FC2ブログ

独身リーマン&猫一匹




ピースケの成長と地震 :: 2015/05/30(Sat)

今日も実家にピースケに会いに行った。
まだ自分では完全に食べられていないので挿餌は続行。
ひな鳥の大きな口の中に給餌器で餌をやるのは本当に楽しくて。
まだ一人餌になっていなくて良かった。



IMG_442420150530.jpg


まだ細くていかにも幼鳥という感じだけども、
だいぶ鳥らしくなってきたでしょう。



IMG_442320150530.jpg


先々忘れられないように、今日も匂い付け(?)を入念に。



IMG_442220150530.jpg


これだけスキンシップを図れているんだから、
しばらく実家にいけなくても忘れるなよ。


満腹になったピースケを寝かせてくつろいでいたら、
ぐらぐらぐらっと揺れてきた。
ガツン!て感じじゃないけど、じわじわ揺れが大きくなってきて。

ちょうど石野真子とようこの旅番組の録画を見ていたのに、
あわててNHKに変えると、俺のいた実家は震度3だったけど、
我が家は震度4だというので、こんな時にカムイのそばに
いてやれればよかったなぁと。

もっともニュースで見る限り、物が落ちたり、震度4とはいっても、
震度3に近い方の4だったようなので、案外寝てたりしてとも。

とはいえ、ピースケと両親に別れを告げ、そそくさと自宅に帰宅。



IMG_441820150530.jpg


異変なし。大丈夫だった。

この写真は昨日の写真なんでイメージ図的なものだけど、
いつもと変わりない様子で玄関に迎えにきてくれたからね。



IMG_441920150530.jpg


この棚をベンチ代わりにしようと100円ショップで買った座布団似合ってる。



IMG_442020150530.jpg


カムイも気に入ってくれて嬉しいよ。



20060316231008.gif
スポンサーサイト



  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
ホッと安心 :: 2015/05/29(Fri)


少し前に軟便になってちょっと血も混じっていたカムイの便。
昨日あたりからいい感じのかりんとう風になってきてひと安心。
フードを変えたことが原因だったのか(メディファスの味違いだけど)、
抜け毛が腹に溜まってしまったのか。
今のメディファスが終わったら、新たなフードを模索しているのに、
こうなってくると新しいのに換えるのも考えものかなぁ。



00420150527.jpg


とりあえず良かったなカムイ




00320150527.jpg


幸せあくび顔




20060316231008.gif
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
小豆が合うんだよなー :: 2015/05/27(Wed)


昭和記念公園の入り口のなんてことのない売店に
何気に入ったら売っていた種。


IMG_4398201505270.jpg


滅多に見たことのないコリアンダーの種を見つけてテンション上がった。
コリアンダー、要するにパクチーってやつね。
なかなかスーパーでも見かけないし、
自分で栽培できたらどんなにありがたいかと思っていたところにこの出会い。
運命的なものを感じたね(大げさ)



IMG_4402201505270.jpg


出勤前に種まき完了。
実は近所の農園を借りようと本気で考えていたんだけど、
どうやら4月が受付だったらしく今はやってないみたいだから、
こうなりゃ手始めにベランダ菜園開始ってところだ。

ちなみに右側にちょろっと見えるのがヒマワリ。
ロシア産の昔ながらのビッグなヒマワリなはずなのに、
その茎はひょろひょろでまっすぐに伸びてくれない。
なんでこーなるのっ!って感じだ。



IMG_4400201505270.jpg


一方、カボチャは順調に生育中。
しかし、実にするためにもこのままほったらかしでいいんだろか?という疑問はある。



IMG_4401201505270.jpg


こちらではキノコも栽培。

…って冗談で、勝手に生えていたのを今朝発見(笑)
どっからか菌でも飛んできたのかなぁ。
これはサルスベリだからこの前、土換えしたばかりなんだけど。

狭いベランダでの土いじりとはいえ、プチ自然に触れ合う体験はやっぱりいい。




本日のディナー


IMG_4403201505270.jpg


ベースは昨日と変わっていない。
昨日食いすぎたのを反省しないこの量(汗)

左上キウイの下に映っているのは、
カブとニンジンのヨーグルト漬。

玄米と豆乳を混ぜると豆乳ヨーグルトができるんだけど、
それが過発酵しすぎちゃってそのまま食うには微妙だったんで。
とはいえ捨てるには忍びないので、そこに少量の塩を混ぜ、
さらに適当に野菜を入れてみたのだ。
うまくはなかったけど食えなくもないってとこ(笑)
漬物にするには塩が少なすぎたかな。

右下の豆乳ヨーグルトは昨日以上に盛ってしまった…



IMG_4404201505270.jpg


食べる前は食えると思って大盛りにしてしまう悪いクセ。
昨日食いすぎて苦しかった教訓を生かせていない。



IMG_4405201505270.jpg


なんせ隣の玄米ご飯と同量かもしくはそれ以上。
豆乳ヨーグルトのトッピングに最適な小豆もこのために昨日の夜煮たのだ。
しかし、いくら美味くてヘルシーな食材とはいえ、
やはり腹12分に食ってしまっては毒でしかない。



