FC2ブログ

独身リーマン&猫一匹




ハロウィンディナー :: 2013/10/31(Thu)


ゆきんこさん、非常にどうでもいい話を
受け入れてくれてありがとうございます(笑)

このブログは、ご存知かと思いますが、
どうでもいい話6:カムイの写真4で成り立ってますからね。


さて、最近は早めに帰宅しているのに、
すぐに寝る時間になってしまう(なるべく0時まで)。

なんでやねん?と思ったら何のことたあない。
自炊をしているからだ。
しかも、最近は少し手が込んでいるからだ。

今日はハロウィンのせいか、
フレッシュオーワダの100円セールで
あのほっくりカボチャが置いてなかった。

きっとハロウィンだから
今日はカボチャにしましょ♪
なんていう主婦が多かったのだろう。

ちっ、にわかハロウィン主婦たちめって思ったね。
ハロウィンだろうとなかろうと、
ここ一週間の9割方をカボチャに捧げているこの俺が、
ハロウィンに限ってカボチャを入手できないとは…

地元の近所に行けばあるかもしれないが、
〇ミーマートあたりでは当たりハズレも多いし、
それこそハズレカボチャを引いてしまった時の悲しさときたら、
ご飯の水加減を間違って炊いてしまった時のそれに匹敵する。

ということで、仕方なく渋谷一等地のオーワダにて
定価でカボチャをゲットしやした。

そうまでしてゲットしたカボチャなわけだから、
今日はちょっと小細工しちゃうよってことでできたのがこちら。



001-1031.jpg


カボチャ投入グラタン。
(サツマイモもプラス)


見た目はどうかね?なかなかに映ってねぇか。

して味は…

うまいのか、まずいのか、まずにのか、うまいのか!?

まずいはずはないと思いたいのだが…


普通…


その理由として考えられるのは、
実は小麦粉の代わりにそば粉を使ったこと。
もしくはバターを入れなかったこと。
もしくはコンソメを入れなかったこと。
もしくは塩を少ししか入れなかったこと。

たぶん、味がすごい質素だったんで
コンソメなし、塩少しが効いたような気がする。
コンソメは入れ忘れ、塩はいまいち投入量が分からんから
こわくてドバドバ入れられんの。

まぁ、余計なものが一切入っていないグラタンってことで。
この具材がかなり残ってしまったのだが、
冷蔵庫入れときゃ明日もできんだろか。
したら明日は味付け工夫しよ。



002-1031.jpg


デザートはこちら。

なんでこうしてまずそうに映るんだろか(笑)
まず器が悪いな。お茶碗だし。

これは無糖ヨーグルトに無糖純粋ココアをたっぷり混ぜ、
甘味としてハチミツを投入してネルネルネルねしたものだ。

するとチョコレートを溶かしたみたいなものができる。
俺は本来チョコには目がないのだが、
昨日もいったように食べ始めたら板チョコなら一枚ペロリ。
キットカット、クランキーなら2箱(2枚)余裕。
しかし、あいつらどんだけーってくらい砂糖入れてっからな。
自作した方が身のためでもあるよ。




003-1031.jpg


今日もカムイは変わりなし。
変わりないことがありがたし。
ほんまほんま。



007-1031.jpg


いつも手触り良しおなカムイだけど、
最近はふかふか度も増してきて最高の手触り。
指が手が喜ぶ(笑)



ところで、


008-1031.jpg


『5時夢』で中瀬さんの書籍・DVDお薦めコーナーの中で、
こちらの本をお薦めしていたんだけど、涙なしでは読めないって。
カラスに襲われた子猫を育てた話のようなんだけど、
どうやらお空にいってしまったようで…
ちょっと興味持ちました。

ちなみに海外ドラマでは『ホームランド』ってのを絶賛してた。
俺はいまCSで週1放映している『ウォーキングデッドS4』を撮りためて
ある程度まとまってから見ようと思っているんで、
他のドラマまで見ている余裕はないんだけど、
(そろそろ水滸伝も一週間レンタルになったから借りてこないといけんし)
見た誰もが面白いとのことなんで、こちらもちょっと興味持った。


…てかまたどうでもいい話でした。




20060316231008.gif

巨人勝たないかな。
個人的にはどっちでもいいんだけど、
母親が生粋の巨人ファンなもので、
家族の健康と平和のためには巨人の逆転が理想。
ちなみに毒蝮の三ちゃんも巨人ファン。
スポンサーサイト



  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:6
どうでもいい話ばかり :: 2013/10/30(Wed)


コメント欄でカボチャサラダはコロッケに、
というような書き込みがあり、
影響されやすい俺はさっそくパン粉を買ってきた。

よく考えたらカボチャコロッケは
5本の指に入る好物だった。やらない手はない。

しかし、今までコロッケなぞ作ったことはないし、
揚げ物用の鍋もないし、油もオリーブ油しかないし。

ということで、浅く引いたオリーブ油で無理やり
揚げる感じにして出来上がったものがこちら。



003103000.jpg


不格好。
見た目は決してうまそうじゃない。

して、食うてみたら…

まぁ普通。


ただ、もともと冷やしていた具が
熱々にならないうちに上げてしまったので、
(うすめに引いた油でやるとすぐ衣が焦げるから)
アツアツホクホクには程遠いし、
でかすぎて全体が揚げられなかったし、
ほんのちょっとサクッとした分だけ
昨日よりはうまくなったかなぁという程度。



