このブログでも何度か言及してきたかもしれないが、私は部類の亀好きだ。
公園の池でもペットショップでも、亀を見かけたら、「あ、亀!」などと当たり前の言葉を発して、亀のもとに駆け寄るくらいだ(笑)
当然ながら下の写真のような愛らしい子亀の姿を見つけたら、テンションが上がったのは言うまでもないだろう。

このくらいのミドリガメは、かつては縁日でも多く見かけたが、今はこの愛らしさに騙されて(?)求めた者が、予想外に大きくなった姿におそれいななき、方々の池に捨てたりするので、販売自体が禁じられたとかされていないとか。
ミドリガメなどと可愛らしい敬称がつけられているが、本当は外来種のミシシッピアカミミガメという名で、大きくなればゆうに30cmはくだらない巨亀。大人になれば、この愛らしい緑は失せ、黒っぽくなって、見た目も迫力満点。丈夫で繁殖力も強いため、日本古来種のイシガメらが住処を奪われ絶滅危機に追い込まれた。
思わずこの愛らしさに吸い寄せられて、つい連れて帰りたくなる衝動に駆られたが、大きくグロテスクになったその姿を思い出して思いとどまった。そもそも自然の生き物を勝手に連れて帰ってはいけないしね。
でも、自然界でこのミドリガメと呼ばれる段階の赤ちゃん亀が見られるのは貴重でちょっと嬉しくなった。
生き物の躍動する季節になって、こちらもお盛んだ。

会社の帰路に立ち寄った畑では、思いがけず大きな茄子がなっていた。
本来は追肥などしなければいけないのだが、面倒くさがり屋の私はほったらかし栽培と称して何もしていない。
なのに、こんなにもスクスクと育ってくれてありがたい。
1本はぬか漬け、もう1本は野菜炒めにした。茄子を油で炒めると柔らかくなってうまいんだな。

さらに期待はこっちだ。
ミニトマトではない、並の大きさのトマトだ。
まだ5分のデキとはいえ、このままいけば立派な実となってくれそうだ。
ミニは容易でも、普通のトマトは難しいと思っていただけに嬉しい誤算。ほったらかしなのに。
この時期は天気もめまぐるしく変動する。
昼は晴れていたと思ったら夕方にゲリラ、それにともなう雷も発生することも。

カムイは雷の音に弱い。
遠くでかすかに聞こえるレベルでも、この隅っこに避難するのは幼い頃から変わらない。
掃除機の音にも動じないのに、雷というのは猫が苦手な超音波でも出ているのだろうか。

これから雷は多いんだから慣れてもらわんと。

だけど、家の中だから安全なんだよ。
これが、外で過ごす猫だったら…野良猫はたくましいね。
カムイは過保護も過保護に育ててきたから。
ストレスを一切与えないように、なんて心がけてきたけど、ストレス耐性をつける意味ではちょっとぐらいストレスを与えた方が良かったんか?とも。
ま、その辺は、日頃の留守番生活で心の鍛錬してもらってるから大丈夫ってか。
さぁ、いよいよ、8月いっぱいエアコンの電源を一度も切らずに過ごすシーズンの開幕だ!
自分は暑さに強いからエアコンは不要だけど、これもお猫様のため。
今年も暑い夏を乗り切んべ!
人気ブログランキング
にほんブログ村ポチッと押してもらえると更新の励みになります!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 未分類
-
| trackback:0
-
| comment:2
お久しぶりです。うちも”お猫様達”の為に、一台云十万円・・のエアコンつけております。(自分だけの時は安物ののを15年間騙しだまし(まだ冷えて・・いる筈??、いや!、冷えているに違いない・・)使っていたもんですが。ただ電気代はあまりかからないので助かっております。自分ニャンズの為だけに、働いているようなもんです。ニャンズの召使のオッサンでした。
- 2020/06/17(Wed) 20:53:09 |
- URL |
- 独身50のオッサンです。 #-
- [ 編集 ]
ミドリガメを子供にせがまれて買ったことがあります。ちょうどこのくらいの大きさだったかな。あれよあれよという間に大きくなり、とても手に負えず親戚にもらってもらいました。外来種だからこの子もやっぱり放された親から生まれたんでしょうか。この子だけを見ると無事に大きくなってと思うけど、在来種のことを考えると複雑です。
新鮮な野菜を見ると元気が出ます。
立派に育ってくれましたね。美味しそう。
過去に飼った犬はみんな雷がだめでしたが猫はみんな大丈夫です。
先日のフードの件ですが、本サイズの大きさのが来る前にもう一度サンプルサイズで送ってもらいました。でも、やっぱり全く食べないのと、食べないことで(元々小さい猫なのに)3kgを切ってしまったのと、前にも増して下痢するようになったので退会しました。フードの質はとても良いのに残念です。
今は他のメーカーのアレルギー対策のフードを試しています。そちらは食べました。元のフードを混ぜなくても最初から食いつきました。完全に治ってはいませんが下痢の程度も前よりは良くなって来ています。
その、メーカーの他のフードもサンプルを買うことができたので、幾つか試してなんとかうちの猫のベストを探してあげたいと思います。
- 2020/06/17(Wed) 23:04:48 |
- URL |
- 花まつり #-
- [ 編集 ]