気づけば一週間ほど更新が空いてしまったが、
この間はちょっくらレーさんに気になる症状があって
気をもんだりもしていたが、とりあえず今は落ち着いている。
よく食べ、よく飲み、よく寝ているので大丈夫かなと。
しかしながらレーさんも早9歳。
ウサギとしてはすでに高齢の部類だし、
いつ何が起きてもおかしくない年代に達しているのも事実。
いずれ来たるべき日に後悔しないためにも
元気なうちに濃密な日々を過ごしたいもんだね。
一方、カムイは何の不安もなく元気一杯とつい先程まで思っていたら、
ブログを書いている途中、クシュ、クシュといったくしゃみのような
もしくはしゃっくりのような音が聞こえてきて、
それがカムイから発せられていたのでちょい焦った。
大丈夫、大丈夫と声を掛けながら、
しばらく背中をさすってやってもなかなか収まらず、
いったい何なんだと思っていたら、ほどなくしてスーっと収まり、
途端に何事もなかったようにスタスタと毛づくろいなど始めるから分からない。
毛球でも吐こうとしての一過性のものだったのか。

さきほど俺の膝の上に乗ってきて、
お互いに(?)すんげー幸せな気分でいたのに、
俺ときたらこんな時に限ってクソなどしたくなってしまい、
カムイを退けてトイレに駆け込んだから、
それでいじけたんかな(ってのはもちろん冗談だが)。

最近は毎日布団の中に入ってくるようになった。
でもって俺の腕のところで腕枕の形で寝る。
俺に意識があるうちはカムイが暑苦しくならないよう、
窒息しないように多少布団を持ち上げるような感じにしているが、
(そうでなくとも窒息はしないと思うが…)
あさ目覚めると枕横のカムイ特設場所(写真)に移動している。
きっと途中で暑くなったか息苦しくなったか
はたまた俺の重みがのしかかってしまったかで、
何とか布団から抜け出してこの場所に移動するのだろう。
初めからこの場所で寝てりゃいいものをね。
ま、添い寝してくれるのは、とっても嬉しいわけですが(笑)

- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 未分類
-
| trackback:0
-
| comment:3
こんばんはー。
うちの猫もくしゃみしますよ。
自分の毛でも鼻に入っているのかなぁ。時々寝ているときに顔のあたりでくしゃみされるのでちょっとかなしい笑
やっぱり1,2回クシュクシュッとやっておしまいなので特に気にしてません。
おふとんの中から出た後は戻ったりしますか?確信犯的に冷たい手をおでこにあててくるのでこれもかなしくなります。
お互い猫が長く一緒にいてくれますように。
- 2014/01/28(Tue) 01:19:47 |
- URL |
- 猫族至上主義 #-
- [ 編集 ]
母のことを気にかけてくださって有難うございます。
幸い元気にしています。気持ちはとっても若い人ですが、どうもこの2年くらいで急に足腰が弱くなったみたいです。
うちの猫も布団に入ってくるので腕枕をして、息苦しくないように布団を少し上げてやるんですよ。同じですねえ。
で、ふと気がつくと枕に移動して私の顔にアゴのせしているんです(笑)
最近、肩凝りが気になるのは、猫と寝ていて急に寝返りしないように緊張しちゃってるのかとも思うんですが、絶対に主人の方には行かず、私のところに来て「ふん、ふん」と鼻息をかけて来ると、やっぱり布団に入れないわけにはいかないです。
多頭飼いなら猫同士くっついて暖かく寝ることもあるかもしれないですけどね。
- 2014/01/29(Wed) 00:21:04 |
- URL |
- 花まつり #-
- [ 編集 ]
>猫族至上主義さん
こんばんは。
カムイのこの前のはくしゃみのようで
くしゃみではなかったんですよね。
でも何か吐き出したいような感じだったんで、
毛玉関係だったのかなと思ってます。
以後はその症状出てないんでホッとしてます。
布団の中から出たあとに戻るというのは?
布団の中にということでしょうか。
その時にはすでに自分が寝てるんでわかりませんが、
カムイが出ていく時は、なんとか布団から
抜け出すというような形だと思うんで、
再び中に入るのは不可能だと思いますよ。
>花まつりさん
足腰から弱るっていいますよね。
幸いうちの70過ぎの両親はまだテニスに
ウォーキングに元気なんでその点はありがたいです。
布団持ち上げも自分に意識があるうちしかできないから、
寝てしまったら布団が下がってしまってカムイが出る時は
きっと大変そうです。結構奥深くまで潜り込むので。
ふん、ふんと鼻息を吹きかけてくるのわかります。
招き入れちゃいますよね。
多頭飼うはどうなんでしょうね。
楽しそうですが、僕は1対1で良かったです。
カムイはどう思ってるかわからんですが…
- 2014/01/29(Wed) 21:55:37 |
- URL |
- maruo #-
- [ 編集 ]