IMG_4412201505270.jpg


分かっているのに繰り返してしまう俺ってバカ?(笑)
なんとか完食はしたけども。


明日から夜は玄米はやめることにしよう。
いま、ジャーに入っている玄米は明日の昼の弁当にすることに決めた。
そうしたら明日の夜は玄米を食べない分、大量の豆乳ヨーグルト食えるからね。
今日も豆乳に菌(今日はヤクルトの乳酸菌)をしこまないとな。



今日は民法のゴールデンにテニスが中継されるという記念の日。


IMG_4406201505270.jpg


今までサッカーとか卓球とかフィギュアとかはあったけど、テニスって人気なかったからね。
でも錦織効果だね。



IMG_4409201505270.jpg


最初、危ないかなと思ったけど、さすが世界5位の貫禄って感じになってきた。



IMG_4410201505270.jpg


錦織はもう大丈夫そうだから、『朱蒙』見ちゃおうかな←何気に嵌ってる(笑)



20060316231008.gif

は~今日も苦しい。。。
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:5
民家に住みたい :: 2015/05/26(Tue)

昭和記念公園にはこのような民家もあった。


IMG_43880000.jpg

まだ出来たばかりで新しいのだが、昭和30年代の武蔵野の民家を模造したものだ。
昭和30年代といえば自分の生まれる10数年前というところだが、
その時にまだこんな古風な家があったということにまず驚いた。

俺はこの手の民家風建造物が大好きで、よく民家園みたいなところに行くのだが、
やはりいいもんだね。いろりとか土間とかかまどとか全てが新鮮なのに懐かしい。

この民家を見ながら、自分も1億円ぐらいあれば、田舎にこういう民家風の
家を建てて黒柴とコリーとカムイと共に暮らすのになぁ…
とちょっと妄想してしまった。



IMG_43890000.jpg


民家の周りにはこうして畑などもあり。
アルプスの少女ハイジの住む家の環境にも匹敵するぐらいの憧れの環境だな。
まぁ夢のまた夢。民家園巡りがいいとこってことで。白川郷にも行かねばな。



IMG_4390.jpg


ついでにこんな日本庭園もあって、この池には亀がいた。
ザ・日本って感じの風景も落ち着くよね。
いつも雑踏として空気の悪い渋谷に通ってるとね。。。



本日のディナー


IMG_439600000.jpg


夜は控えめにと決めたのだが、これが写真以上にボリュームがすごくて。
左下の大根おろしと長芋おろしのミックスしたのにモズクとブロッコリースプラウトをあえたもの。
もうね、すでにこれだけで腹が満たされるというか。
でも、消化酵素の多いこれらの食材を先に食って翌朝のもたれ対策をと。

納豆にはウコッケイの卵とたっぷりのゴマ、味噌汁はカボチャとニンジンとキャベツに生姜。
乗っかってる海苔は会社のお歳暮の高級なやつだからお湯でとろとろに溶けるんだよね。
それがまたよろし。
玄米にはあずきと雑穀もブレンドしてあって、ここはどこの自然食定食だよって感じだけど、
それでも腹12分食ってしまっては元も子もないなぁと。



IMG_4397.jpg


この最後の手作りヨーグルトが曲者。
美味すぎるからいつも多目によそっちゃうんだよね。
きっとこれだけで500gのブルガリアヨーグルトとかの半分くらい。
ただ、そこにキウイを投入して、純ココアやケンコウキン、ハトムギ粉、熊笹粉などを
ふりかけているからさらにボリュームが増しちゃってんのさ。
すでにここまでで腹は一杯なんだけど、最後のデザート的なこいつの存在で更にダメ押し。
今も腹に楽な姿勢(変な体制)でブログ書いてる。

あ、黒にんにくはフルーツにんにくとか書いてあって
100円だったから洒落で買ってみたが今日は食えず。
フルーツにんにくっていったい…?



0580150526.jpg


カムイは昨日今日は軟便ではない模様。
今もしきりに餌くれくれと訴えていて食欲もあるようだ。
良かった良かった。

とはいえ軟便になったばかりだし、
カムイのためを思ってまだ少なめに与えているのに
飼い主も腹の調子も省みずに食いすぎてしまうタチだから、
これまた似たもの同士ってところだろか。
にしてもビール酵母とケンコウキンが効いてくれたんかな。
ならば、しつこいから少しだけおかわりやりますか。



03500150526.jpg


不思議な形。
さぁ、今日もたっぷりブラッシングしてやるぞ。



20060316231008.gif

『朱蒙』今日は一日4話観てる。さすが倍速。
ものすごくはまっているというわけでもないんだけど、
面白いテレビもやってないし、20話目まできたから
これはもう最後まで見なければってことでね。

