FC2ブログ

独身リーマン&猫一匹




夕飯からの10years :: 2020/02/05(Wed)

来るべき時に備え(来るか分からないが)、
この1年ちょっとの間、ノラ仕事を学んだ。

1年通しで四季折々の野菜を育てれば、
だいたいその仕組みも分かるだろうし、
もう解約する予定だが、まだレンタル期間があるので、
引き続き農業の何たるかを学んでいく(大げさ)。



IMG_4208.jpg


こたびの収穫は冬野菜の代表ともいえる大根だ。
ぶりっと太めな感じがいかにもうまそうじゃないか。
葉も青々としてその新鮮さを物語っている。
そりゃ写真を撮る15分前に収穫したばかりだから当然だ。
これが自給自足の醍醐味。

しかし、大根というと大根おろしはともかく、
他の調理法がいまいち浮かばない。
実は別段好きでもない野菜だ(笑)



IMG_4219.jpg


ということで、何も考えずに鶏がらスープで
大根の葉とキャベツと人参とともに煮込んだ。
ちなみにキャベツと人参も道の駅でゲットしたので、
そこそこ鮮度はありそうだ。



IMG_4218.jpg


鶏がらスープだけだと何か物足りなかったので、
インディアンカレーの粉を投じた。
ちょっとばかりコクは出たかな。

しかし、この手の汁物は味噌汁も含めて自作だと味気ない。
出汁は粉末の魚粉などを使っているし、味噌もこだわっているので、
うまいものができて然るべきなのだが、
それなりのお店の味噌汁に比べると相当に劣っている。

こういう時だけは味噌汁づくりの上手な奥さんでもいればとも思うが、
もともと鍼灸治療のできる方という高いハードルを掲げているだけに、
そこに味噌汁づくりも上手、というキーワードを加えたら、
ますます該当者は少なくなりそうだ(笑)




IMG_4216.jpg


それはともかく夕飯ができあがった。
欲張って納豆は2パックいってしもた。少なく見えるがダブルだ。
いつも食べ終わって後悔する。

卵は毎日4~5個は食べるほど好きだが、
最近はあえて長く火を通さず、弱火で1分くらい
シャカシャカと菜箸にてかきまぜ、
スクランブルエッグもどきにしたものを好んで食べている。

調味料はオリゴ糖だけだ。
卵は塩でも甘味でも合うからその日の気分で使い分ける。



IMG_4221.jpg


主食は芋だ。昼はご飯を食べるが、夜は芋。
この芋は千葉県香取市の紅こまちという品種で
幻の芋と呼ばれているそうだ。

昨今流行りのねっとりしっとりあまあま系ではなく、
私の好きなホクホクタイプだ。
ただ、蒸しているので何となくべっちゃりしている。
本当は焼き芋にしたいのだが、帰宅後に焼いている時間はない。



IMG_4220.jpg


それからこの梅は、香取神宮の参道に向かう
道すがらで売られていた10年ものの梅干しだ。

売っていたおじさん曰く、10年も経つと
酸っぱさだけではなくまろやかさも出てくるとの
ことだったが確かにそんな感じだ。
10年ものなのに500円は安すぎるよ、おじさん。



10年といえば、昔、渡辺美里の『10years』という曲があって好きだった。

あれから10年も~、この先10年も~なんて歌詞で、
当時は10年先なんてずっと先やんと思っていたが、
今振り返ってみればあれから30年以上経っていた(笑)


今となっては10年先のことなど考えたくもない。
両親もカムイも自分の大切な人も自分自身ですらこの世にいるかも分からない世界。



IMG_4210.jpg


動物はそういうことを考えないから無邪気だ。



IMG_4212.jpg


その時、その瞬間を本能のままに生きている。



IMG_4213.jpg


人間は時にいろいろと考えすぎてしまう。
それが長所でもあり短所でもあるように思う。


結局は一日一日をひたむきに生きていくしかないという結論に至る。


大切な人との時間は無限ではなく有限。
居ることが当たり前と思わず、居てくれることに感謝せねばなぁ。

と、いつも自分に言い聞かせている。



…って、あれ? 畑の話からどうしてこうなった?(笑)





人気ブログランキング

にほんブログ村 猫ブログ 猫と一人暮らしへ
にほんブログ村

ポチッと押してもらえると更新の励みになります!


姉妹ブログ。
競馬予想がメインだけど、紀行文も書いているので良かったらお越しやす。

なみへい見聞録

関連記事
スポンサーサイト



スポンサーリンク

  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:9
<<自由気ままなブログ | top | ノーカット映像>>


comment

むごたらしい科学の上の不遜人材

出た!
maruo創作実験料理!これぞ真骨頂!
烏賊のような造形美。
大根は収穫の醍醐味の割に、ほんと、調理は思い浮かばないね。
鰤大根に、豚煮込み、ふろふき大根等々、いろいろだけど、
これぞ!という垂涎は思い浮かばない。
結局、身体に善いという大根おろしを食べたい気がします。

