FC2ブログ

独身リーマン&猫一匹




胸肉サラダ :: 2015/03/31(Tue)

昨日コメントをいただいた方の老婆心に習って良質なたんぱく源である鶏の胸肉をゲットしてきた。

俺はあまり肉を摂っていないと思われがちだが、ランチではだいたい肉か魚を摂っている。それに朝晩どちらかで納豆と生卵を食っているからたんぱく質は足りているのかなとも思うし、夜遅くに肉を食べると翌朝にモタれるのも嫌だから夜の肉は控えてきたのだが、確かに脂質の少ない胸肉なら良いかもしれない。良いと思えばすぐ実行が俺の良いところ(悪く作用する時もあり)



0012015-0331.jpg


20時過ぎに帰宅するとろくに調理の時間もないが、せっかくなのでジップロックに入れて先日買った調味料をもみこむ。が、しかし、この直後に悲劇が起きた。片手で逆さにしたらジプロックの袋が密封されておらず、肉が床にボトッと落ちたのだ…。

すかさず肉を目がけるカムイ。それを慌てて阻止。そんな攻防の末、落ちた肉は水洗いして再びジプロックへ。



0022015-0331.jpg

調味料をもみこむもそこそこにすぐに蒸し鶏にした。昨日の残りのキャベツに新たに80円で売っていた黒豆と冷蔵庫に入っていたオキアミ(小さいエビみたいの)を追加して、なんでもごちゃ混ぜサラダが出来上がった(撮影後ごちゃ混ぜにした)。蒸し鶏はややパサついた感じで旨味には欠けるけど、だからこそヘルシーなのだろう。良質なタンパク源と思って補給。



0132015-0331.jpg


そして確かに糖質は多いと思われるカボチャだけど、今宵もついついメニューに加えてしまった。まぶしてあるのはゴマと見せかけての粉末ピーナッツ。

しかし、今日のカボチャも外れだったな。今はニュージーランド産が旬なんだけど、ホクホクカボチャと謳われている割にホクホクの割合は3割ぐらいかな。毎日のようにカボチャを買って、どのカボチャがホクホクかを見分けるスキルアップを図っているのだが、それでもなかなか。


さて、少し前に「糖質制限」と聞くと、俺にゃ関係ねぇべと思ってた。だいたいその言葉の後には「ダイエット」という文言がつくし、どうせまたダイエット商法の一種だろってな感じで。猫も杓子もダイエットつえば誰もが飛びつくと思っている風潮が嫌なのだ(まぁ実際に多くの人が飛びつくんだろうけど)。

しかし、よくよく糖質制限の著書を読んでみると、糖質制限はダイエットだけではなく、ガンなどの成人病の予防にも確かな効力があるとのことなのだ。その本には、ガン細胞が最も好むのエサは「糖質」と「冷え」とあった。だとすれば、ダイエットはしたくはないけれど、以前のように太るためにも糖質上等!という生活はちと気をつけねばならないなと。

ただ、糖質って見るからに甘そうなもの以外でも、玄米、穀類、シリアル、ドライフルーツ、フルーツ、さつまいも、かぼちゃ等々…以前までは健康的と見られていた食品にも多く含まれているというからやっかいだ。

俺なんか今は、朝にリンゴ丸ごと1個とニンジン2本を使った手作りジュースと前夜に蒸したカボチャ(=前夜も食っている)の残りを食ってるから、朝から結構な糖質を摂っているのかもしれん。さらには最近は甘酒を毎日飲んでいるから、これも糖質が多そうだな。

ま、あまりあれもダメ、これもダメではね。とりあえずいかにも悪そうなもの以外は摂ってよしと自分の中で決めてるけど。いかにも悪いってのは、人工的に作られた自然じゃないものね(果糖ブドウ糖とか)。




0122015-0331.jpg


『ウォーキングデッド5』というゾンビドラマを見ながら夕食ってのもかなり悪趣味であるが、どんどん録画を見ていかねばハードディスクにたまっていくばかりだから。

しかし、アメリカのドラマって引っ張るねー。ウォーキングデッドはここまで見ているけど、過去に見た『LOST』シリーズなどは、シーズン3で飽きた。一話完結ではなく、ストーリーのあるドラマはなおさら飽きやすい。シーズンごとに間隔が空いてしまうから、ちょっと熱が冷めるんだよね。WDもシーズン5が今日終わって、また最低半年は間が空くことだろう。その間にストーリーを忘れて飽きちまうっての。




0062015-0331.jpg

鶏肉がボトッと落ちた匂いが忘れられず、ずっとキッチンから離れないカムイ。ゴミ袋から漏れ出る発泡スチロールのトレーのかすかな匂いを察知しているのかもしれない。



0072015-0331.jpg


そんなところにいたって肉は出てこないぞ。




0082015-0331.jpg


仕方なくリビングをうろうろし始めた。そう恨めしそうな目で見るなや。

ササミならたまに与えてもいいのかなとも思うけど、以前、缶詰を与えたら下痢をして血便まで出したことがあるから、あまり他のものは与えたくない。毎日、同じもので申し訳ない気もするけど、猫の場合はフードを変えると逆に良くないとも聞くし、今のフードをうまそうにがっついているから問題ないだろ。


にしてもこの陽気に抜け毛が目立ってきたな。お互い腹も満たされたことだし、ブラッシングタイムといきやすか。



20060316231008.gif
スポンサーサイト



  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:6
盛りすぎサラダ :: 2015/03/30(Mon)

先週の競馬、散った。散った後というのは、このお金であんなものやこんなものも買えたのに…と凹み、もう馬券から少し離れようか…などと思うのだが、一夜明け、競馬週刊誌(競馬ブック・ギャロップ)を読み始めると、また沸々と予想魂が湧き上がり、月曜早々に早くも今週末の予想を開始した。我ながらこれだけ負けても戦いを挑むとは不屈すぎるだろ(笑) これというのも予想自体が楽しいからというのもあるんだけどね。後は結果さえ伴えば…(苦笑)


先日、健康診断の結果が返ってきて、胃については胃カメラ時に軽く指摘されたが、他はどうなんだろか?と緊張気味に封を開けたところ、胃はびらん性胃炎だけでなく、食道裂孔ヘルニアとの記載も。ヘルニアといったら腰かと思いきや、食道にもあるの…??


00520150330.jpg


他はほとんどの項目でA(異常なし)だったのだが、去年に引き続きB(わずかに正常範囲を外れているが、健康上の心配はなし)だったのが、「血清鉄」。これが低いらしい。鉄分が少ないってことか?

