我が家のメダカは現在、青、白、楊貴妃の3種類。
そのうち、白の繁殖に成功し(というほど大袈裟ではないが)、めでたく稚魚が増えた。

こっちは親水槽。
ウォーターコインがいい感じに生い茂って日よけの役割。

こっちが稚魚水槽。
して、その稚魚水槽に何やら黒く小さな生物がうごめいている。
まだ稚魚の孵る卵のうちからその存在には気付いていたが、当時はまだ数匹。
稚魚が孵れば餌になるだろうと高をくくっていたら、
いまや何匹いるか分からないほどで、まさにうごめくという表現がぴったり。
スネールと呼ばれるタニシの仲間も勝手にどんどん増えるのだが、
それはある程度のサイズがあるので駆除も楽、
そして駆除せずとも掃除屋として藻などを食ってくれる利点もある。
…が、この黒い点ときたら、見ているだけで気持ち悪いし、
メダカが襲われちまうんじゃないかと心配だ。
そこで、困った時のヤフー知恵袋を閲覧してみたら、あるわ、あるわ、同じような質問が。
どうやらミジンコの仲間の微生物というのが正解らしい。
中にはボウフラという説もあったが、あれだけの数が全て蚊になったら考えるだけで恐ろしい。
ということで、あれらは蚊ではなくミジンコの仲間と思い込みたいところだが、しかし、気持ち悪いことに変わりはない。
通常ミジンコならメダカの好物なのだが、
我が家に発生したやつらはメダカが好んで食べる種類のものではないらしい。
食ってくれれば餌もやらずに済むし、メダカにとっては毎日がバイキングと一石二鳥なのだが…
ある説には水が安定しているからというのもあるし、水質が汚染したせいだというのもあるし、どっちだろうか。
他のメダカ容器は4つあるのだが、見た目に透き通ったガラスの水槽を使っているのはこれひとつ。
実は目立たないだけで他の容器でも増殖しているのだろうか、黒点ミジンコ。
しばらくこの水槽のメダカたちに餌を与えるのをやめてみようと思う。
そうすれば嫌でも今のミジンコでも食うかもしれないからね。

ついでに、最近ゲットしたお気に入りの観葉植物。
名前はまだない。つうかなんて植物か知らない。
でも緑がいいべ。
そういれば、この間、タイ展というのに行ってきたんだけど、自分の生まれた日の曜日でラッキーカラーが決まるんだと。
で、俺は緑かなと思ったら、黄色だった。
黄色はそんなに好きでも嫌いでもなかったけど、今後は意識していこう。そういや、黄色の財布とかあるよね。
でも、やっぱり緑の方が好きだな。

さて、今日は今年一番の暑さだそうだ。
我が家は常にエアコン稼動なので涼しいのだが、外はきついね。
でも、こんな中でもうちの両親、テニスやるんだよ。
いま、両親って言ったけど、父親が早くもテニスに復帰してんだよ。
早過ぎないか?と思いつつ、運動はいいし、好きなことをするのもいい。
さすが我が父。
カムイはいまどこかに姿を消している。
昼間は俺がいてもどっかに身を隠して(いるわけではないと思うけど)寝ているんだろう。
この微妙な関係がいいね。だから俺も昼間は思う存分家を開けられる。
さぁ、今日もこれから出かけてきますわ!
あっついけど、暑いのも嫌いじゃない。
2017年の夏は今年だけだよ、当たり前だけど。
人気ブログランキングへ皆さんコメ、サンキューね。
ずっとさぼっていたのに見捨てず来てもらって嬉しいよ。
松居一代がSNSのユーザーのことを家族と表現しているんだけど、
俺もあえて言わせてもらおうか、「家族の皆さんありがとう」(なんか気持ち悪い笑)
競馬ブログの方も頑張っているけど(一日に2万アクセスまで到達するようになったどー!)、やっぱり俺の本質はこっち。
引き続きよろしくなん。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 未分類
-
| trackback:0
-
| comment:2
テニス!快復されたのだろうとは思っていましたが
すごいですね、
うちは父はもういないし入院している母も病状が思わしくないので
暗くなりがちですが、年配の方のアッパレな話は元気がでます。(笑)
あ、年配なんて言うとお母様が憤慨されますネ、
水草がいい感じです。子供が小さかった頃は車で川に行って
シマドジョウやらカワムツをとってきては水槽で飼いました。
でもメダカは見かけなかったなあ。
- 2017/07/15(Sat) 20:26:13 |
- URL |
- オレンジの木 #-
- [ 編集 ]
>オレンジの木さん
お母さん入院されているんですか。
なんとか回復して欲しいですね。
両親ともにテニスなどの趣味があるのが大きいでしょうね。
カワムツってなんだろう?
日本の純粋なメダカは絶滅危惧種みたいですね。
メダカって簡単に増えるのに不思議です。
- 2017/07/17(Mon) 22:17:23 |
- URL |
- maruo #-
- [ 編集 ]