002103000.jpg


つか、コロッケでかすぎて食いきれない…

右側に映る謎の液体は自作マヨネーズ。

…の失敗作。


卵と酢と塩と砂糖をミルサーで混ぜて、
そこに180ccの油(うちはオリーブ油しかない)を
3回に分けて投入し、うち最初の2回は5秒ずつ攪拌させ、
3回目の投入後は15秒ガーッとやれば出来上がり。

…のはずだった。

2回目に油を投入して5秒ガーッとやったあと、
いわゆるマヨネーズっぽい感じのトロミが出ていたのだが、
レシピ通りに3回目の60ccを加えたら、
油と分離してしまって液体ぽくなってしまった。

レシピに惑わされず、2回目でやめていたら
きっとグッドな感じのマヨができてたろうにな。

でも、この液体みたいなマヨネーズ失敗作でも、
残ったカボチャサラダに混ぜたら美味かった。



さて、今日のカムイもよう寝てます。


IMG_69691030.jpg


IMG_69731030.jpg


IMG_69711030.jpg


IMG_69721030.jpg


俺がリクライニングチェアに移動したら上にくるかな。



そういえば、渋谷のオアシス、フレッシュ・オーワダ(八百屋)に、
手作りパウンドケーキ(バナナ・さつまいも)が400円くらいで売っていて、
店に行くたびに、あー食いたい食いたいと思いつつ我慢している。

結構量があるんだけど、買ってしまったら絶対に一気食いしてしまう。
俺はお菓子とかを買うと、途中で残すということができず、
全部食べきらないとならない性分なのだ。
それが分かっているから買わない。

こんな時、家に誰かいれば半分ずつということになるんだが、
カムイやレーさんではそういうわけにはいかんし、
いっそのこと一度だけ買ってきて一気食いしようか計画中。
非常にどうでもいい話。



20060316231008.gif

いま以前に録った『二十四の瞳』を観てる。
松下奈緒さん主演の。
こういう時代の話は悲しいけど、
昔の時代背景を知る意味でも好きです。
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:3
かたをつける。 :: 2013/10/29(Tue)

最近は仕事も落ち着いたのでとっとと帰宅。
自炊しながら録画しておいた『5時に夢中』を見るのが
ささやかな楽しみなのだが、他にも録りためたものが結構ある。



IMG_69631029.jpg


今日は、近藤麻理恵さんの『人生がときめく掃除法』を
仲間由紀恵さんを主演にドラマにしちゃったやつを見た。
(というか今も見ながらブログ中)

いま、我が家はものすごくきたねーって状態でもないが、
別段綺麗って感じでもなく、中途半端に乱雑な状況。
このドラマを見てもうワンランクきれいな家を目指そうかと。

まぁどんだけきれいにしても、カムイにガリガリやられた
ふすまや障子や壁などのみすぼらしさは変わらんのだけど。



さて今日も渋谷のオアシス(?)、
駅前のフレッシュオーワダ(八百屋)で
100円セールのカボチャをゲットしてきた。

ここのカボチャはホクホクしてうまいんだわ。
でもってカボチャ餅にも適しているんだけど、
カボチャ餅ってのはつぶして練って焼いちまうので、
実はカボチャのホクホク感は失われその代わりモッチリする。

モッチリは大好きだがほっくりも好きなんで、
それにいくら俺でもそろそろカボチャ餅に飽きてきた。

ちゅうことで…


00610290.jpg


ほっくりな食感を生かしたサラダ的なものを作成。
カボチャ、サツマイモ、ジャガイモのミックスだ。

ポテトサラダだとマヨネーズが必要不可欠だが、
我が家にはマヨネーズがないのでとりあえず
とろけるチーズをちぎって混ぜた。
基本そんだけ。

シンプルすぎる。でも余計なものは入ってないぞ。
(それにしても量多すぎ。10人前はある。笑)



00810290.jpg


調味料とか味付けとかができないんで、
基本シンプルな食卓だ。

卵は例によってハチミツと溶いてサッと焼くだけ。
ブロッコリーはドレッシングにて。

ゴマへの恐怖が薄れてきたのでゴマの量は2割増し(笑)

つうか、ポテサラならぬ、カボ・サツ・ポテサラ、
ほとんど味がないから最後の方飽きた(笑)
素材の味で勝負するにはよそう量を欲張りすぎた。
きっとこれにゆで卵とマヨネーズ入れたらうまそうだなー。




IMG_69641029.jpg


それにしても掃除で人生変わるんだな~

影響されやすいのでさっそく掃除への意欲満々。
ときめくものだけ残しましょう。
ただ、ときめきって何やねん(笑)