それと糖代謝部門の「1.5-AG」という謎の項目が少し低い。これの説明書きを読んでみると、「軽症糖尿病において過去数日間の血糖コントロール状態の指標になります」とのこと。意味不明。わい、糖尿病なのか?? 空腹時血糖値も99までが正常でちょうど99だからギリなんだよね。ま、あんまり気にしてないけど。


それより俺はやっぱり胃だよ。胃といったらキャベジンの名の由来にもなったキャベツだべ。


00220150330.jpg


ちゅうことで今宵のディナーもどっさり春キャベツサラダだ。下部はほとんどキャベツなんだが、上の方には新種のセロリ(マミーマートに売ってた)と、スティック状のブロッコリーみたいの。このセロリ、いい味出してるねぇ。俺はパクチーとかクセのある野菜が大好きなのだが、ちょっとそんな雰囲気があって、春キャベツの甘さと相まっていい感じだ。春キャベツも柔らかくていいよね。好きだわ。



00420150330.jpg


…がしかし、毎度のことであるが、サラダだけで一般的な店のランチについてくるサラダであれば5~6人前程度は作ってしまうのが困りもの。あの手のサラダは少量の上に軽く乾いていたりして、あまり食った気にもならないじゃん。だから、せめて家ではガッツリ食いたいと思うと、たくさん用意してしまうのだ。もちろん食べる前はこれぐらい食ってやると思う意気込みであるのだが。

しかも、大玉のアボカドを丸々一個つかったアボカド丼と蒸したカボチャまであると、このサラダは明らかに多すぎた…。アボカド丼が予想以上にボリュームがあったね。

胃のためには腹八分が必須であるというのに、今夜も腹十分いってしもた。しかも22時近くに…。サラダとカボチャを明日に回しても腹十分。明朝のモタれがちとこわい。




00720150330.jpg


よくよく考えると、食べ過ぎてしまうのって人間ぐらいだろか(俺のように意志薄弱な)。ついつい食べちゃうってやつ。猫でさえ、食べたい時はにゃーにゃー催促するけれど、ほどほどに食ったら満足しているというのに、俺ときたら動きたくなくなるほど食ってしまって後悔している始末。



00920150330.jpg


腹が落ち着いてカムイがどいたら俺もここでストレッチしよ。



20060316231008.gif

『報道ステーション』の古賀氏と古舘さんのやり取りを見たくて動画を探したけど上がっていないんだね。もしかしてこういう動画も規制がかかっちゃうんだろか。賛否両論はあるけれど、古賀氏、勇気あるなぁって思うね。
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:5
生命の息吹をベランダで感じた :: 2015/03/29(Sun)

さっそく届いた。酵素水といわれる自然派発酵調味料。


00120150329.jpg

これを肉や魚に1~2滴垂らして揉みこめば栄養価やうまみが上がると南雲医師。結構、量が多かったから数滴でいいなら結構持ちそうだ。ちと楽しみ。


さて、気持ちの良い朝、ベランダに出て恒例の金木犀チェック。


00420150329.jpg

こうして元気に新芽が出ているのだが、写真で分かるだろうか。葉先が若干茶色くなっていて枯れ始めているのだ。この症状とは別に去年な虫の幼虫は葉を食い荒らされたりもして結構ボロボロな状態。ただ、ほとんど葉が落ちてしまった昨秋でも、僅かに葉が付いていた下の方でささやかに花を咲かせてくれた。ちょうどレーさんが亡くなった頃。レーさんのオレンジ色のカラーが金木犀の花にかぶって見えて、悲しかったけど嬉しかったものだ。今年は下部だけでなく、全体に花を咲かせてやりたいのだが、またいろいろと試行錯誤しながらのお世話となりそうだ。


一方、完全に枯れたとみえるサルスベリ。


00220150329.jpg

軽く力を入れればポキッと折れてしまいそうな有様。水分が抜け完全に乾燥してしまった。それでも金木犀の水遣りの時についでといった感じでこちらの鉢にも水をかけていたのだが…


00320150329.jpg

ぬあんと、こちらも新芽が顔をのぞかせていた!死んだと見せかけて実は内部では生きていたんだ。この春に向けてジッと我慢の充電を続けていたんだね。植物の生命力は素晴らしい。俺が植物を育てても、だいたいワンシーズンで枯らしてしまうのが常であったが、先の金木犀が何とか3年ぐらい生きながらえていて、このサルスベリも冬を越し、また生命の息吹を感じさせてくれるとは…。ささやかな幸せを感じた今朝であったよ。



この週末の陽気は本当にいいね。朗らかな春。人間だけでなく動植物も気持ちいいことだろう。それはカムイとて例外ではないはずだ。



00620150329.jpg

この部屋の僅かに陽の当たる場所をしっかり分かっていて、よくこうしてくつろいでいる。



00720150329.jpg

なんだろうか、この姿勢は(笑)



00520150329.jpg



このような陽気のよい日は、外でドライブがてら温泉にでも行くか、前から気になっていた映画(イミテーション・ゲーム)を観にいくか、それとも家でごろごろしながら競馬に励むか迷ってしまう。

今日はすごく馬券が当たりそうな気がするんだよ。…っていつもそう思って、終わった後はそれが幻想であったと気づくのだが、何日か経つと今度こそは当たると思ってしまう。

ただ、馬券の予想って本当に楽しくて、昨日も一日テニスをして体は疲労困憊だったんだけど、予想のために深夜1時半くらいまで起きていた。当たればこの苦労(といっても楽しいんだけど)が報われるのだ。ドカン!と当たってくれないものかな。




20060316231008.gif

高松宮記念、穴馬はリトルゲルダとレッドオーヴァル。飛んでこーい!
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:5
ストップ高でぬか喜び :: 2015/03/28(Sat)

所有している「㈱コスモスイニシア」の株価のことだけど、金曜日に“年初来高値”および“S高”というマークが表示されていた。この「S高」というのは、ストップ高の略で、もうこれ以上買うことができないほど高騰しているということなのだ(多分)。この株を所有して以来苦痛でしかなかったが、苦節2年…はじめて嬉しいニュースだった。

…が、現在の実際の株価は630円。これって別に年初来高値でもないし、ぜんぜん高くない。なんでだ?と思ったら、途中で689円まで上昇してストップ高になったものの、その後、一気に売る人が現れて630円まで下落したようだ。「ストップ高」って欲しい人が全く買えない状態になるお祭り状態なのかと思ったら、あっさり下落して買うことができるようになるなんて…。

そもそもストップ高で689円に到達したところで、俺が買った時の1350円には到底及ばない。日経平均が2万円に到達しようかという昨今、2年前に確かに(瞬間的にではあるが)1350円をつけた株価は500~600円台をうろうろしたまま。

考えまいと思ってもどうしても考えてしまうのだが、なぜ1350円というこの株価のピーク時に手を出してしまったんだか…なぜ同僚はこんな株を薦めてきたんだか。おそらく株に全く疎い人が適当な企業の名前を挙げて、その株を買ったとしても、ここまで短期間に落下していく株に手を出すのは難しいだろうと思えるほどなのに。

とはいえ買ってしまったものはどうにもならないので、最近、思い込み感謝法を行っている。「私の株価が上がってありがとうございます」とまだ起きていないことを、実際起きたように感謝する。株価を見る前にそう唱えてから見るようになって、なんとなく上がる日が多くなったし、昨日のストップ高騒動まで起きた。何やら今後も動きがありそうな気配はある。まだまだ1350円には遠いけど、無理やりにでも感謝して、株価が1350円を超えて自分が大喜びしている姿を妄想し続けることで、この先どのような結果が起きるか。期待したいね。