同じチャンネルで『孤独のグルメ』シーズン2まではやってくれたけど、
シーズン3以降もやってくれないかな。やっぱあのドラマ最高ですわ。
ただ、レンタルしてまで見る感じのドラマでもないんだよなぁ。
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:1
先週のことと今日の地震 :: 2015/05/25(Mon)

先週末、実家で文鳥の雛と再開。
もう雛とは呼べないくらい成長していた。もう飛べたし。
それでもまだ自分では食えないから、挿餌は続行中。
はじめて迎えた日は環境の変化に怯えてろくに食わなかったけど、
今回は大口を開けてバクバクと食ってくれたね。


IMG_43790000.jpg


鳥ってこんなに小さいのに人をしっかり見分けるのだ。
前の桜文鳥は父親に一番慣れていて、母親にはまずまず。
だけど俺が実家に行った時なんて怯えて近寄らなかったからね。
この子にはこの日2回挿餌したから、しっかり覚えてくれてるといいな。

小さい頃、しばらく実家で過ごしたカムイは
いまや日中に世話してもらった両親のことなど忘れてスタコラサッサ、
幼少期の記憶など当てにはならんけど。

ちなみにクリーム文鳥といっても、今のこのクリーム色のままじゃなくて、
こっから換毛してものすごく綺麗な色に変貌する。楽しみだ。




先週末といえば、昭和記念公園にも行ってきた。


IMG_43940000.jpg


こんな花畑があるんだよね。
シャーレーポピーってんだって。



IMG_43830000.jpg


ちょうどこの日はこの真っ赤なポピーを摘み放題できる期間だったから、
みんなハサミを片手にばさばさとカットしてたね。
写真は摘み放題できないゾーンだから人が映ってないけど、
摘み放題ゾーンなんか人ばっかりで写真も撮れやしないほど。

摘まれたポピーはかわいそうな気もしたけど、
もうシーズン終わりかけだからカットした方が都合がいいんだろか。
夏にはヒマワリゾーンができるらしいからまた行ってみるのもいいかもしれん。
我が家のヒマワリはまっすぐ育ってくれない。
ヒマワリなのに茎がひょろっとしちゃってイメージと違うねん…



IMG_43920000.jpg


こっちはまた別の花ゾーン。
昭和記念公園ってなかなかいいとこだね。



さて、今日は埼玉で震度4ぐらいの地震があったらしい。
渋谷でも事務所にいた同僚は感じたというが、
俺は外を歩いていてまったく気づかなかった。

同僚らはニュースを見ていて、
意外に大きかったんだと分かり、
そんな時はやっぱりカムイのことが気になる。
実は昨夜、カムイは軟便が続いていて、
もし今日も続くようなら病院も…と考えていたのだが、
そんな時に地震の揺れでストレスにならなければいいなぁと。

帰宅後はまだウンをあまりしていないようでよく分からないけど、
とりあえず普通に飯食べたし、もう少し様子を見るとしよう。
できることなら病院への輸送でストレスはかけたくない。

とりあえず今換毛真っ盛りなので
毛が胃腸に負担を与えることも考慮して、
ことさらしっかりブラッシングしてやらないとな。

あと数日前から餌を少し変えちゃったのも影響したかも。
同じ『メディファス』なんだけど、違う味のにしちゃったから。
以前に缶詰を与えただけで血便出たこともあるくらい
胃腸にデリケートの子なので。父に似たか…



小学生時代、震災訓練でアナウンスが鳴ったら机の下へだったよね。


02820150525.jpg


カムイの場合はここへ非難かな。



03020150525.jpg


だからさっき換毛真っ盛り言うたやん



03120150525.jpg


この服、使いもんならんな。。。って。



元のフードに戻して、
ビール酵母をほんのひとかけとケンコウキンを振りかけた。
これで胃腸の調子が良くなってくれるといいな。



20060316231008.gif

今さら『朱蒙』とか騒いでたけど、これってもう9年ぐらい前の作品らしい。
で、主演の俳優は、反日デモで竹島まで泳いだ人らしい。
ま、それでも観ますけど。
一話75分を一日2話、1.5倍のハイスピードでどんどん消化中。
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:3
我が家の王子 :: 2015/05/21(Thu)

てか、チュモンの父ちゃん死んでねーし!


IMG_4377.jpg


…あ、ひとりごと、すいません。

これがちょっと垢抜けないように見える主人公。
ちょっと“ふかわりょう”入ってんだよね。
向こうでは有名な人なんだろか。

とはいえ物語はなかなか興味深くなってきた。
ということで今日からは1.5倍速で見ることにした。
邪道だけどもストーリーは分かるしね。

朱蒙は王室の子なんだけど、
当初はわりとろくでなしで王室を追放されて外の世界へ。



IMG_43640123.jpg


そして我が家のカムイも外の世界に憧れている様子。



IMG_43660123.jpg


だけどもカムイは我が家の王子として未来永劫、この地で過ごすのみ。

以前、カムイが外の世界に脱走した時は、
それはそれは怯えちゃって固まって何もできなくなっていた。
興味本位で外に出ても野良猫のような逞しさは一寸も持ち合わせていない。
そりゃ無理もないだろうけど。

なのに好奇心だけは旺盛だから、脱走には今後も気をつけねばな。
特に夏は網戸にするから要注意。




IMG_43780123.jpg


カボチャの苗。
ここまで成長した。
実がなって食べられるようにまでは期待してはいないけど、
こうして植物が日々大きくなってくれるのは嬉しいもの。
どこまででかくなるかな?




