社内で電話を回す時に返事をしないのは
普通といった感じのコメントをもらいやして、
あぁ、世間はそんなものなのか…
じゃあ、今日も奴は無言で受話器を受け取ったけど、
それが普通なんだ…と無理やり納得したら、
昨日よりはイラっとこなかった(笑)
でもさ、「maruoさん、○○さんから電話」
と声をかけられたら、何はどうあれ(相手が新人だろうと)、
「はい」の一言くらい言うべきというのが俺の中の常識だし、
そのくらい言っても罰は当たらんだろうになと思う。
ただ、後輩とはいっても、
入社時期は一年くらいしか違わないし、
30過ぎの2児のパパに今更注意することでもないんで、
自分が気にしないようにするという方向でゴー。

今日もカムイは帰宅時に、にゃー(おかえり)と鳴いた。
いい子だ、いい子だ(笑)
さて、本日は2回目のハングル講座。
楽しいやね、何かを学ぶっていうことは♪
しかも無料。感謝。カムサハムニダだよ。
Qちゃん似といった先生は、
NHKの有働アナにも似ていることが発覚。
この2人って似ているんだろか。
さて、この一週間で暇を見て
日本語で言うところの「あいうえお」を
暗記してきたのだが、当たり前だが、
それだけ覚えてもダメなわけだ。
日本語でも、「あ」と「お」が合体して
「あお=青」とか意味をなすわけで、
ハングル語も単語の意味を覚える必要がある。
ハングルでは、「あ」と「い」が合体して、
「子供」という意味になるんだけど、
日本語では、「あ」と「い」なら「愛」なわけで、
同じ読みで2つの意味を理解せねばならないのがややこしい。

犬は「ケ」と読むらしいけど、
まだ猫すら覚えていないんだよ。
それにしても、新たな言語を学んで感じたのだが、
知らず知らずの間とはいえ、日本語でも、
数え切れないくらいの単語を吸収してきたのはすごいこと。
帰宅時に改めて単語を口に出してみたのだが、
「自転車」「車」「道路」「マンション」「スーパー」なども、
当然だが、始めは全くの無の状態だったわけで、
よくぞこれだけの単語を覚えてきたなぁと思う。
「パソコン」「カメラ」「お皿」「スプーン」…
覚えようと思って覚えたんじゃないこれらの言葉は、
頭の中で何も考えなくても口をついて出てくるのに、
覚えようと必死になっているハングルの単語は覚えられない。
やはり幼い頃から自然と吸収するのが一番ってことかね。
そう考えると、
日本語ができるってそれだけですごいことなんだな。
そう、みんな、すごいんだよ!(笑)

そうそう、カウンターだけど、
明日にも「3333333」に達しそうだ。
誰が踏むかなぁ。

踏んだ方は記念の品をプレゼントするから、
ぜひご報告あれ。コメント欄でもいいよ。
ただ、以前にもこういう企画であったのだが、
「できたら図書券下さい」とかそういうのはなしで。
いつも応援してもらっている感謝の気持ちを贈るだけなのでね。
はぁ、今週は本当に眠い。
週末はテニス、平日はジム、そして仕事は暇。
眠りたくなる条件が揃ってんだよ(苦笑)
でも、ハングル講座の時は全く眠くならなかった。
あと2回で終わっちゃうのが寂しい。。。


もうすぐお盆休みやね。
おいらは12日を休みにしてみた。
あと2日がんばんべ。
しかし、ポチッと部隊にお盆休みはなし(笑)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:日々のつれづれ - ジャンル:日記
- 日常
-
| trackback:0
-
| comment:6
いえいえ、社内取り次ぎ電話でも「はい」は必要です。電話研修ではちゃんと教えている筈。
外部からの電話で、「◯◯会社の◯◯でございます」と最初に名乗る前に、枕詞(挨拶)を言うのは常識ですよね。「おはようございます」とか「ありがとうございます」とか「お待たせしました」とか「はい」とか。
電話は相手が見えないので挨拶、返事は大事なんです。これでちゃんと相手に通じていると安心できるわけで。
したがって取り次ぎ漏れをなくすためにも社内とはいえ、返事は必須です!うんうん。では。
- 2011/08/09(Tue) 23:04:44 |
- URL |
- おでこ #iryVDZcE
- [ 編集 ]
ハングルお疲れ様でした^^楽しいと続けられますよね。ハングルが読めるようになれば、一気に加速がつきますよ!^^
ちなみに、ネコ=コヤンイ、うさぎ=トッキといいます。韓国はまだネコが浸透してなくて、ソウルの中心部にやっとネコカフェができた感じです。ペット=イヌなんですよ。
兵役で機関銃ぶっ放してた大の男がネコ怖い!触れない!っていいますし。笑
こんなにかわいいのに~~^^(親ばか)
ネイル バヨ~=またあした~
- 2011/08/10(Wed) 00:15:29 |
- URL |
- おっぱにゃん #-
- [ 編集 ]
私は子供を育てる時に「挨拶と返事は必ずしなさい」と教えて来ました。
家庭で電話を取り次ぎされる時もちゃんと「はい」と返事をします。
会社で電話を回すにしても返事をしないなど考えられません。大学を卒業してから一度も会社勤めをしたことがありませんが(自宅仕事だから)、どんなに少人数の小さな職場でも返事をしていると思います。
人間としての基本ができていない人が親だから、そのお子さんもそういう人間になるのかしらと思ってしまいます。
maruoさん、短期間にたくさんの言葉を覚えたんですねえ。それだけ楽しいんですね。4回で終わるのが残念ですね。
- 2011/08/10(Wed) 01:10:49 |
- URL |
- 花まつり #-
- [ 編集 ]
はじめてコメントします
いつも楽しく拝見しています。
私は男だらけの中で一人事務をしています。基本電話を取るのは私になっているので日に何本も取り次ぎますが、返事のある人のほうが多いかな?
無いと聞こえてるかなあ?って思いますし。でも本人は無意識なのでしょうね…。でも取り次ぐほうとしては、ハイがあるとやっばり嬉しいかな。
電話より、病院とか銀行とかで返事がない人が多いのが、なんとなく気になりますねー。
つまらないコメントお許しください?
- 2011/08/10(Wed) 01:34:03 |
- URL |
- ようこ #-
- [ 編集 ]
中国語の先生は日本語ほど難しい言葉は無いと言われます!一つの字で幾通りの読み方、数字でも3通りの読み方、考えてみると日本人はすごいけど、それを覚える外国人の人はもっと凄いですね。
お互いしっかり単語覚えて頑張りましょう。
私は何年も中国語を習ってますが週一、一時間半では進歩するわけありません!
残暑厳しいですが今日も良い日で有りますように。
更新ありがとうさんです。今朝も

- 2011/08/10(Wed) 08:47:13 |
- URL |
- 红 #-
- [ 編集 ]