さて、この週末は20℃にも達する陽気らしい。花粉がすごそうだけど、ぜひとも外でストレス発散しよう。



00120150328.jpg


これからはカムイの抜け毛が増えるシーズンで、こまめにブラッシングしてやらないと胃の中に毛が溜まってしまう季節。出かける前にブラシしてやろう。



20060316231008.gif

せっかく芽吹いた金木犀の新芽が、出てきた早々に葉先が茶色く枯れ始めている…。これこそ葉先枯れ病であろう。去年から薬を撒いたりして対処してきたつもりがなしてこんなことに。出てきてすぐに枯れてしまうなんて悲しい。
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:3
ナグモ亭 :: 2015/03/26(Thu)

ケーブルテレビで放映されていた『孤独のグルメ』の放送が終わってしまった。シーズン1は全て見られたけど、シーズン2は6話以降からしか見ていない。さらにはシーズン4まで放映されたとかで、シリーズ通して未見のものもたくさんあるんだけど、わざわざレンタルしてまでってほどでもないから、再放送(シーズン3以後の放送)に期待しよう。

で、同じチャンネルの番組表で、『ナグモ亭』という番組を見つけたので、もしやこれは孤独のグルメ系のドラマか?と思い、ハードディスクに録画しといた。そして昨日から見始めたのだが、ドラマではなく、あのストイックに若さを追求する南雲なんとか医師の料理番組だった。ちょっと想像していたのとは違ったけど、この先生の料理番組なら健康オタ系だろうと思い見ていたら、やっぱりそうだった(笑)



00520150326.jpg


なんせ塩や砂糖といった余計な調味料を使わず素材の味を生かした料理ばかりだし、アシスタントも男子を使っているくらいだから、男子にも簡単にできる手間のかからない系の料理だ(まだ2日しか見てないけど)。

塩や砂糖のかわりに使うのが酵素水(ナチュラルクック)とかいう自然派の調味料らしくこれを南雲医師は絶賛している。まぁ、この番組のスポンサーがこの会社だからってのもありそうだが、でも楽天で商品の説明を読んでみても確かに良さそうだし、レビューを読んでみてもやっぱり高評価。


ベストアメニティ ナチュラルクック(旧名称:達人こくでーる) 525g

価格:1,544円
(2015/3/26 22:15時点)
感想(20件)


それがこの調味料なんだけど、知ってる人いるかな?(いないだろうな)。で、いいと聞けばさっそく試す俺であるから、送料はバカにならないけれども、さっそくポチった。

これを1~2滴肉に垂らすと、たんぱく質がアミノ酸に変わってどうのこうのって説明していたけど、ま、この御方が言うのだから試す価値ありだろう。

先日も別の健康番組で、俺がこの前買ってブログでも紹介した「サルバチア」をペットボトルに入れて、運動後にはサルバチアドリンクにして飲めばいいってやってたからね。さっそく俺もサルバチアドリンクにしてテニスの試合にもっていったくらいだ(サルバチアの甲斐なく早期敗退であったが…)。



今日、うちのマンションの駐車場の暗闇に猫がいた。夜だから見た瞬間はどんな猫か分からず、もしや、カムイ!?とか思ってしまう。脱出ルートなどないだからありえないことなんだけど、以前に何度か脱出させてしまった経験もあるので一瞬焦るんだよね。今日も当然関係のないトラ猫だった。



00420150326.jpg


先日、産まれたばかりの子猫を教師が生き埋めにしたなんつうニュースもあったじゃん。ほおって置いたらどうせ死ぬ運命の猫だから埋めても同じ(むしろ救った?)っていう考えなのかな。こういう場合、俺だったら見て見ぬ不利をしてしまうかもしれないから、この人を一方的に責めることはできないんだけど、でも、でも、埋めるってねぇ…まともな精神状態だったらできないことだと思うんだが。

でも昔、うちの団地のベランダに鳩が卵産んじゃって、それを気づかずに雛が孵っちゃたんだけど、ある日その雛がいなくなっていて、よくよく確認してみたら親が遠くに捨ててきちゃったらしいんだよ。埋めたとかではないと思うんだけど、ある意味一緒なのか。難しいね。上記のニュースは教師が生徒の前でそういう行為を行ったってのも問題なんかな。

いずれにせよ、せっかくこの世に生まれてきたのにそういう運命を辿るって悲惨だな。。。




00220150326.jpg


さ、気を取り直して、久々に湯船にでも浸かろうか。実はいま、カムイが膝上でアンモナイト状になって寝ているんだが、風呂場までついてくるかな?




20060316231008.gif
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:3
お好み焼き? :: 2015/03/25(Wed)

今日は渋谷の桜が咲いているのを発見。やっぱりいいもんだねぇ。上を見上げて花弁を眺めていると、自然とほんわかした気分になっちゃうよ。この春の桜と秋の金木犀を見て肌で感じることができるのが日本の四季の良さ。どちらも一年に一度、しかも短い時間のことだから余計になんだろうね。2015年の桜をこれから堪能せねばな。


00220150325.jpg

我が家の金木犀もこの写真のように新芽が芽吹いてきた。嫌な事件や出来事、腐敗した政治、呆れたことの多い世の中だけど、こうして淡々と生きる植物には何とも言えぬ人を励ます力強さがあるね。動物も植物も損得勘定なしに、ただただ本能のままに生きる。それがいいんだよな。



さて、最近のブームってわけではないのだが、昨日と一昨日の我がディナーが同じものになったので紹介しよう。


01520150325.jpg

このようにまずそうな食事をブログに挙げる輩もほとんど居まいと思うのだが、一応お好み焼きだ(笑) 普通、お好み焼きというと、裏表ひっくり返して焼くものだと思うが、俺の場合、一気にフライパンに流し込んでしまい、とてもじゃないがひっくり返すことなどできず、かといって片面だけ焼いていてはどうにもならないので、最後はぐちゃぐちゃにかき混ぜて、お好み焼きという名の野菜炒めのようになってしまうのだ。



02020150325.jpg

で、翌日(昨晩)に、今度はもっとましなお好み焼きらしいお好み焼きを作って見せようぞと意気込んだのだが、またしても具(主にキャベツ)が多くなりすぎてしまい、再びひっくり返すことができずにぐちゃぐちゃと炒めて完成。それでもネギでも乗っけりゃ格好はつくべと乗せてみたのだが…微妙。あまりにもキャベツが多すぎて、いわゆる粉物という感じもなく、何とも微妙なお好み焼きもどきの2日間ディナーであった。




