今日は婆ちゃんの四十九日法要。
無事に納骨を終えた後は実家でくつろいだ。
寝不足だったせいかいつの間に眠りについていて、
起きたらもう22時過ぎ。何もなければお泊りタイムだ。
しかしそうはいかない。面倒でも帰ろう。

なんせ、こちらがお待ちですから。
まぁ一日くらい泊まっても心配はないんだけど、
帰宅してカムイの姿を見ると戻ってよかったと思うね。
ところで、猫って水にむせるんでしょうか?
カムイは水を飲んだ後に器官に入ってしまったような感じで
クシュンクシュンとくしゃみのような仕草をすることがある
そんな時は人がむせた時にするように、
背中をなでてやって、昨日もそれで落ち着いたけど、
はじめてその仕草を見たときは何事かと焦った。
他のニャンはどうでしょう。
明日もテニスもしないことだしのんびりします。



応援のポチお願いします。
ウサblogも良かったらどうぞ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:日々のできごと - ジャンル:ライフ
- 猫
-
| trackback:0
-
| comment:9
うちのニャンもします。
一応、動画をとって病院に行かれた方がいいかも、です。
うちのニャンの場合は、鼻と舌に原因があったみたいでした。
2週間位、薬飲んで、寒さと乾燥に気をつけたらあんまりむせるようなのはなくなりましたよ。
抵抗力落ちてもダメみたいなので、激しく遊ぶのもちょっとおあずけでした。。
- 2008/03/09(Sun) 00:14:28 |
- URL |
- トモ #-
- [ 編集 ]
お帰りなさいmaruoさん。
うちの猫は飲食に関わらずくしゃみしてることがあり(ゲロもひどいが)、それが体の弱い(特に鼻涙腺系統)ヒマラヤンではなく、Mixの男の子元気丸出し黒猫君だったりするからビックリします。
あわてて獣医さんに連れていったけど(当方、猫飼育暦25年以上)なんともないって言われました・・・。
まあ用心に越したことはないですが、あまり心配しすぎると猫も神経質に育ってしまうらしいから・・・。
猫はなるべく2日以上留守番させないようにしております。その場合でも、可能な限り数日前から「留守番よ、〇日は留守番なのよ」と言い聞かせるようにしてます。猫は言えば判ります。(話して判らないのは某国・北のデブだけです)
実際、私の父が危篤になり猫友に留守を託し、1ヶ月半部屋に戻れなかった時には猫が半狂乱になり、留守時餌当番の猫友が、うちの猫に動脈をやられ病院送りになりました。
- 2008/03/09(Sun) 00:25:00 |
- URL |
- 蝙蝠猫 #-
- [ 編集 ]
お祖母様、お祖父様と天国で、楽しく過ごされているのでしょうね。
maruoさんと御両親(御親戚)お二人で、ウムウムと見ていらしゃった、のでは。
実家ですやすや寝入るって、なんだかいいですね。御両親も疲れているのかな?と心配しつつも、寝顔のぞいたりしてなごんだんじゃないかな?そのうえちゃんとお家に帰る。淋しいけどちゃんとした子に育ったなー。なんて。子供いないので空想ですが。
カムイ君のお水の話。
うちでは、ペルシャのこが、そうなりました、
下線の文時々そうなりました。お医者さん、他の人の話では、長毛系、鼻の短い?タイプにあるそうです。あまり頻繁に続かない、鼻水で続けたりしない限り見守って平気よ。とのこと長生きしました。でも背中はなでなでしましたが。(笑)
また夜更かししてしまった。
起きたらQちゃんふれーふれー!
- 2008/03/09(Sun) 01:27:20 |
- URL |
- るーしー #-
- [ 編集 ]
うちのネコもお水を勢いよく飲んだ後は
くしゃみする事あります!
ケホケホと、人間でいう咳っぽいこともします。
冷たい水を一気に飲んだあとは
「しゃっくり」もしますよ♪
本人にはかわいそうですが、見ているこちらは楽しいです♪
maruoさんのおっしゃるように、
背中をさすると「なぜか!」落ち着きます。
(「手を当てる=手当て」とはよく言ったものですね)
親の立場から一言。
夜の10時までいらっしゃったのなら、お母様は
「息子との明日の朝食」をお考えだったことでしょう。
残念です!
でも、こうして法要にちゃんと出席してくれるお子さんで
ご両親はお幸せですね♪
- 2008/03/09(Sun) 02:03:01 |
- URL |
- みゅう #-
- [ 編集 ]
ウチもメインクーンと、鼻の短めなベンガルがよくくしゅくしゅしてます。
水飲みがヘタなのかも・・・
私も、背中をぽんぽんしてあげますよ♪
でも↑のトモさんのコメント見て、ちょっと心配になってきました。
一度先生に相談しよっかなぁ。
- 2008/03/09(Sun) 11:25:41 |
- URL |
- chiaro #Own260I2
- [ 編集 ]
連投すみません。
息を吸う時にゴホゴホ言うのと、息をはくときのゴホゴホと治療が全く違うそうです。
吸う時のゴホゴホはあんまり心配ないらしいのですが、はく時のはちょっと心配だそうです。
微妙に判断が難しいようなら、動画をとって病院が無難ですね。
うちのニャンは加湿器つけてから大分いい感じです。
親ばかかなぁ…
- 2008/03/09(Sun) 12:49:41 |
- URL |
- トモ #-
- [ 編集 ]
うさコメしたら来れました(^O^)
以前の「吐き」は止まったんでしょうか?
飼ってた猫も慌てて食べてる時やってましたが(* >ω<)=3
ヤツは飼い主に似て?食い意地がはってたモンで…┐(  ̄ー ̄)┌
特に好物(焼魚)の時はテンションも↑↑↑↑たまに吐いちゃったりしてバカで可愛いヤツでした(*^_^*)
(あ、ぜんぜん参考にならないですねm(_ _)mスンマソン)
心配なら病院へGOですε=┏( >_<)┛
- 2008/03/09(Sun) 19:35:09 |
- URL |
- げら #WQfA.4ys
- [ 編集 ]