少し前のことだけど、
お偉方らとガールズバーみたいなところに行った。
そこで社員一同はカラオケを一曲ずつ披露することになり、
もうずっとカラオケなんか行ってない俺は、はーぁと落胆したのだが、
何やら点数(採点付きカラオケ)に応じてご祝儀が配られるという。
それを聞いて内心色めきたつところが卑しいなぁと思いつつ、
うわーこんなことなら常日頃から練習しとけば良かったと思ってみたり。
こうなりゃ、その場を盛り上げるとか盛り上げないとか
そんなことはどうでもよく、自分が昔よく歌っていて割と歌いなれている
ザ・イエローモンキーの古くさい(失礼)曲をチョイスだ。
俺は高いキーの曲は歌えないので、割と低いキーの彼らはまだ歌いやすい。
とはいえ、もう5年はカラオケなどしていない。
その上、点数に応じてご祝儀という妙なプレッシャー。
変な硬さが出てしまい、出だしから音程が狂い(だって出だしが一番難しい)
結局79.750点とかだったと思う。
それでも2万円もらえたのだが、80点に到達した同僚は3万円もらっていて、
なんともはやこんなところでも持ってない俺め…と自分の音痴を軽く呪った。
…と、こんな話を突然したのは、昨日お風呂の中で久々に歌ったからだ。
音痴でも少しだけうまく聞こえるお風呂マジック、
これを利用して、今度もしカラオケ大会があった時のために
何か十八番を覚えておこうかと(笑)
幸いiphoneで聞き放題のサービスを契約しているしね♪
しかし、俺の好きな邦楽の男性歌手といったら、村下孝蔵を筆頭に、
布施明や松山千春など、とにかくキーが高い人たちばかりなのだ。
(松山さんは好きではなかったが何気なく聞いてみたらいいんだわ)
彼らはキーが高いだけでなく、声に奥深さと味わい深さがあって、
こんな美声で歌うことができたらどれほど気持ち良いかと思わずにいられない。
小田和正なんかも同じようなタイプの実力派ということになるのかな。
とにかく俺などが歌うにはハードルが高すぎて、
カラオケで歌ったところで60点台(=1万円か?笑)が関の山。
それならばとカラオケ用に歌い易いと言われる曲をネットで調べてみると、
頻繁に名前が挙がるのが福山雅治(漢字違うかな)だった。
しかし彼の場合はまた違った意味で歌いたくないような気がする。
お前なんぞがマシャ様の歌を歌ってんじゃねーよ的視線がね。
そんなこんなでいろいろ聞いたり歌詞を見たりしてたんだけど(湯船で)、
先にあげた村下孝蔵とか松山千春って日本語を大切にするというか、
タイトルにも歌詞にも横文字を使っていないんじゃないかと。
(全曲見たわけではないけど、ザッと見た感じだけど)
最近の歌手といえば、歌手名からして横文字が多くて
オリコンのランキングなどを見てもさっぱり分からないんだけど、
日本語オンリー歌詞ってのもまずないような気がする。
日本語からの英語(和製英語)の流って本来はすごく不自然なはずなんだけどね。
尤もそれは俺の好きだった80年代のアイドルの頃からあったのだけどね。
明菜の曲だって、難破船とかは日本語だけだけど、
あれは日本の心を理解しているオトキさんの提供曲であるからで、
他の曲は日本語と和製英語がごちゃまぜなのが多い。
パッと浮かんだところでも、「喜びなの、タノゴノアーーーール」とか。
??
深く考えてはいけない、あれは明菜独特のビブラート歌唱を
堪能する曲ではあるのだとは思えども、なんなの、その歌詞って感じだ(笑)
そういう観点から村下氏や松山氏の曲を聴いていると、
詩に意味がきちんとあって自然と情景が浮かんでくるんだよね。
松山さんなんかは女性目線の歌詞も多いんだけど、染みるんだわ。
だから本当はこういう人たちの歌をマスターできたらなぁ
と思うのだが、それはどだい無理な話ですぐに諦めたけど、
それとは別に最近の歌手でもこうした日本語を大切にして
歌(曲)で勝負する歌手っているのかなぁなどと模索してみたり。
ほとんど聞いたことないけど、コブクロとかがそういう系なのか?
平井堅も『瞳を閉じて』とかは日本語メインだけど、
他の曲は横文字も混ざってるし別に日本語にこだわっているわけではなさそう。
おじさんになったから言うわけではないけど、
客観的に見ても彼ら(村下氏・松山氏など)は誠に日本の心を歌っているなと、
そして今の歌謡界にはそういう歌手たちはいないのかなぁなどと思った次第。
ま、そんなこと言ってんなら、演歌でも聴いとけよって話かもしれんが、
まだ演歌を味わずには早いというか受けつけない。
秋元順子の代表曲、なんだっけ、最近は本当に名前が出てこないな、
あれなんかは演歌ではなくてちょっと歌謡曲っぽくてすごく好きだけどね。
(あ、「愛のままに…」だ)
それにしても松山千春って、後で自身も槍玉にあげられた騒がしい女性議員に
「疑惑の総合商社!」とか言われた北海道議員の後援会のイメージしかなく、
(どちらも名前も出てこない…)
あまり良いイメージを抱いていなかったんだけど、いざ聴いてみたら詩も声も本当にいいな。
(あ、女性はなんとか清美とかで、男性はムネオさんだったかな)
…そんなこんなで、昨日、湯船で長々と歌ったり調べたりいろいろ考えていたから
肩から上が少し冷えて、そのせいなのか今朝は鼻の調子が良くないんだけど、
これが風邪なんだか花粉なんだか判別がつかず…
目をこすると少しかゆいし、鼻もタラーッとなるから花粉7割説だけど。
花粉症、今年こそ治ってるかなと期待したんだけどなかなかね。
でも薬には頼りたくないぞ。
…ってこのまま語っていたら、収集がつかなくなるのでこの辺にしよう。
俺は結局、何を言いたかったのでしょう?(笑)