しばらくお披露目できなかったカムイの写真を。


01020150325.jpg

何か物言いたげな顔でこちらを見つめる。雪男並みのもっふり具合がいいなあ。



00520150325.jpg

最近はキッチンにこの椅子を置いて、朝などはここで食事してしまうケースもあるのだが、こんな風にカムイに陣取られることも。



02320150325.jpg

お好み焼きを食いすぎて苦しくなった飼い主の脇にやってきたところ。こんな時に腹に乗ってこられると苦しいんだけど…



02420150325.jpg

知ってか知らずかこの時は乗ってこなかったな。隣にも椅子が置いてあって、そこで隣同士でくつろぐパターンが夜は多い。最近は『5時に夢中』は卒業して、『項羽と劉邦』(全81話)を日々鑑賞。いま41話目。三国志や水滸伝の方が面白いけど、何となくダラダラと続きを見ちゃうな。


20060316231008.gif
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
最近のあきれた :: 2015/03/14(Sat)

本当に最近はテレビをつければため息やら憤りばかりだよ。最近最もあきれたのは、あの人の良さそうな増田明美さんさえもあきれ果てた女子マラソン選考の件。優勝した人が選ばれずに3位の人が選ばれちゃった例のやつ。あれ、納得した人いるのかなぁ。本当に呆れる。何か裏があるんじゃないかといぶかしくもなる。陸連の選考方法に関しては以前から疑問の声が上がっていて、古くは有森VS松野なんてのもあったね。当時は松野さんを応援していたから落選にはガッカリしたけど、結果を見れば有森当選が妥当だったのかなと。そして、最近の松野明美のやかましい姿を見ていると、命を削るようなひたむきな走りででゴール後は倒れこむばかりだったあの頃が遠い日のように感じるよ…好きだったのに(苦笑)。

で、俺がもっともショックだったのは、Qちゃんが落選した時ね。よくは覚えていないけど、東京の選考レースで飛ばしすぎて最後に失速して2着だったのかな。それでも、それまでは負けていなかったし、それまでの実績を考えたら、それこそ本番では巻き返しを…という思いだったはず。その時の五輪は確か野口さんが優勝だったのかな。野口VSQちゃん見たかったよ。。。もっともQちゃんはその頃故障してしまって、選ばれていてもどうだったのかというのはあったんだけど。その時は確かどこぞやのレースで優勝した人がQちゃんの代わりに選ばれたんだよね。だから俺も優勝した人も落ちたら泣くに泣けないよな、悔しいけど仕方ない、五輪という経験が必要な舞台では絶対にQちゃんだろうけど…って自分を慰めたんだよ(実際その選ばれた人は五輪では惨敗だったけような)。

それなのに、それなのに、今回は何? 優勝した人が落とされて、先行してバッタリ3位だった人が積極的なレースをしたというだけで選ばれた??全く意味不明。Qちゃんが浮かばれないぜ。あー本当におかしい。でも、これも決まっちゃったことだから、今更外野ががーがーいっても覆ることはないだろうし、だんだん風化していって結局は決めちゃったもん勝ちになっちゃんだよな。ほんと優勝の人が浮かばれないよ。実はその人の名前もよく知らない(田中さんだっけ?)ぐらいで、最近のマラソンには全く興味がないのだけど、今回の件だけは許せない。世の中おかしい。


おかしいと言えば、前のエントリーでも書いた放射能の件なんだけど、俺がよく閲覧している『真実を探すブログ』の記事で読んだんだけど、首都圏の危険な場所ってことで、その筆頭に東京ドームを挙げているんだよね。政府の定めている除染基準値は毎時0.23マイクロシーベルト以上らしいんだけど、東京ドームは毎時1.34マイクロシーベルトで基準値の5倍。それからディズニーランドや成田空港のあたりも基準値以上。我が勤務地の渋谷駅も0.31と本来は除染が必要な区域の数値。これは政府が数値を出したわけではなく、フライデーとか月間宝島が独自に調査したものだから信憑性がある。普段はフライデーの記事なんて…って思うものだけど、こういうネタに関しては政府は隠匿するからむしろ信用できない。マスコミもこの手のデータや、震災以降、危険地域で心筋梗塞や悪性リンパ腫が多発していることも報道しないし、奇形の動植物が異常発生していることも報道しないから、普通の人はそんなこと知らない。俺だって、今日は除染必要数値とされるハチ公前を通ったけれども、ハチ公前で無邪気にノンキにたむろす人たちを見ていたら、あれ、やっぱり何もないでしょ、俺が気にしすぎなんだよな、とかって流されちゃうもんね。もっともそうした悪い情報を流したら、東京の不動産価値の下落、経済の破綻、ようやく上昇しはじめた株価の下落、すべてが悪い方に向かうわけで。

政府だけでなく、誰もが本当に危険な事態になるまでは、見てみぬ振りをするというのもあるのかも。俺だってせっかくローンを終えたこのマンションを捨てて、九州の山奥に隠居するなど考えることもできないし。結局、こんなことを書きつつも、今を楽しくってことで明日はノンキにテニスをするわけだし。要は都合の悪い真実の情報を流されても、首都圏のほとんどの人はどうすることもできないんだよね。首都圏が危ないと言われたって身動きなんか取れない。政府だって、福島の仮施設の入居者には一人10万円の補助金を援助しているようだけど、もし実は東京も危ないとなってもそんな補助金払えないから、もうどうすることもできない。どうすることもできないから真実を公開せずに、状況は良くなっている方向で見せたがる。でもさ、もう少し真実を知りたいってのはあるよな。その上でどうするかの判断を自分でしたい。後から実はこの日は放射能がたくさん降り注いでいたとか聞きたかないわな(3月12日も放射能が2倍ぐらいに上昇していたとか情報あり)。



00120150312.jpg


僕にはそんなの関係ないにゃといった感じのカムイの姿に癒されるのみですな。そうそう、カムイには全く関係ない。とりあえず、俺としちゃカムイが元気で健康なら良しとしよう。そのためには俺も健康であらねばならぬのだけど。放射能云々といっても、要は自分の免疫力を上げればいいだけのこと。そのためには、寝不足厳禁なのだが、あ、いけね、明日が休みだからってもう深夜1時。ストレッチして寝るべー。



20060316231008.gif

マスコミもさ、大塚家具がどうのこうのってもうどうでもいいんだよ。どっちでもいいじゃん。くだらねぇ。ぷっぷくぷー
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:6
4年目を迎えて :: 2015/03/11(Wed)

テレビ東京で放送されている、
フラガールと飼い犬の物語を見ながらブログを更新。
まだ途中だが、この手の感動系のドラマを見ると、
もうあの4年前からのことが過去のことで、
今は皆が前向きに頑張っているといったことばかり
伝わってくるような気がする。

確かに頑張ってはいるのだろう。
しかし、よくよく調べてみたら、原発に関しては何も解決していないどころか、
知らぬ間にやばい状況に陥っているといった記事
(といってもマスコミの記事ではなく個人のブログなどだけど)も見かける。

本来、東京はもはや人が住める場所ではないのに、
そのことを知らずに多くの人が無防備に暮らしているといった説
(東京はチェルノブイリに近い汚染状況)もあった。
東京がそうであれば、もちろん我が埼玉もそうであろう。
だけども、こうして調べてみなければ実情は分からないし、
こうした情報とて真実かは分からない。
ただ、情報の中には日本の政府が発表したものではなく、
ロシアなど海外の調査によるものがあるというのが脅威なのだ。