20060316231008.gif

え、ヘモスとユファさん再会しちゃうのか!?
盛り上がってきたな。

…と思ったらまだの模様。
そりゃあっさり再開したらつまらんもんなー。

とまた独り言。
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:3
ある意味偉大な両親 :: 2015/05/20(Wed)

父親に文鳥の名前を聞いたら「ぴーすけ」だった。安直だけど、まいっか。メールだけの確認だけど、日ごと成長してなついてきた雛に愛着を抱いている模様。

何かをお世話するってのは人生の張り合いにもなるからね、70半ばを迎えた両親の心の張り合いにもなってくれそうだ。生き物セラピーじゃないけど、ボケとかにもいいんじゃないかな。文鳥は平均10年生きるというから、85歳が最低のノルマとなってこよう。

もっとも、わが両親、母親は週2回のテニスを生きがいとして、そのうち1回でも雨が降れば天を恨むほどの元気婆(といっても、自分はまだ60歳ぐらいと思っている)、さらに別の曜日は絵画教室に通ったり、頻繁に仲間と茶を楽しんだり。

父親の方は父親の方で、母親とはまた別のグループでの週1テニスに、また別の団体での定期的なウォーキングやら登山。そのためにも毎朝、庭で舟こぎ(何やら筋トレ器具らしい)をしたりして、登山の後の風呂場では、「○○さん、70過ぎの身体にはとても見えないよ」とか言われたとか。

ということで、こちらが人生の張り合いにと文鳥を飼うことを奨めたのだが、そもそもそんな手助けがなくとも互いにそれぞれ人生を謳歌しているのである。母親はしょっぱいものが好きで肉も食らい、とにかく早食い。父親は少食なのはいいとして、毎日の晩酌は欠かさない。そんな2人であるが、精神面での健全さからか、どう考えても俺より健康だ。

元気で長生きの秘訣というのは食だけじゃないんだよなぁ。親にあと10年は生きろなどと言いながら、俺の方が先にくたばっちまうんじゃないだろか。親のように70過ぎまでテニスを楽しめたらどれだけ幸せかだけど、この前の日曜日の試合の後の月、火あたりは本当に疲労(眠気)が溜まって朝から晩までボーっとしてたもんな。なんか、我が両親って偉大かも…



行儀の悪いカムイ


00620150520.jpg


テーブルの上を占拠



00420150520.jpg


足がダラーンと出てるから、



00520150520.jpg


思わず足を伸ばしてハイタッチ(?)

脛の辺りの色が薄くなっている箇所が去年の秋に火傷を負った箇所。あれから半年以上経ったのに痕は消えない。ここが日焼けすると赤くなってしまうから、皮膚が弱くなっているのかもしれない。この傷跡を見るたびに、フランスでの苦行(火傷したばっかりだったので治療も何もせず、ただ馬油を塗ってサランラップを撒いて過ごして痛みに耐えたあの日々)を思い出してしまう。

この前、神社に行った時に去年の俺は厄年だったことに気づいたのだけど、そういう迷信みたいなことは信じない主義だったけど、あるのかなぁって思ってしまった。あのフランス以来、火傷の傷は癒えたけど(痕は残っているけど)、胃腸の調子を崩したりしたもんなぁ。今も後厄だというし、無事に今年を乗り切りたいもんだ。




00820150520.jpg


さ、気を取り直して、この寝顔に幸をもらいましょうか。



00920150520.jpg


あ、隠された。。。



20060316231008.gif

『朱蒙』って1話75分もある。日本の2時間ドラマ並み。これが81話ってイッコーじゃなくても、どんだけ~!だわな。もう1話目で断念しようかとも思ったけど、「ぴ」さんのコメントに習って、とりあえずダラダラと5話くらいまで見ていたら、ちょっとずつ続きが気になるようになってきたかも…。

ここに至るまで、てっきり主役だと思ってた人があっさり死んじゃって、その息子の朱蒙ってのが出てきて、どうやらこやつが主人公のようだけど(そりゃそうだろ)、パッと見そんなイケてない。だもんで、これが主人公?もっといい役者いなかったんかなどと思いつつも、このイケてない青年が死んじゃった父の意思を継いで逞しく成長していく様を描くんだろうなぁって思うと、始めはあえてイケてない風を装っているのだろうな。それにしても、こっから81話までってどんだけ紆余曲折があるんだか。ドラマ化は難しいと言われた三国志だってここまで長くないってのに。