お後がよろしいようですいにゃせん

も一枚おまけ


明日か明後日だか明菜様の新曲が出るんだけど、
ポルノグラフティの晴一とかいう人が作詞したらしく、
ちょっとサビの作詞をどこぞやで見たら、
やっぱり日本語からの英語つながりの歌詞だった。
ひらり-SAKURA-とかいう桜ソングというから日本語歌詞を期待していたのにな。
まぁ、いいや、明菜様の真の復活に向けて、青春時代に明菜様に心躍らされた方はぜひ!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 未分類
-
| trackback:0
-
| comment:7
カラオケ、最近、久しく行ってませんねぇ。
点数に応じて、ご祝儀。豪華ですね。
ワタクシ、カラオケは、もう新しい曲は、ついて行けません(笑)。
ワタクシ年代で、流行っていた曲は、頑張れますが。
カムイ君の、おててをちょこんと揃えた写真、可愛い過ぎやしませんか。
アンモナイト状態の写真も。ふぁっさー、たまりませんね。
- 2016/02/24(Wed) 01:17:15 |
- URL |
- ひびき #-
- [ 編集 ]
こんにちは。私、カラオケは今までに3回くらいしか行ったことがありません。人前で歌うと凄く上がってしまうので無理ですね。
古い人間なので松山千春の曲、歌詞、伸びのある声大好きです。村下幸三さんの歌詞も胸に響いて良いですね。亡くなられたからなおさらそうおもうのかも。
昨晩ラジオで中島みゆきが歌手に提供した曲をやっていましたがこちらも凄く良かったです。今の人の曲も車の中で聴いたりしますが運転中は、歌詞があまり頭に入って来ません。やっぱり少し前の曲の方が好きです。
- 2016/02/24(Wed) 10:57:09 |
- URL |
- ねこママ #-
- [ 編集 ]
この前 小さな舞台で歌う会みたいなのがあって 気楽に出ることにしたら これがあがるあがる! 人前で1人で歌うことがこんなに大変だとは 驚いた。 慣れたらどうってことないんだろうけど。 のど自慢の予選に出た知人が三人もいて 仰天した。 あんなに大勢のところで歌うなんて。 それも普段 とてもじゃないが そんな勇気のある人には思えない人ばっかり。 人って分からない。 いよいよわからなくなってきた。
- 2016/02/24(Wed) 17:23:36 |
- URL |
- どま~に #-
- [ 編集 ]
千春さんそのものは好きでも嫌いでもないんですが、彼の曲の中では「恋」という曲が一番好きです。私も日本語からわけのわからない英語つながりの曲が好きじゃないです。
この「恋」を聴いたのは随分前だけど、 昭和の匂いのする、切ない女心に胸が痛くなる名曲だと思います。
- 2016/02/24(Wed) 20:00:21 |
- URL |
- 花まつり #-
- [ 編集 ]
>ひびきさん
カラオケご祝儀、なんか世界が違いますよね。
まぁいただけるものはもらっときますけど(笑)
最近の曲はほんと無理ですね。
>ねこママさん
カラオケ3回ですか、行かない人はそんなもんでしょうね。
僕も昔はよく行きましたが、ここ数年は全くでした。
今度、一人カラオケ行こうかな。
風呂で歌ったら結構ストレス解消になったので。
村下さんは本当に声がいいですよね、高音でぬくもりがあって、
歌詞ももちろん良くて。それは松山さんにも当てはまりますが。
中島みゆきさんも本物ですね。でなければこれだけ長く生き残れない。
晩年に出している曲が昔の曲を凌駕するほど秀逸なのにも驚かされます。
麦の唄なんてのも名曲ですし、普通は年とってくるとパッとしなくなるもんですが。
>アリスさん
ファンクラブ20年とは生粋のファンですね。
やっぱり声は昔の方がハイトーンだったのかな。
でも、松山さんみたいに真のプロはケアも怠らないでしょうから、
今でもしっかり歌えるでしょうし、昔とは違う良さがあるのでしょうね。
若い時のコンサートでも今は映像なら見られそうですが、
やっぱり生で観ておきたかったってのはありますよね
>どま~にさん
そりゃ人前で歌うのはあがりますよ!小さな舞台なんて絶対無理!
のど自慢とか出てる人もすごいすよね。尊敬します。
控えめそうな人が歌いだすとすごいってのはカラオケではよくありますね
>せんこさん
お奨めの曲、さっそく聴いてみました。
最初、奥田民ので聴いてみたら、あの手のダミ声が苦手なので、
ザ・フォーク・クルセダーズバージョンに切り替えました(笑)
夏川りみだと民謡ちっくになりますね。
うん、悪くないかも。なんせ伊予でも歌えるならね(笑)
>花まつりさん
僕も千春さんは興味のない存在だったんですけど、
そういえば、いつも千春さんをカラオケで歌う人がいたなぁと
改めて聴いてみたらよかったんですよ。
「恋」もいいですね。「窓」という曲だったかな明菜がカバーして
こちらもしみる曲でした。切ないのが多いですよね
- 2016/02/24(Wed) 22:09:20 |
- URL |
- maruo #-
- [ 編集 ]