この手の情報は調べれば調べるほどに芋づる式に出てきて、
読んでいると本当に恐ろしくなる。
なのに、日本政府は、原発は完全にコントロールされている!
などと適当なことをのたまって、オリンピック招致まで勝ち取り、
そうした結果も今はもう安全なんだといったムードに拍車をかけたようだ。
俺もそのうちの一人だし。

周りでも誰一人放射能のことを心配している人はいないし
(関東から東北で取れた魚と野菜は食べないという同僚はいるが)、
確かにほとんどの人が無防備に生活しているように見える。
その輪の中に自分も紛れ込んで、なんとなく大丈夫なんじゃね?
ってな感じで流されている。
だけど、もし埼玉がチェルノブイリ級の危険地域だと分かったとて、
いったい全体どうしたらいいのさ?ってのも実際に思うところで、
政府が情報を隠匿しているかもしれない疑惑の段階では、
なおさら何もできずに流されるのみだ。

結局、誰にもこの先どうなるのかは分からないのであろうが、
現時点ですでに放射能の影響と思われる事象は多数起こっているようだ。
政府やマスコミからはそういった情報は流れてこない。
何も考えず無防備に日々を楽しむのがいいのか、
先々のことを見越して何かしら対策を打つ方が懸命なのか
(といってもどうしたらいいのだか…)、
こんなことで悶々としていたら、ますます胃炎が悪化してしまいそうだ(苦笑)



00120150311.jpg


しかしながら、このドラマを見ていると、ペットと生き別れになった方々の悲痛はいかばかりであったか心が痛む。家族同然のペットを見殺しにせざるを得なかった苦痛。もし自分がその立場であったら…発狂してしまうね。



00220150311.jpg


まぁ、いろいろとあるけれど、ひとまずこうしてカムイとのひと時を堪能して。



00320150311.jpg


なんだかんだ言っても、明日からまた会社にいって普段通りの日々が始まるわけで。



00520150311.jpg


カムイには平穏は日々がずっと続きますように。




00620150311.jpg



20060316231008.gif
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:4
恐怖の健康診断 :: 2015/03/10(Tue)

本日は念に一度の会社の健康診断。
行きたかないけど、法律でも義務付けられているし行くっきゃない。
去年は胃カメラを当日にドタキャンするという暴挙に出たものだが、
今年はそうはいかない。昨年末に胃カメラを受け、
十二指腸潰瘍の治りかけ?みたいなよく分からない診断を受けたまま、
その時には生検等もなかったので、ま、このまま薬に頼らず
自力で治そうと頑張ってきたのだが、未だ絶好時には遠い我が胃なのであった。

それにその時の医者はちょっととぼけた感じがあって、
いまいちはっきりしないその診断が本当に正しかったのか、
もしかしたら実はもっと悪いんじゃないか?などと考えると悶々としてしまって、
セカンドオピニオンとして今回は受けざるを得なかったのである。

そんなわけで非常に暗澹たる気持で代々木にある検査会場に赴き、
さっそく身長・体重から計ったのだが、169cmの55kg。
去年の測定も確認できるのだが、なんとその時は58㎏。
55㎏という数値だけを見れば、まぁそんなもんだべと思えるのだが、
一年で3㎏減という現実の前に更に暗澹たる思いになった。
緊張の胃カメラを前にしているのだから尚更のことだ。

ただ、よくよく冷静になってみれば、
年末に病院で体重を量った時にも55㎏であったし、
ちょうど一年前というのはおそらく筋トレなどに励み、
ブロンコビリーなどのバイキングなども頻繁に赴き、
ひたすら体重アップを図ろうとしていた時なのであろう。

俺はもともと高校生の頃から身長も体重も変わらず、
何もしなければだいたい55~56㎏ぐらいなのだ。
それを胃腸に負担をかけるほど食って食って食いまくってやっと58~59㎏。
それでもついぞ60㎏を越すことはできなかった。

ということで、まぁ、急激に減ったように見えるけれども、
これで普通なんでしょってことにした。
で、いろいろな検査を終えて、いよいよ胃カメラだ。
問診表の中に、もし必要あがれば組織検査をしますか?の問いがあり、
そりゃもし怪しいならしてもらうしかないべの思いで、「はい」にチェックをつけた。
願わくばその必要がないことを祈るばかりだ。

ただ、この胃の状態からして、全く何もないとは考えられない。
あ~こわいよ~などと思いつつ、カメラを飲み込んだ。
カメラ自体は余裕だ。おぇーとなってしまったり、
つばをだらだら吐いてしまう人もいるようだが、
俺は全くそんなことはない。
ただひたすら俺の胃の中の映る画面を凝視して、
何も映りませんようにと願うのみだ。まな板の鯉。

喉の詰まり感があるので、逆流性食道炎を疑っていたのだが、
年末時同様、食道は綺麗とのことで。
で、カメラはぐいぐいとその先を突き進んでいく。
すると…俺の肉眼でもあっさりとオデキのようなものが
ポツポツと確認できた、できてしまった…。
これは何?ガン…?やだよーと泣きそうになっていると、
女医さんは、
「あぁ、このびらん(性胃炎)が胃の不快な症状の原因でしょうね」
などとのたまった。

このポツポツはいくつか見つかり、かなり痛ましくも見えたが、
幸い生検が必要なものではないとのことだった。
その他、出血の痕だか治りかけだかも言われたが、
十二指腸に潰瘍の痕があった痕跡は見られないとも。
とすると、年末の医者の言っていたのはいったい…。

ま、いずれにせよ、これで2人の医師に診てもらい、
重篤な疾患ではないとのことだから、ひとまずホッとしたけれど、
ここ数ヶ月、食事に気を遣ってきたつもりでまだ完治しないのだから、
いったいこの先どうしたら良いものか…。まだ薬には頼りたくない。

で、ひとまず夜の食べすぎを禁止することにした。
気を遣ってきたといいつつも、振り返ってみれば、
21時を回ってご飯を山盛り食っていた。
普段からついつい腹10分まで食ってしまうタチである。
これでは胃も休まらない。



01020150310.jpg

というわけで、本日は21時までに夕飯を終えた。ご飯はなしだ。
よく夜は太るから炭水化物は食べないなどという話を聞くが、
太る太らないを除いても、そもそも糖質(ご飯)を摂りすぎるのは
健康に良くないと言う話も聞いた。
だもんで、本当は糖質を摂って太りたい俺ではあるけれど、
ここは健康を優先して夜遅くなるときはおかずだけにするうことした。
必然、平日はそのパターンになってしまう。

今日のおかずは先日ゲットした栗カボチャを蒸した後、
チーズを乗せてオーブンで少し焼いたもの。
そうすると水分が飛んで更にホクホク度が増すのである。
この他に具沢山の味噌汁と生卵をかけた納豆、サルバチアだ。
中でもこのカボチャは本当にうまかった。
うまくてうまくてもう半分食いたくなってしまったが、
ここでこらえるのが胃のためであろう。後は明日の朝に食うことにした。