朱蒙の後番組として中国版トンイ(これは48話くらい)が始まりこれもとりあえず録画。さらに項羽と劉邦の後番組として帝王の娘スペクなんちゃら?ってのも始まってこれが108話(煩悩の数だけってどんだけー)、これも録画。朱蒙を1日2~3話見ないとハードディスクの空き要領が間に合わないから、今日なんか朝から朱蒙。

当面は中国、韓国ドラマ漬けとなりそ。あ、でも全仏オープンが始まったらドラマどころじゃなくなるから、きっと録画は断念しそうだな。あと、明日の木曜日はよしもと新喜劇。すっちー団長の日だといいんだけど。
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:1
ヨガ猫 :: 2015/05/18(Mon)

『項羽と劉邦』80話を見終わった。見るごとにハードディスクから消去したけど、ディスク容量はほとんど残っていない。というのも、『朱蒙』81話も平行して録画していたから。さっそく見ては消し見ては消ししないといけないので、今日から1話を見始めたのだが、吹き替えじゃないから(項羽と劉邦は吹き替え)こうしてブログなどをやっていると、どうしても話が分かりにくくなってしまう。本当は集中して見るべきなんだろうけど、俺にゃ帰宅後もやることがたくさんあるからね。普段は字幕派だけど、こんな時は吹き替えの方がいいなぁ。てか、朱蒙も81話って気が遠くなるほどの長さなんだが、面白いんかねぇ。三国志、水滸伝、項羽と劉邦あたりは話を知っているから意外性はなくとも安心感がある。朱蒙の方はちょっと我慢して見ていかないと嵌るところまではいかないかもなあ。1話目、あんまおもろくないし(笑)


昨日、実家に文鳥の様子を見に行こうとしたのだが、テニスの試合が長引いて疲れて行くのをやめてもうた。両親に聞くところによると順調に育っているようで、今ではカゴの止まり木にも止まれるようになったそうだ。ぜひ見てみたかったけど、次回にお預けだな。それでも、俺ときたら、親には口すっぱく雛の育て方を指導し続けている。粟玉はお湯でふやかさないといけないのだが、そのお湯は捨てないこと、捨てたら粟玉に付着している卵の栄養成分まで捨てることになるからねとか、雛の大敵は寒さだからいくら人間が暑いからといって保温は怠らないようにとか、まだ一緒に遊びたいのを我慢して休ませる時は休ませることとか、それ以外にもいろいろとメールしているので、最近では返信すらなくなってきたのだが(苦笑)、まぁ実行してくれていることだろう、内心うるさいよと思っていそうだけど。俺には子供はいないけど、もしいたら過保護になりそうだなと今回の文鳥の件で感じた。カムイに関しても、基本は自由奔放に過ごさせる育て方なんだけど、その一方でいかにストレスを与えないかそんなことばっかり気を遣ってきたようで、本来ならストレス耐性もつけなきゃいけなかったのにと思うことも。だから、人がきたらすごすごと逃げまどう弱気猫に育ってしまったんじゃないかと。でもまぁいいんだ、基本は俺しかいないのだし、やっぱりカムイの嫌がることは些細なことでもしたくない。




01620150518.jpg


最近、このヨガマットの上でくつろぐことが多いカムイ



01820150518.jpg


くつろぎすぎて変な顔(笑)



01420150518.jpg


こうしてくつろいでいると思ったら



01020150518.jpg


ヨガまがいのこともしているからおかしい。



上の写真とは別の日のリラックスヨガの様子も一挙公開


01920150518.jpg


02120150518.jpg


02220150518.jpg


02720150518.jpg


02320150518.jpg


02520150518.jpg




20060316231008.gif
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:1
シルキータッチ :: 2015/05/12(Tue)

実家の文鳥の雛が気になって毎日メールしているけど、
なんとか無事に育っている模様。

ただ、今日、親父から連絡があって、
粟玉と小松菜と白い粉(オリジナルフォーミュラという雛用の栄養餌)と、
もうひとつ別の入れ物に入っているのはいつやればいいんだっけ?と質問が。
なにーとぼけたこと言ってんじゃないよ。それはボレー粉だよ!
それも一緒に与えるように言ったやんけ!と返事しといた(笑)

文鳥の餌付けって楽しいんだよな。
大きな声で鳴きながら大きな口をあけて催促するんだ。
そこに専用の餌付け器を使って粟玉を突っ込む。
それをぐいぐい飲み込んでくれるんだよね。食うというより飲み込む。

初日はまだ環境に慣れず、あまり食ってくれなかったけど、
今頃は慣れてきてばくばく食うようになっているんだろうな。
あー、俺も餌付けしたい。

とりあえず雛の様子をうかがいがてら、今週末も実家にいかねばな。
まだ餌付けは必要だろうから、その時は俺もたっぷりやろうっと。


それはさておき、先日、テニス仲間が
飼い犬のミニチュアダックスを連れてきていたんだけど、
その人がプレーしている間はキャリーに入れっぱなしになっていたんで、
俺がお世話係りに名乗りでた。
犬を飼ったことはないが、動物好きの匂いは犬とて分かるだろう。
とりあえず警戒されることはなかった。