断捨離はそうだったのですね!
俄然きれいなお部屋で納得!というと前が汚かったみたいと取るかもだけど、
そうではない。いつもmaruoさんが整頓しているのはWeb眺めでも十分解っていたからね!
大切にすると物は増える一方な訳で、やはり折々の断捨離は要るなぁ~と思います。
でも、ごめんこんまりは食わず嫌いであんまり傾倒しない自分が居ます(笑)。
maruoさんがいつも同じ服になったと書いていて笑ってしまいました!
でも、衣類って不思議。いくつも持っていても、結局着るのは同じになるものね。本当に着心地のよい、しっくりいくものを着るのはやはり最善かもです。

短くと思いながら話したいこと山積、ごめんね。
口腔外科行ってきたし。耳鼻咽喉科まで行かされたし!
でもでも、医者では毎回思うのだけど、本当にげんなり失望の結果だった。
エライ人を前に不遜と思うものの、清々しく英気漲る診察って本当にないのだよ。
極論を言えば、腹の立つ人格や気質に出遭い、却って健康を害されるという感じ。精神的に悪いったらありません!
ちなみに、あらゆる方向性で考えて善良な患者を演じてきたよ。医者を怒らせないが如く言葉少な謙虚。
しかし、相手がなっとらんのだ。
だからね。maruoさん。病気はできるだけしないに越したことないし、
猫様においては何をか況や‼‼‼
ごちゃごちゃ言われて注射三昧、鉄格子押し込み。
何か飲みこんだり、急場や予防では尊重したいし、有意味は解っているけれど、やはり医者は(ごめんなさい)猫には毒かもです。
効く薬以上に、あの嫌悪ストレスは人間が思うよりよほど深刻かもしれないもの、猫さんにはね。

maruoさんには身の上をチラッと話した記憶もあるけれど、こちとらも無教養人でもない道の徒の者。
しかし、行き着く地点はやはり人間性、思慮とコミュニケーション力。そして思い遣り(患者主体)な気がします。自分の仕事のための診察みたいで、患者のための応対ではないというリアルはむごたらしいほどだった。
地域高度医療のメッカ病院でだよ!
つまるところ、心のケアは最重要な気がします。
それで何か科学が不足して死に至っても本能な気がします。
だから今ではmaruoさんの意志は本当に賛同したい自分になっているの。
病院と騒ぐ牢屋方式なら、撫でて抱きしめて逝かせてあげる方に軍配が上がると思う。

ってぇことで、カムイの長寿ケアよろしこょ。( ゚Д゚)☆彡
  1. 2020/02/05(Wed) 22:34:56 |
  2. URL |
  3. 神の使いの愛の化身 #-
  4. [ 編集 ]

64年9万レースへの畏怖

本望の誤字でした。どだい長々すみません。
滅多にはなくし、毎回じゃないようにするのでおゆるしくださいね。
動画は、maruoさんの危惧は杞憂。まるで、周辺が目に入らず、カムイに目が釘付けでした!
むしろ静止画像の方がいろいろ見えるよ。
今日は関西のニュースで、園田姫路競馬の64年間9万レース以上を実況中継した吉田勝彦氏の最終実況お別れ惜別のニュースがありましたよ。
ファンが多くてみんなに愛されている感じで瞠目でした。
64年は凄いわ~
地元でも、遥か昔に競馬場が消えて、競輪場になり、銭湯と同じ、懐かしいシーンはいまいずこで消えてゆくばかり。
まだ紀行文読んでないの。猫神社編も読むけど。。。
梅はみなべの南高梅をいつもお取り寄せしていました。
  1. 2020/02/05(Wed) 22:49:51 |
  2. URL |
  3. 神の使いの愛の化身2 #-
  4. [ 編集 ]

野菜を育てると楽しみが増えます。手数もかかります。
だけど一番幸せ、と思うんですねぇ。

大根はシンプルに、土鍋でことこと炊く。出汁がしみて、そこにお気に入りの柚子胡椒なんかつけちゃったら止まらない。
大根にもし飽きてしまったら、しっかり炒めつけてキンピラにすると、これもまた止まりませんねー。

味噌を仕込むなんて、うちの田舎でもお年寄りしかしませんよ。味噌玉、外側を焼いて食べると美味しいそうですが、田舎にいても食べたことはありません。

可愛いカムイ。
本当は色々考えているかもね。
寒くなるのでお気をつけて。
  1. 2020/02/05(Wed) 22:55:16 |
  2. URL |
  3. 足袋 #-
  4. [ 編集 ]

ノーカット映像の、maruoさんの足元でゴロンするカムイ君が本当に可愛いくて、そこだけ何度か見直してしまった。溶ろける様な視線はまさに恋人の様ですねえ。

私は大根が好きです。大根おろしやサラダはもちろん、剥いた皮は必ず人参などときんぴらにします。そして皮ごと薄く切った大根とバラ肉を交互にぐるっと並べて甘辛のつゆで煮るのも好きです。土のついた採りたての野菜って新鮮でいいですね。

それにしても10年ものの梅干しにびっくり!
本当に甘味が出て来るんですか?食べてみたいです。
  1. 2020/02/06(Thu) 00:09:49 |
  2. URL |
  3. 花まつり #-
  4. [ 編集 ]