このホクホクの栗カボチャは特定の店でしか売っておらず、
平日は買うことができない。他の店だと、
メキシコ産、ニュージーランド産、沖縄産しか置いていない。
どれもあまりうまくないのだ。

俺にとっちゃ、世の中でうまいものランキング
5本の指に入るこのホクホクの栗かぼちゃ。
必ず手に入る店が分かっていると便利なんだけどな。




00220150310.jpg


00320150310.jpg



20060316231008.gif
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:2
見つめあい :: 2015/03/06(Fri)

そろそろ花粉症がピークの様相だろうけど、今のところ目のかゆみはそれなりにあるものの、鼻の方は何とか無事だ。何とかという程度なので完全ではないのだけど、昔は鼻の穴にコンクリートを流し込まれて固められたような鼻づまりだったことを思えば、今はどれだけマシであろうか。それこそ鼻が完全に詰まってしまうと、口で呼吸するしかなく、食事の時などは呼吸もままらないため命がけであった。

その後、一時は病院で処方される薬とてんび薬により、心穏やかな春を知ってしまったのだが、やはり薬は良くないということで、それに薬に染まることもなく、「さわやか春一番」や「インカの秘宝」といった割と高額なサプリなどにも手を出し、それなりに効果あんのかなとも思ったのだが、いつぞやそういったものもやめ、今は念のためにもらった漢方薬をかばんにしのばせるのみで(もしもの時の安心薬として)何も処置はしていない。していないのだが、これだけ症状が治まっているというのは花粉症が治ったのか。体質が変わったのか。

花粉症になる時というのはコップの水が一杯になってしまった時と表現されるが、一度一杯になったコップの水が減り始めているのかな。そんなこともあるんかな。何はともあれ、まだこのシーズン始まったばかり。今後も漢方薬にすら頼らずに済むと良いのだが。




00620150225.jpg


猫はこうしてこちらを見る。幼き頃から動物が好きで、ハムスターやシマリス、それから最近まではウサギも飼ってきたが、彼らとはこうして目と目で通じ合う♪(昔、『MUGON…色っぽい』って曲あったなー)ことはなかった。姿見はかわいいのだが、どこを見ているか分からないし、呼びかけても案外そ知らぬ顔がそうした小動物たちであった。




00520150225.jpg


しかし、猫はこうしてまっすぐにこちらを見る。この意思疎通感がいいのだよねぇ。
まぁ、何を考えているかまでは分からないけど(腹減ったーの時は分かるけど)。



20060316231008.gif

ずっと見ていたいんすが、出勤前なんでシャワー浴びにいくべ。
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:2
サルバチア2 :: 2015/03/04(Wed)

『孤独のグルメ』というちとマニアックなドラマがある。以前、テレビ東京系列の夜中に放送されていたものらしいが、俺は先日の焼肉の会食の際に、面白いドラマがあると聞かされて興味は持ったものの、リアルタイムに放送されていた時には観ていなかったので内容は知らなかった。そのドラマの存在自体は、それ以前に東スポの記事で、「派手な俳優を使ったり莫大な資金をかけなくても面白いドラマは作れる」といった感じで紹介されていて聞いたことはあったんだけど。そうしたら何ともバッチグーのタイミングでケーブルテレビで連日放送中だったので、日々録画して朝の出勤前に観るというのが最近の日課となっている。主演は松重豊氏。今、月9でやっている杏主演ドラマの父親役にして、通信講座のCMでも杏の父親役という杏に縁の深い方らしい。渋くていかにもバイプレイヤーという感じなのだけど、そういう方が主演しているのが俺のツボ。


005.jpg


タイトルに「グルメ」とつくだけあってテーマは、とある街のとある食事処にふと立ち寄った松重氏が飯を堪能する様子を膨らませて描いたもの。書いてみると何てことはないドラマなのだが、実際に観ると非常に味わい深くクセになるドラマ。だからこそシーズン2まで製作されたのだろう。まず松重氏がうまそうに食う様子、これがいい。きっとドラマ撮影の前には腹を減らしてんじゃないかな。さらに、食いながら、心の声で、「これはうまい」とか「ご飯がすすむ」とか「これは当たりだ」とかつぶやきながら(つぶやくといってもあくまで心の声なのがいい)ばくばくと食を進める。松重氏以外に登場する俳優たち、もちろん毎度よろしくのジャニーズ軍団や、杏だ上戸綾だの見飽きたような面子はいない。それがまた新鮮でもある。

このドラマを観た後は、自分も飯を食いながら(俺もランチは毎日孤独のグルメだからね)、松重豊氏よろしく、「うーん、うまい。最高だ」といった感じで、まるで撮影シーンのごとく心の中でつぶやきながらカメラが回っている風を意識して美味そうに食う。そうすると、いけないクセであったスマホ食いも減らせて味わいながら食えてなんかいい感じ(笑)




00220150304.jpg


というわけで本日のランチは、以前にも何度か紹介している「春秋」へ。朝摂れ野菜食べ放題&おにぎりセット(1000円)を注文。これはおにぎり2個と味噌汁と小鉢の他に、丸かじりのキャベツ、ニンジン、大根、キュウリの生野菜と、天ぷらやオーブン煮など(摂り放題の内容は日々変わる)が取り放題というセットだ。以前はこのセットは850円で非常にお得だった。まぁ1000円に値上がりしてもこれだけ新鮮な野菜を腹いっぱい食えればお得といった感じではあるけれど、他のメニューはちと割高になってしまった。

メニューの一番上の1400円のセットは、卵かけご飯と野菜食べ放題のセット。おにぎりセットが1000円で卵かけご飯が1400円。要するに卵が400円??とも思うと非常に割高に感じるのだが、結構人気らしくて、この前は隣の客が注文したら品切れになっていた。何やら極みの卵なんだって。高いけどいつか食べてみたいなと思わせる。


00120150304.jpg


ちなみに今日は、カボチャの天ぷらが出ていたのだが、もうだいぶ少なくなっていて、見るからに出されてから時間が経っているという感じだったのだけど、天ぷら界の最高峰であるカボチャであるから欲張ってたくさん皿に乗せていたら、俺の取った直後に、揚げたてほやほやのサツマイモの天ぷらが追加された。サツマイモの天ぷらもカボチャに比肩する実力を誇り俺も大好きなので、こんなことなら冷めたカボチャの天ぷらなど大量に取らなかったよ…と心の中で(しまった、欲張りすぎた…)と思ったのだが、もちろんサツマイモの揚げたても追加で皿に加えたのは言うまでもない。いま、胃腸の関係からあまり揚げ物は…と思っていたのだが、天ぷら界の両巨頭を前に、どうにも自制できなかった。ま、どちらも非常にまいう~で幸せホルモンを刺激したから良しとしよう。