…が、その犬はかなりの自由奔放さで
伸びる手綱をぐいぐいと引き伸ばし、完全に伸びなくなるところまで行ききり、
さらに俺を突き放してぐんぐんと先を急ごうとする。
俺がのんびりしていれば、その犬の首が苦しそうになってしまうので、
こちらも合わせて走らねばならない始末だ。

その途中、横切ったファミリーや夫婦には吠えるし、
ちゃんと躾してんのかね。それともダックスってこんなもの?
もともとよく吠える犬種ではあるけれど。
飼い主ではない俺が「すいません」などと謝罪せねばらぬとは。

テニスコートからだいぶ離れてしまったので、
モノは試しに抱っこしてみたら、犬ってなんか抱きにくいねぇ。
猫はぐにゃっと身体が柔らかくて抱きやすいんだけど、
ダックスは胴が長いから余計にかもしれないけど、なんか持ちにくい。

毛質もあんがい硬いだな。ふわふわしてない。ペタッとしている感じで。
これがまたポメラニアンとかだと違うとは思うけど。
カムイのふんわり仕上げに慣れている俺としちゃ何か物足りない。

もっともカムイの毛質ときたら、
おそらく他のどの猫種よりも素晴らしいものだと思うので、
このダックスちゃんの毛質が物足りなくても仕方ないんだけど。

改めてバーマンの毛質は素晴らしい。
10分100円でただ触るだけという商売を始めても儲かっちゃうんじゃなかと思うぐらい(笑) 
もちろん例えの話だけども、この毛質、本当にシルキーでこの世の生き物とは思えない。



03620150512.jpg


ほら、100円取らないから写真でも感じてごらん、このシルキーさを(笑)



03720150512.jpg


なんかさ、俺が飯食ってるテーブルにいきなり乗って来てこのざまさ。



03920150512.jpg


完全にくつろぎモードに入った。
あー飯もそこそこに触りたい。わさわさと。



04120150512.jpg


して、触らせていただいたら、気安くさわるんじゃニャー!と思いがけずの反撃がきた。



04220150512.jpg


分かるかな、もろ爪が出てますがな。
ここで無理に引き抜こうとすると傷が深まるから刺激しないようにジッと耐える。



04320150512.jpg


爪と噛みのダブル攻撃だが、それでも許せるこのお顔。罪なやつめ。



04420150512.jpg


後ろ足でもロックしているから、もはや飽きるまでこうしているしかない。
こんな状態でもブログ用に写真撮る。プロ魂(なんのプロ?)



04620150512.jpg


痛いけど、かわいいなぁ。
これじゃ違う趣味の変なおっさんだよ(汗)



04520150512.jpg


そろそろ飽きてきたようなので、そろーっと抜きにかかる。
少し皮は向けたが出血は免れたようだ。


普通に撫でられる時とこうして急に興奮しちゃう時があるから不思議。
やっぱり気まぐれなんかな。そこがまたいいんだがね。



20060316231008.gif

今日、ふと鯖缶を食いたくなったから、以前に買った極力余計なものを入れていない鯖缶を買おうと思ったんだけど、でもまてよ、そういえば、以前、鯖缶にセシウムが混入していたというニュースを見たけど、これは大丈夫なんだろか…。だって国産としか表記されていないし。そういう時はすぐさま検索。

すると、2012年の話だけど、魚介類の缶詰を検査した記事があって、好んで食っていた伊藤食品株式会社のその鯖缶、1キログラムあたり4.0ベクレルとか出てるし…。それがどのくらい多くて、どのくらい悪影響があるかは知らんけども、基準値を上回っていることは確からしい。基準値は事故以後に大幅に緩和されたから、それすら上回っているということは相当なものだと思われる。

こんなニュース知らなかった。ってかほとんどの人が知らんのでは?2012年でそうだったということは、鯖のような大型回遊魚には今はもっと毒が増しているという説もある。この会社、子供たちに食べさせたい鯖缶をつくりましたと謳っていて、当時俺はこういう会社が素晴らしい!と力説した覚えがあるのに、それがこれか…

この会社に悪意も罪もないとはいえ、なんだかなぁという感じ。こうした情報が全く報道されない世の中もどうなのよ。今出回っている缶詰は大丈夫なんか。産地のはっきりしていない缶詰、もう買う気しね。



※コメントレスできずにすいません。必ず読ませてはもらってますので。
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:6
クリーム文鳥 :: 2015/05/09(Sat)

