先週の日曜日、テニスの予定が雨で中止になったので、
急遽、茨城県にあるワープステーション江戸というところに行ってきた。
ここは、時代劇の撮影にも使われるらしく、
まさに江戸にワープした感覚を味わえる施設なのだ。

茶店通りの川

長屋。江戸時代の庶民の集合住宅だね

ここは江戸ではなく明治の下町だそうだ。
この時代になると窓も障子からガラスに変化したとのこと。

これも明治の下町風景

ほら、窓ガラス。昭和といっても違和感なし。

高麗門。城郭や大名屋敷の主要な入り口。
高麗の建築様式から学んだらしいからその名前。

ここはナンだっけか。石垣の川もおもむきがありまする。

江戸城の大手門。
家康さんが暮らしていた威風堂々の城の門。

戦国時代に敵から重要な地を守るとりで。

ここの鯉はずいぶん積極的。餌も売っている。

おもむきのある池

とりでを正面から。最後の砦。

一転、宿場町。
写真だとすたれた感じに映るけど、当時は賑わっていたろうなぁ。

これも宿場町。

町家通り。
江戸時代の町人の街並みを再現。
かやぶき屋根ではなく瓦ですな。

ここは武家通り。
やはり庶民の長屋に比べると立派。

江戸時代の建築技術って結構なもんだよね。
てな感じで、曇り空のひと時を江戸で過ごした。
観光客がほとんどいなくてね。
最初のうちはまさに人っ子一人いない状態。
最終的には5組くらいの人たちと遭遇はしたけど。
ある意味、穴場。
時代劇の撮影のある日なんかの方が
芸能人に遭遇できる可能性があるからと
もしかしたら観光客が多いのかもしれない。
それに雨模様だったというのもあるかな。
いずれにせよ静かな環境でのんびり見ることができて良かった。
このあと、割と近郊にある自然博物館にも行けば一日茨城を堪能できる。
ランチにはワープステーションの手前にあるどっか(どこだよ)で、
農家が営む野菜中心のバイキングを食ったのだけど、これが大当たり。

すべておばちゃんたちの手作り。
卵はウコッケイだぜよ。ウコッケイといったら1個100~200円ぐらいする。
俺は確か4つは食ったね。それだけで元は取った気分だ。
なんたってここのランチは700円という大盤振る舞い。
いまだかつてこれほどコストパフォーマンスの良いランチは食ったことない。
写真の他にあげたての天ぷらや野菜たっぷりカレーなど。
絶品卵での卵かけご飯なども人気かも。
品数はそこまで多いわけじゃなかったけど、俺的には好きなものばかりだったし、
大袈裟でなくて、今までで一番のランチかもしれん(この値段としたら)。
しかし、ここも客が2人だけ。
家族連れとかが大勢いても良さそうだけどな。
いたのは男性1人客が2組だけ。
普通の家だから客はそんなに入らないし、
空いているのはありがたいけど、
ビュッフェで人がこないと補充されないんだよね。
茨城なんかもったいない。人口が少ないわけでもないのに。
あ、この店は、「ふたば」って店。
食べログでも3人しかレビューしてなかったから、
そう期待はしてなかったんだけど、大当たりだったな。
もう訪れることがなさそうなのは残念。
人気ブログランキングへ忙しい朝の更新につきカムイはなしでご勘弁。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 未分類
-
| trackback:0
-
| comment:3
すごい!
ツボです!行ってみたいです~
そんな空いてるなんてもったいないですね~。民家レストラン?も絶対美味しいって感じがします!
- 2016/07/13(Wed) 20:56:38 |
- URL |
- shimo #-
- [ 編集 ]
>shimoさん
その日は民家バイキング⇒ワープステーション江戸⇒自然博物館の茨城弾丸ツアーのようでした。いい一日でしたよ~
ふたばの料理はめちゃくちゃうまかったです。
- 2016/07/13(Wed) 23:17:14 |
- URL |
- maruo #-
- [ 編集 ]
知名度最下位の茨城!で生まれ育ちました。関東圏外の方に茨城はどこか聞くとほとんど分からないそうです。
良い写真ですね。映画「桜田門外ノ変」を思い出しました。また茨城レポートしてくださいね。
- 2016/07/15(Fri) 01:52:35 |
- URL |
- jun #-
- [ 編集 ]