さて、今宵のディナーだが、ランチで食い放題しすぎて、今日も変則的なメニュー。茹でたサトイモ4つにサルバチア入りヨーグルト、納豆&生卵、甘酒。


00420150304.jpg

「春秋」の卵かけご飯が頭から離れず、新宿の成城石井にてちと高級そうな卵をゲット。今日は飯は食わないけど、納豆とブレンドするとしよう。


00520150304.jpg

まずはこの納豆かきまぜ専用グッズを使用して



00620150304.jpg

かき混ぜ終わったらさきほどの卵をかける。どうだい、この色艶。実際食ってみたら誠にうまかった。卵って味の違いがあるんだな。10個400円ぐらいの卵でこんだけ美味いんだから、「春秋」の卵かけご飯の卵ってどんだけ美味いんだろか。次回、注文してみようと思った次第。



00820150304.jpg

手作り豆乳ヨーグルトは、サルバチア入り(他に寒天・きなこ・ビール酵母・ケンコウキンも)と、何もいれずに純粋なココアだけかけたものと別々に味わう。


00920150304.jpg

ココアだけかけた方。手作りしていい感じにとろりとなったヨーグルトと初蜜をからめてざっくり混ぜるとティラミス風になってうまいんだな、これが。



00320150304.jpg


さて、昨日も紹介したサルバチアだが、これいいかもしれんぞ!…というのも、昨日の夜と今朝、このサルバチアを摂ったせいなのか、今日は朝から気力に溢れ、仕事中もいつもは夕方頃には疲れてくるのに今日は疲れ知らず。一日中走っても疲れないと言われる所以がさっそく発揮されたのか。

ただ、昨日は23時半頃に寝たのでここ最近の中では1時間ほど就寝が早かった。少しでも早寝したせいでそのようになったのかもという疑惑も残る。

ただね、今日はここ最近で最もいいウンが出たのだ。朝はそんなにいい感じのじゃなかったんだけど、朝に出たにもかかわらず、夕方にも会社でもよおしたんで、これはもしや…?の期待を胸に、会社のトイレに駆け込んだところ、なぎなた一本すぽーん!という感じで放出に成功。思わず心の中で、「きたーーー!」と叫んだね。気持よかったねぇ。

これこそ食物繊維たっぷりのサルバチアのおかげなのではないかと。もっともサルバチアを摂り始めたと同時にカスピ海ヨーグルトも食べ始めたので、どっちが効いたのかは謎ではなるんだけど。まぁ、ここはひとつサルバチアのおかげということで今後のプラシーボ効果への期待もこめて。



00720150304.jpg


で、今日は再びSEIYUに駆け込み、もうひとつサルバチア買ってきた(笑)。昨日3個あって俺が買って2つになったのに、今日行ったらまだ2つ残ってた。まだ誰も分かっていないんだね、このサルバチアの威力を(笑)。 まぁ、賢い主婦なら謎の商品に1200円もそう簡単には払わないのだろうけど。でも来るかもしれんぞ、サルバチアブーム。そして今日の夜もたっぷり食いすぎなぐらいサルバチアを食ったから、明日もなぎなた一本すぽーん!(きたーーー!)に期待している。



さーてお待たせのカムイの撮れたて写真をば。


01020150304.jpg

互いの食後、俺の横にやってきて今にも膝の上に乗らんとする構図



01520150304.jpg

見てるね。乗ってくるか?



01120150304.jpg

なかなか乗ってこない。



01720150304.jpg

結局この時は乗ってこなかった。


まぁ、実はその前は乗っていて、俺が甘酒を準備するために一度降ろしちゃったから、そういう時って案外二度目は乗ってこなかったりもする。




20060316231008.gif

今日はサツマイモとカボチャの天ぷらに加えて付け合せの小鉢も大学芋、さらに家でサトイモ。ヨーグルトを食うと屁が出てしまうというのに、これだけの芋系を摂ったら…
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:4
サルバチア~ :: 2015/03/03(Tue)

今日はマミーマートではなく、SEIYUに立ち寄った。
昨日買い忘れたチーズとリンゴとココアを買うためだ。
昨日は味噌選びのせいで帰宅が遅くなってしまったので、
今日はとっとと買うもん買って帰るべと思っていたんだけど、
ぶらりと商品棚を眺めていると、俺の健康オタスイッチに反応するものが…



00620150303.jpg

それがこの「サルバチア」だ!

見たことも聞いたこともない代物だったが、
さっそくスマホで検索、検索…

すると、このゴマのような粒は古代から薬として重宝され、
水と一緒に飲めば一日中走りまわれることから、
「ランニングフード」との別名も持つというのだ。

さらに!
大豆の70%以上の植物性たんぱく質、
ブルーベリーの30%以上の抗酸化作用、
牛乳の6倍以上のカルシウム、
サーモンの8倍以上のオメガ3脂肪酸、
バナナの2倍以上のカリウム、
オーツ麦の3倍以上の食物繊維、
ほうれん草の5倍以上の葉酸、
金時豆の6倍以上の鉄分、
ブロッコリーの5倍以上のマグネシウム
を誇るという、奇跡のフードとも呼ばれる逸品なんだそうな。

海外ではすでにモデルやセレブの間で流行っていて、
日本でもローラなんかが紹介して
爆発的ブームの兆しがあるとかなんとか…

これは買うなら今でしょ!
1200円はお高いけど見つけてしまった上に
ここまで調べてしまったのだからやむを得まい。



00720150303.jpg


帰宅してさっそくいただいた。
普通の状態だとゴマのようなんだけど、
10分ほど水に浸すとタピオカのようになるのだが、
これとヨーグルトを一緒に食ってみたら、食感がグー!
これはいける。1200円でも失敗ではなかった。



01020150303.jpg

テレビでは、ビートたけしの健康番組で、
太りやすい人と太りにくい人の違いを検証していた。
太りやすい人は何やら腸内フローラの状態が悪いとか。
便秘の人とか要注意だと。

俺は今年に入って、
1月11日以外は一度も便出しを怠っていない。
もはや意地になっているので、あまり便意がなくても、
お尻が切れそうになっても無理やりいきんで出している。
本当はいきみたくはない。血圧上がりそうだし。
だけど最近は思ったほどスルーっと出てくれないのだ。

今度の健康診断で検便もあるのだが、
このまま固めの便だと切れ痔のせいで血が混じっても嫌だから、
(実際、血が見えたことはないけど)
何とかスルーっと出せればと模索していたのだが、
そこにこの食物繊維が超豊富というサルバチア。
きみと出会ったのも何かの縁だね、サルバくんといった感じだ。

今日の夜はいまいち腹が減っていなかったので、
納豆&生卵、甘酒、カスピ海ヨーグルト
(withサルバチア、ビール酵母、寒天、ケンコウキン)
しか食わなかったのだが、並べてみれば
発酵食品と食物繊維のハーモニーではないか。
これなら明日は念願のスルーっと放出が叶うだろうか。

ただ、ビートたけしの健康番組の締めは、
100歳近いおばあちゃんの腸内フローラが抜群に良い理由として、
発酵食品とかにこだわりすぎず、肉でも何でもいろいろ食べた方が、
自分の腸内の菌に良い作用をもたらす可能性が高くなるとか言ってたな。