実家に文鳥がやってきた。
やってきたといっても、里親さんから迎えることや、
飼育の準備もすべて俺がやったのだけどね。

里親さんはいわば文鳥のブリーダーさんだそうで、
メールでのやり取りではとても良さそうな感じの人だったけど、
実際は結構年配の職人気質の難しい人だってりして…などと思いつつ、
会う段になったら少し緊張したけど、いざ会ってみたらとても優しそうな人で、
あぁこういう人なら動物に優しいんだろうなという感じの方だった。
年齢も自分と同じぐらいかも。


00220150509.jpg


この文鳥はクリーム文鳥という種類。
昔は桜文鳥か白文鳥しかいなかったよね。
俺が文鳥に嵌りだした10年ぐらい前にシナモン文鳥ってのが作られて、
近所のショップでは入手できないから、横浜くんだりの
ペットショップ(ペットエコ)まで買い求めにいった思い出がある。

文鳥っていいよね。鳥では抜けて好きだ。
鳥全般嫌いではないけど、いま飼ってみたいのは文鳥だけ。
昔はセキセイインコとかも飼ったけど、今はインコ類はちょっと…って感じで。
あの文鳥の和のたたずまいがいいんだよね。
それでいてクリーム文鳥という洋の感じもグッド。

親のために準備を進める中で自分自身がまた飼いたくなったけど、
ま、それは無理だしね。実家にいけば会えるから。

とりあえず一度目の挿餌だけはやらせてもらった。
まだひ弱くてか細くて、親が無事に育てられるか不安もあるけど、
立派に無事に成長して欲しいな。
成鳥になったらすごい綺麗な鳥になるはず。




00120150509.jpg


こんなにかわいい相棒がいても、ふとこうして文鳥が飼いたいとか、
またウサギも飼いたいとか(この前ペットショップで見て思った)
浮気心が生じてしまうのは一体…(笑)
昔から多くの動物に囲まれて暮らしたいという夢もあったからなんだけど。
ま、いまはカムイと1対1のお付き合いで。

その代わりに今日はブルーベリーの苗木をゲットした。
知り合いがブルーベリーは育てやすいし
実も食えるからいいよと言っていたんだけど、
ちょうど買い物にいったサティに売っていたので。

またベランダに緑が増える。
こうなったらベランダジャングルを目指そうか。
カボチャもひまわりも順調に成長している。
楽しみだ。



20060316231008.gif
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:4
シチューを作って一考 :: 2015/05/06(Wed)

今年のゴールデンウィークは天候に恵まれたね。


0022015050600.jpg


というわけでテニスをしたり、



0032015050600.jpg


山に行ったり、



0042015050600.jpg


山と言っても高尾山なので誰でも登れる初心者の山

写真だとちょっと険しい感じに見えるかな。
高尾山はいくつか登山ルートがあって、
その中でも未舗装の6号ルートを選択。
水が流れる脇を登るから音の癒しと緑の癒し。
最高だったね。



0112015050600.jpg


このうっそうとした感じが最高なのだ。



0102015050600.jpg


60分ちょっとで山頂まで登れた。
ケーブルカーを使ったらもったいない。



0052015050600.jpg


次はどの山を制圧するかって気分になってきた。



0062015050600.jpg


少し雲が近くなった。



0092015050600.jpg




さて、本日は我が家に両親が訪れた。
テレビボードを買ったとかで
今まで使っていたボードを持ってくるというのだ。
家が狭くなるから別段欲しいわけではなかったのだが、
捨てるなら勿体無いのでもらうことにした。



0122015050600.jpg


それがこれ(左側)なのだが、
もらってみたら物(PC)を置けるから良かった。
テーブル代わりとして使えるし。


親の車からこの棚を運ぶために
3人で一緒に4階に上がってきて家に入ったら、
すでにカムイの姿はなかった。
両親が来ることを察してどこかに姿を隠したのだろう。
どんくさいようで本当に素晴らしい嗅覚をしている。

いつも俺が帰宅すると、上を見上げもせずに、
足にじゃれついてくることがあって、
顔も確認しないで他の人だったらどうするん?
とか思ったりしたものだが、
カムイにしてみたら顔を見ずとも俺だと分かっているのだろう。



0132015050600.jpg


それだけの嗅覚だから、
こうして他のにおいには敏感なのだろう。
いつもながらのチェック開始。



0142015050600.jpg


苦手な両親(特に母)のにおいはするけど…



0172015050600.jpg


でも大丈夫だにゃ!(山頂制圧)みたいな(笑)



0202015050600.jpg


でも、やっぱり見知らぬ人がくると疲れるよね。

我々が家に入った時、
カムイは俺の寝室のベッドの下に隠れていたようなんだけど、
母親が俺の寝室でがちゃがちゃと整理をしていたから、
(俺があまりにも乱雑にしているので世話を焼くのだ)
カムイはベッド下を脱出して、リビングをすり抜け、
第二避難場所である和室の押入れに逃げ込んだ。

