今日は帰宅時にめちゃくちゃ風が強くて、
チャリをこいでも進まないほどだった。
だもんで屋根でも飛んでくるんじゃないかとヒヤヒヤ。
通行人が何かの下敷きになったとか、
飛んできた何かにぶつかったとか見聞きするけど、
なんでちょうどそこにいたのか、それが運命ってものなのか、
だとしたらあまりにも忍びないなぁなどと思ったりするのだが、
自分もいま瓦が飛んできて頭にぶつかったら
なんでちょうどそこにいてそこに瓦が飛んできたんだろう…
って悔やんでも悔やみきれんだろうなぁなどと考えつつ漕いでいたが、
まぁ瓦がぶつかったらその時点でそんなことも思えずに死んでまうか。
とまぁそんなことを考えちゃうくらい風が強かった。
我が区で先日、暴風で屋根が飛んだってニュースを
見たばかりってのもあったかも。
それに夜はまだ寒い。昼間は24℃だってのに。
どっちに合わせて服を選べばええねんって話だよ。
まだまだ体調管理にご用心だな。
さて昨日、体重59キロを越えたのもつかの間、
今日はちょっと腹の調子がいまいち。
早くも体重減少のピンチが訪れたか。
どうやら朝に食パン2枚、チーズ2枚、
ヨーグルト、野菜ジュース500mlを
飲み食いしたのが効いたようだ。
量的にはたいしたことはないと思うのだが、
俺は朝はあまり腹が減らないタイプなので、
それなのに食べてしまうと後々まで腹に響くのだ。
あまり腹が減らないのになぜパン2枚も食ったかというと、
1枚目を食べている時に調子づいてきて、
あ、もう1枚いけそうや、さ、焼きまひょ焼きまひょてなもんで
オーブントースターにパンを突っ込んでしまうのだ。
本来は野菜ジュースだけでいいんかも。
500mlって結構腹だまりするしね。
でもパンもうまいんだよ。
ハイジが食うようにとろけるチーズを乗せてとろ~りとね。
で、後になって腹が膨れてくるんだよ。。。
てなわけで、今宵は蒸し料理は控えることにした。
サラダと飯と卵かけ納豆といこう。

まず最初の食材はこれだ。
この写真だけでこの野菜の名前が分かったかたはすごい。
例の渋谷の八百屋、100円タイムセールで
思いもかけない珍しい野菜を売ってくれる。
この前のイタドリもそのひとつ。
実はそのイタドリだが、ラタトゥイユ風にしたらいいといった
アドバイスを頂戴しながら結局食わずに終わってしまった。
まだ茹でたものを冷蔵庫に入れてあるのだが、
俺が買った時に100円ってことはすでに鮮度が落ちていた。
それから茹でて2~3日も経ってしまった。。。
イタドリには申し訳ないがもうダメだろう。さよなら。
ってなことで上記の野菜である。
その名は、
「コールラビ」知っとるけ?
ネットで調べると生でも炒めでもいいようだ。
ブロッコリーの茎やキャベツの芯に似たような食感だそうだが、
コールラビの方がいくらか甘みがあるという。
ドイツ語で、コール=キャベツ、ラビ=かぶ
なんだと。

炒めたりするのは面倒なのでざっくり刻んでサラダに入れるべし。
内面の上の方がちょっと茶色くなっている。これが100円の理由か?

キャベツ、コールラビ、アボカド、ミニトマトサラダできた。
キャベツはキャベジンの素になったぐらいの野菜なんで胃によろしい。
しかも春キャベツは甘く柔らかいからいくらでもいける。
このミニトマトも渋谷の八百屋でゲット。
相変わらず塩麹&オリーブオイルまぜまぜドレッシング。
柔らかいキャベツの中にコールラビのシャクシャクとした歯ごたえ、
と思いきや、ところどころにネットリとしたアボカドの食感、
ミニトマトの甘さも塩麹が引き立てて、
なんなんだこの素敵なハーモニーは!!と
びっくりマークを2本立ててしまうぐらい美味いサラダであった。
俺は結果として満腹になってしまっても、
作る前にちょっとだとやはり物足りなく思ってしまう。
食う前に、わぉ、こんなにたくさん食ってもいいんか
って思えるくらいでないと物足りない。
(だから食べ放題が好きなのだ)
それで毎度毎度、満腹になってしまうところが
学習力のなさということは分かっているのだが、
たとえサラダだとしても、いやサラダだからこそ、
これでもか!ってくらいないと寂しい。
大量のサラダをバリバリと口一杯にほおばって食うのがオツなのだ。
店の付け合せのサラダとか、なんだこのチンケさはっていつも思う。
レタスと水菜をちょろちょろって舐めとんのかてね(笑)
だから自分で作るサラダが一番贅沢かつ美味い。
今日のは特に最高だった。
まだコールラビが半分あるので早くも明日が楽しみ。