味気ない出汁

魚粉例えばイリコや鯖などだけでは旨味の足りない味気ない出汁に
魚と昆布を一緒にする事で旨味が足されて美味しい出汁に

もし昆布を入れてないならですが




  1. 2020/02/06(Thu) 01:36:52 |
  2. URL |
  3. 名無しの権兵衛 #-
  4. [ 編集 ]

丸々として大きな大根ですね。
葉っぱは、細かくして、炒め煮なんてどうでしょうか!?
ゴマ油、じゃこ、少々の甘味と醤油。我が家は、さらに、すりゴマも。
ちょいちょい箸休めには、なります。
さて、本体は、皆様おっしゃってるように、色々ありますねぇ。
スープ系なら、野菜、スープの素、だけでなく、肉類とかは、入れてられますか!?我が家は、鳥手羽のお肉を入れとります。
骨からの出汁もでますよー。
あと、あっさりと出汁で煮て、キノコ、生姜たっぷりのせて食べるの好きです。
ただ中々、1本て、食べきるのは、大変ですよねぇ。(ワタクシだけの考えですので、すみません)
  1. 2020/02/06(Thu) 18:40:36 |
  2. URL |
  3. ひびき #-
  4. [ 編集 ]

事故の後、長い間、喋れない、体は目しか動かせない、
心は忘却の彼方にあった母を見送ってから
私は価値観がすっかり変わりました。

自分で何でも出来るというのは幸せなことだなんて
若い時には思ったこともなかった。
やりたい事が出来る状況にあるならば、どんどんやっておかなければ
と、ちょっとだけ焦り気味に思っています。

それにしても、立派な大根。いつの間に、そんなに
グリーンフィンガーになられたのでしょう
解約する前に、ミニ(?)菜園の写真が見たいなあ。
  1. 2020/02/06(Thu) 19:11:39 |
  2. URL |
  3. 桜もっち #-
  4. [ 編集 ]

>神の使いの愛の化身2さん

出た!長文。嫌いじゃないけど(笑)

こんまりは書いてみただけで本は読んでない(笑)
服って着ない複はとことん着ずにタンスの中だよね。

病院に行けば、心配・ストレス・医者の一挙一動でまたストレス、
邪気のたまり場だから余計に具合が悪くなるのは必然の摂理。
中には気遣いのできる良きお医者さんもいるのだろうけど、
なかなか少ないし、そういう方でも結局は型通りの
診療しかできないですね
そういう僕も昨年末はとある案件で検査続きで疲れた。
検査で疲れ、結果待ちで疲れ、やっぱり病院は嫌だと。
でも、医者の前だとしおらしくなってしまうのだよねぇ。
医者が必要なのはおっしゃる通り急場だと思うね。

カムイも自分も病気にならないように最善を尽くすよ~


>足袋さん

野菜を作る過程、収穫がもちろん一番うれしいけど、
土づくりからすべてがだいご味ですよね。
大根ことことね、オッケーです。

味噌玉って何でしょう??


>花まつりさん

動画見てくれてありがとう。
今後はもう少し見やすいのにするからまた見てくだされ。

大根おろし、お餅と一緒だとめちゃうまいね~
餅買おうかな。

10年ものの梅、まろみも感じました。
ただ、酸っぱいは酸っぱい。でも美味しい。


>名無しの権兵衛さん

やっぱり昆布は決めてになりますかね。
割とお高いので買ってなかったけど考えよう


>ひびきさん

葉っぱを炒めてふりかけみたいにするやつかな。
うちの母親が好きそう。
僕はちょっと面倒なので、そのまま汁物にドバっと入れました。
今日は豚肉も入れましたよ。豚汁もどき。うまうま
骨スープはボーンブロスでいいですね、栄養満点
料理お得意そうですね(笑)


>桜もっちさん

ほんと、何かできるときにしておかねばと、
僕も45を超えてから焦ってきています。
やりたいことをする、やりたくないことは
なるべくしない、そんな生活を心掛けています。

もともと野良仕事はしたいと思ってました。
菜園の写真撮れたら撮るけど
冬場は何もないからな~


  1. 2020/02/07(Fri) 21:16:34 |
  2. URL |
  3. maruo #-
  4. [ 編集 ]

味噌玉

味噌を仕込んでいく時に、丸めて団子にして干しておく。それが味噌玉で、お祖母ちゃんに隠れて外側をこっそり剥いで焼いて、おやつにしてたと知人から聞きました。
田舎のJAでは味噌仕込み教室みたいなのがあって、好きな人が集まって自家用味噌を仕込むらしい。それに行った先輩のお味噌汁、凄く美味しかった。他にもトマトソースとか漬物とか、お昼間に時間が取れる方々を対象に色々あるらしいです。
今や各家に伝わるものではなくJAが教えているものになってしまったのですね。
それでもやってみたい~。
  1. 2020/02/08(Sat) 12:03:31 |
  2. URL |
  3. 足袋 #-
  4. [ 編集 ]

comment


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://gure55maru.jp/tb.php/3023-52d96c32
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)