00820150303.jpg

ま、それはどうでもいいや、
栄養成分はともかくとして、このサルバチアの食感、
ちょっとクセになりそうだから毎日食らってみよう。

俺には必要ないけど、最高のダイエットフードらしいから
興味ある方はチェックしてみたらどうかね。



20060316231008.gif

『ゴーストライター』もいよいよ大詰めなんだけど、
ここまで最後まで見続けられたドラマも久々だな。
しかし、このドラマ、一番初めに
クライマックスのシーンを持ってくるんだけど、
それって製作側は掴みはオッケーって感じかもしれないけど、
俺としちゃネタばれ的な感じで不要なんだよな。

ところで話は急転直下で変わるけど、
「ファブリーズ」ってあるじゃん。
CMだとお日様に当てた以上の除菌とか謳っているけど、
よくよく調べてみたら危険らしいね。
特にペットのいる家庭では使わない方がいいって。
危ない危ない、俺ファブリーズ買おうと思ってた。
本当にメーカーって信用ならないな。


※いよかんまるさん
カムイのブリーダーさんは今はもうやられてません。
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:2
味噌選び :: 2015/03/02(Mon)

マミーマートって、利用客からの要望や苦情を
掲示板に載せて店長が回答するシステムがあって、
何気に商品を袋に詰めながら読んでしまうのだが、
やっぱりいろんな人がいて面白いやら店側が気の毒やら。
(中にはクレーマーみたいのもいるからね)

今日の閲覧で気になったのは、
「○○のレジ、イチゴの上に物を乗せるな!」
というお叱りのご意見だけど、○○の部分は修正テープで消されてた。
きっと店員の名前がズバリ書かれていたのだろう。
確かにイチゴの上に物を乗せる店員って嫌だわな。
気持ちは分かる。
でも、そこまでズバリ言わなくても…という気も。

ただ、実は今日俺のレジを担当した推定20歳の男子も
ちょっといただけなかった。
帽子を目深にかぶり、一切こっちは見ず、声はボソボソ。
はっきり言って不気味だし、全く接客に向いてない。
こういう人を使っちゃうこのマミー大丈夫なんか?
これならイチゴの上に物を乗せる店員がいてもおかしくはない。

思わず投書箱の用紙とペンに手を伸ばしたくなったほどだけど、
まぁ、その青年はもしかしたら今まで引きこもりで、
自分の殻を破るためにあえて苦行のレジ打ちを始めたかもしれないし、
あるいは今日初めて見る店員だったからまだ慣れていないだけやもしれん。
それに以後はこの人の列に並ばなければいいだけだしな。

それはともかく、今日は20分以上もマミーの味噌売り場で
味噌選びに苦慮してもうたわ。
この前、ネットで買った1000円以上の味噌がなくなったんで、
新たな味噌をゲットしようと思ってね。
そのネットの味噌は確かに美味かったけども1000円はちょっとね…

ただ、俺は調味料にはこだわりたいタチなので、
やっぱり少々高くてもいいものを選びたいのだ。
味噌売り場の前でスマホ片手に
味噌の選び方なんてページを検索して、
うーん、どうすんべ、どうすんべと悩んでたら20分は経過してた(笑)

スマホサイトによると、大事なのは、
・原材料に余計なものが入っていない(有機・国産がベター)
・長期熟成
・非加熱
といったあたり。

でもって各社の原材料をチェックしていたら、
アルコール(清酒)が含まれているものがあって
これも入っていない方がよろしいらしい。
もう、「米(麦)・麹・塩」とこの三種の神器だけが良いと。

でもって熟成期間は長ければ長いほど良いのだけど、
そんな期間なんかどの会社も謳っちゃいねぇから分からんのだ。
実際に長期熟成している会社は、それを売りにするはずだから
パッケージにも書くだろうってことだけど、
マミーに置かれている味噌で書かれているものは皆無。
ということはたいして寝かされていない味噌たちなのか?
味噌は本来半年は寝かした方が良いらしいのだが、
下手すると三週間ぐらいで出荷されるものもあるらしい。

それと味噌は一般的には一度加熱するらしいんだけど、
加熱すると菌が死んじゃうイメージもあるじゃない、
サイトでも非加熱の方がベターとあったし。

というわけで熟成期間は不明ながら、
非加熱の文字が決め手となって結局これにした。


01320150302.jpg

非加熱蔵出し「生」

あとは俺が白っぽい甘口が好きなんでその手の条件も満たしてて。
あとはこれが3週間ぽっちの半端な熟成で出荷されていない味噌であることを願おう。
でも、自分の家でほおっておいたらそれはそれで勝手に熟成すんのかな。
その辺はよう分からんけど。



02320150302.jpg


ブログに載せる用に帰宅早々、味噌の写真でも撮ろうとしたら、
カムイがぴょんと椅子の上に飛び乗ってきたから
急遽カムイの撮影会に切り替えた(笑)



01920150302.jpg


はっきりいって今日もめちゃくちゃ可愛いですぞ(笑)



02120150302.jpg


毛並みもバッチグー♪



いつも玄関を開けるとカムイが頭だけ外に出して、
数秒間様子をうかがってから外気の寒さに
身震いするような感じでサッと屋内に戻る。

それが分かっているから俺も割と無防備に玄関を開けて、
まぁビビリのカムイじゃ外に出られないっしょと高をくくっているのだが、
今日のカムイはすました感じで体半分外に出したからちと焦った。
ちゅうのも荷物で両手が塞がってたからね。
まぁ、そこでこらっ!と軽くしかったら、
ちょっとビビッたみたいでまたすぐ室内にきびすを返したけども。

でも、こうして徐々に外に慣れてきたからこれからは用心しないとな。
猫にしては割とどんくさいから、サササッと逃げちゃうことはないと思うし、
普段どおりならすぐに捕獲はできるはずなんだけど、
とはいえ時に尋常じゃないスピードで一人運動会をすることもあるから、
やっぱり本質は瞬発力があんだよね。油断ならないな。



20060316231008.gif

マミーマートに置いてあった豆乳ヨーグルトの本を読んでいたら、
(マミー改装したんだけど改装後に関連商品のそばに本を置くようになった)
「屁が出すぎるから」と禁じていた豆乳ヨーグルトをどうしても食いたくなって
再び豆乳とカスピ海ヨーグルトをゲットしてしもた。
あれ、うますぎるから食いすぎちゃうんだよね。500gはペロリだもんな。
もしかして屁は食いすぎのせいってのもあるんだろか。

ただ、ヨーグルトが体にいい説がある一方で、
悪いって説も結構あって、俺は以前、漢方の体診断で
ヨーグルトが体に合わないと言われたことがあって
その辺もどっちが本当なんだかと。
もうすぐ健康診断の胃カメラも近いし、
あまり胃相を悪くもしたくないんだけど…
著書がベストセラーとなった「胃腸は語る(だっけかな)」の
著者・新谷医師は、ヨーグルトを常食している人の胃腸の相は
軒並み悪いって言ってたしなぁ。うむぅ

ほんと、世の中、情報が多すぎて何が真実なのかわかりゃしない。
最後は自分の感性で選択するしかないんだろうけど。
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:9