食べている時はこうして距離を保っているカムイ。

そして俺が食べ終わり、自身も食べ終わるとお決まりのこの態勢。

それにしてもゴージャスな尻尾やな~

iphoneのレンズに寄ってくるお茶目なカムイさん
小保方会、特ダネで少しだけ見たけど、
結局のところ、はっきりしないままだってのが
多くの方の思うところなんかな。
まぁ俺はもうどうでもいいやって感じになってきた。
しょせんSTAPなんて俺の生きている時代には無関係
(なんてことを言ったら怒られるか)
それよりも、理研ってこれまでは知らなんだけど、
この世界では相当に権威のある団体なわけでしょ。
それが世界に向けて発表したものが間違いやミスだらけ。
こんなことがあるんか、あってもいいんだろか?ってのが今の思い。
であれば、例えば新聞に嘘や間違いがあっても
全くおかしくないというわけで。
前から言うように、震災の辺りから
国や政府の発表するものがにわかには信じられなくなってきたけど、
今回の件でテレビや新聞を鵜呑みにするではなく
自分の感性・感覚・信念が大事になってくるなぁと
改めて思うきっかけとなったSTAPゴタゴタであった。


あぁ、0時を回ってしまった。
これから副業だ。1時寝目標
- 関連記事
-
-
タイトルなし
2014/04/15
-
謎の野菜ゲット
2014/04/11
-
ジム継続
2014/04/09
スポンサーサイト
- 未分類
-
| trackback:0
-
| comment:4
maruoさん
こんちは!
おらも食いましたコールラビ。
先日の日曜日、友人宅で花見パーティーをしたんですが、
参加者の一人がスーパーで見かけて、これはなんじゃ?と差し入れ。
でも498円してましたよ。
これ一個で500円かよと話題になったので覚えてる。笑
薄くスライスしてイタリアンドレッシングで和えて食いましたが、
可もなく不可もなしって感じでした。
わざわざ500円出して買う価値はないよね。なんて結論に。
色んな野菜があるもんですね。
- 2014/04/11(Fri) 14:26:42 |
- URL |
- 慎之介 #Pz.4zlCQ
- [ 編集 ]
maruoさん、こんばんは。
またまた遊びにきました。
「いたどり」がもはや葬られそうな記事のため、大きなお世話で一筆啓上します(笑)当方実家ではいたどりは「ふき」や「ぜんまい」などと同じように「煮物」にしていた記憶があります。(子供の当方はその色合いから煮物一式を「老人食」と呼んでいたものです)
「コールラビ」、少し前までCS放送の「FOODIE'S TV」の「食材日フォーアフター」で複数の料理人が料理をしていた素材でした。当方は「ふーん、でもおよそ自ら手に入れることのない食材だろうなあ」と番組をまともに視聴しなかったのです。今月はもう「テーマの食材」が「たらの芽」などに変わってしまってます(残念)
- 2014/04/11(Fri) 22:47:11 |
- URL |
- ぴ #0f8TWzyY
- [ 編集 ]
maruoさん
こんにちわ
お野菜チャレンジャーですね~
コールラビ、高級っぽいイタリアンとかで出てきたことあります。
生ででてきてバーニャカウダにも2切れほどお皿に乗ってましたよ。
そんな食材が100円・・・うらやましい。
ところでケンコーキン、カムイくんのように、うちのにゃんこも大好きみたいで、食が細かったのに、最近はお皿がピカピカ(笑)
もう1匹、猫シェルターよりハンデの少しある子の里親になったので、いっぱい食べさせてあげますね~
- 2014/04/14(Mon) 13:30:54 |
- URL |
- まぜんた #-
- [ 編集 ]
>慎之介さん
なんとコールラビ食しておりましたか。
500円もすんの!?
じゃあ100円はお買い得だったな。
確かに可もなく不可もなく。味はあまりないすね。
でも食感は良かったです。100円ならねってところ。
ほんまにいろんな野菜がありますねぇ
>ぴさん
ふきやぜんまいを煮物にできるワザがないんでイタドリも無理だったなぁ
実はイタドリ、今日まで保有していたんだけど、朝みたらカビてました。。。
老人食、今となってどうですか?
自分はふきとか超大好物です。
先日も実家でふきの天ぷらを食べつくしましたよ。あとタラの芽もね。
CSの料理番組一度見たことあります。
コールラビが登場していたんだ。
確かにマイナーでどこで手に入るねん!って突っ込みますね。
でも、意外なところでゲットできるもんですな。
>まぜんたさん
コールラビって結構高級素材なのかもですね。
なかなかやりますよ、渋谷駅前の八百屋ときたら。
ケンコーキンで快調で何よりですね。
ハンデのある子もたくさん食べて元気になって欲しいですね。
ところで「まぜんた」って赤っぽい色のことですか?
- 2014/04/15(Tue) 00:12:14 |
- URL |
- maruo #-
- [ 編集 ]