その時の姿たるや身を低くして、
いかにも「スゴスゴ」という表現が似合う格好で
気の毒になるくらい。

ちょうどリビングにいた父親はその姿を一瞬だけ見られたけど、
母親は、カムイが自分のいる部屋のベッド下から
逃げ出したことにも気づかず、
カムちゃんどこにいるんだろうね?とかとぼけた発言。

残念ながら、苦手な貴方から少しでも遠くに行きたかった模様。。。



さて、本日のディナー


0192015050600.jpg


トムヤンクンぽいけど単なるシチュー
まずそうに見えるけど、普通。超うま!ではないけど。

シチューを作ろうと決めて、スーパーで
クリームシチューのルーを買おうとしたら、
相変わらずのクセで裏の原材料をチェックしてしまう。

原料の先頭に書かれているのは、いずれも植物油脂。
植物と書いてあるからごまかされそうだけど、
あのルーは大半の油でできてんのかよと思ったら
もう買う気がなくなった。

でも、シチューを食いたいという気持ちは変わらないから、
その場でネットでルーを使わないシチューの作り方をチェック。

ということで出来上がったのが、
玉ねぎ、ニンジン、カボチャ、舞茸のシチュー。
玉ねぎはみじん切りにして大量(1玉半)に入れた。
最初にオリーブ油で狐色になるまで炒め、
その後、ニンジン、カボチャもIN。

あとは豆乳と小麦胚芽を投入して、
コンソメ(これももちろん無添加だぜよ)と塩で味付け。
とろみを出すために粉の寒天もサッサと混ぜて。

食ってみたらちょいコクがなかったので、
その後、味噌を適当に混ぜて。
そうしたらなかなかのもんでしたよ。
なんせ余計なものが入っていないから
それだけで安心感はあるわな。


食った後、クリームシチューのルーのことを軽く調べてみたら、
クリームシチューのルウを暴く!原材料・添加物の多さに仰天!」というサイトがあった。
やっぱりね。

俺としちゃ、添加物といってもすぐにどうこうなるとは思っちゃいない。
それによって病気になるという証明がなされたわけでもなし、
こんなルーだって昔からあるものだし、一応認可もされているんだし。

ただ、日本の添加物の基準というのは
世界でも最低ランクに位置づけされるというし、
何しろ、自分がもし食を扱う会社を経営するとしたら、
こんな油が先頭にくるような製品を消費者に提供しようとは思わないから、
なんかそういう製品には反発したいというか、不買したくなるんよね。

小鳥のアワダマ(主にひな鳥に与える栄養価の高いエサ)にですら
青色一号という着色料を添加する会社に呆れちゃうのとある意味同じ。

自分は子はいないけど、
子がいたらこんなの食わせたくないってのは自分も食いたくない。
逆にうちの親は全くそういうのは気にしないけど。

なにも気にしないで70過ぎまできて、
あんたより健康なんだよ!といわれると、
なかなか言い返せない…(苦笑)

もっともあんたらの幼き時代は添加物もない粗食ばっかだったから、
その時に培った身体のおかげで
今も健康なんでしょうよ、という気もするんだが。


…と、こんなことを書いているうちに、
カムイのフードも気になって調べていたら、
とあるサイトに、とうもろこしや穀類が原料の最初に書いているものは
猫にとって消化しにくいので選ばないでと書かれていた。。。

で、今与えているメディファスを見たら、先頭とうもろこしだし。
獣医師推奨のメディファスなのになんだよ。。。
この前、楽天の送料無料にするために大量に買っちゃったばかりだよ。

今のところ、カムイの食いつきはいいし、
いくつか調べた中ではまともと思って与えていたんだけど、
これがなくなったら、改めてフード選びを見直して、
金に糸目をつけずに選んでやろうと思う。

いま、さらっと検索した限りでは、
「シンプリー」とか「カナガン」とかいうフードが本格的っぽい。

理想は手作りなんだけどね。それはやっぱり時間的に無理。



さて、今日のところはこの辺で。



20060316231008.gif
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:5
ベランダの緑 :: 2015/05/03(Sun)

カムイの定位置のひとつ、空気清浄機の上。


0022015050300.jpg


ここから外を眺める。



0012015050300.jpg


その先にはベランダがあり、このような風景が。
ベランダに緑があるだけでもいいもんだね。
この新緑の季節は花の季節とはまた違った良さがある。
むしろ新緑の方が良かったりして。生命の息吹を感じる。



0062015050300.jpg


種を撒いたひまわりがこのように発芽した。
2mにはなろうかという品種なのだが、そこまで育つだろうか。
もう少ししたら手前のを別の鉢に植え替えないと。



0052015050300.jpg


ほくほくカボチャの芽もいつの間に顔を出した。
実まで育ってくれるかな。



0102015050300.jpg


今日はGWの中でもフリーの日なのでカムイとのんびり過ごすことができた。



0092015050300.jpg


どアップ



0142015050300.jpg


べろりんちょ



0122015050300.jpg


「遊ぼー」かな? 「ご飯ちょうだーい」かな?
しゃべってるみたいだね。



20060316231008.gif
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:4