「片付けは、物事のかたをつけるということ」
印象に残るお言葉ですね。

ただ、今の俺は、録画したものを
ひとつずつ片付けないと溜まりに溜まってしまう。

ちゅうことで、次は今日の『5時夢』を見るよ。
掃除よりも録画視聴を片付ける。
火曜日はお気にの岡本夏生だしね。



IMG_69651029.jpg


カムイはいつも通りマイペース。



IMG_69661029.jpg


俺も食いすぎたからちょっとのんびりしよう。
(食いすぎてなくても夜はのんびりしてるが)



IMG_69671029.jpg


あれ、ピンボケや。



カムイはこの後、俺がくつろごうとした
リクライニングチェアに移動して今も陣取り中。
猫ってやつは人の心が先読みできるのか…



20060316231008.gif

俺は芋系が大好きでつい食いすぎてしまうのだが、
やっぱりあれだね、屁が出るね。ほどほどがいいよ
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:2
ホムべの思い出 :: 2013/10/29(Tue)

ホームベーカリー、エムケー精工のやつを買いやした。
まだ届いていませんが、今から楽しみだす。

そうそう、コメント欄で思い出させてもらったけど、
以前ホムべで焼いた焼きたてのパンがあまりにもうますぎて
1斤を一気に食ってしまったってことあったなぁ。

今度のエムケーで作ったパンはめちゃくちゃうまいらしい上に、
今度は1.5斤つくれるやつを買ったから1.5斤一気あるか?(笑)


過去に書いたことを何気に覚えていてくれて
こうして思い出話として話せるのはいいもんです。

ホームベーカリーでやいたパンに夢中になっていた頃、
しょっちゅうブログでも焼きたてパンの画像を載せていて、
その影響でホムべをゲットした方も結構いたようです。

ブログ上で交友があった方で、
愛猫を助けるために津波にのまれてしまった方がいます。
猫も可愛かったし、ブログ自体も
その方の優しい性格を表すかのような癒し系ブログでした。
互いのブログのコメントのやり取りの中で、
maruoさんの影響で私もホームベーカリーを買ったと
言われてたのをふと思い出しました。



IMG_69271029.jpg


震災の後、普通に生きていられることが
いかにそれだけで幸せなことかを悟りました。

でもって、先日、腹痛でのたうちまわって、
それこそ普通に座ったり歩いたりできることが
どれだけありがたいかも悟ったつもりです。



IMG_69291029.jpg


…が、人間(というか俺)というものはすぐにその思いを忘れやすく、
どうしても嫌なことの方が目について、はぁあれは嫌だなぁ、
これも憂鬱…とか、そういうことを考えがちになってしまいます。



IMG_69301029.jpg


今もこのブログは朝に更新していて、
はぁ出勤めんどくせーなーなんて思っているんだけど、
(特にカムイのこのような姿を見せ付けられると)
普通に歩いて出勤できることへの感謝を思いだし、
元気に出勤してこようかと思いやす。気合だーーー!


その前に、昨日の残りのカボチャ餅でも食ってしまおうか。




20060316231008.gif
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:1
ご飯派でありパン派でもある :: 2013/10/28(Mon)

世の中でもっともうまいと思うモノのひとつが
『ご飯(米)』と思う今日この頃。
(上手に炊けた場合)

これには我が母親も同意していて、
ご飯のない食卓など考えられないよ。
土曜日、共に食事をした時にそう言っていた。

一方、父親はといえば、俺が物心ついた頃から
夜飯にご飯を食べるのを一度も見たことがないので、
このご飯命的なDNAは母親から受け継いだものであろう。

だが、一方で俺はパンも超がつくほど好きで、
以前はホームベーカーリー(以下ホムべ)なども買って、
自宅をパン屋化したこともあったものだ。

しかし、最近このホムべネタがないのは、
すでにそのホムべは母親に譲り渡してしまい、
我が家には置いていないからだ。

で、最近また急にパンを食いたい衝動に駆られてきて、
最近ではパンをおかずにご飯を食いたいほどなのだが、
(もしくはご飯で飯を食った後にパンを食う)
以前に市販のパンってのはロクなもんじゃないというのを
何かしらの本で読んだことがあって(特に菓子パン)、
食いたいのを我慢しつつ月日が流れている。

そこでだ、再びホムベ購入計画を立てている。
本日、馬券で安いホムベが2~3台は買えるくらい負けていなければ、
すぐにでもポチッとしているところなのだが、
そういう事情でちょっと躊躇している。

でもいずれ買うのだろうし、買ったら買ったで、
なんでもっと早く買わなかったんだろうと思うのは明白なので、
おそらく今日明日にでもポチッとなすることも分かっている(笑)


米からパンをつくれる「GOPAN」ってのは
どうやら音が相当にうるさいらしいね。
そりゃ米をゴロゴロ擦るわけだからそうだな。
それに今は米粉でパンをつくれるホムベも豊富だし、
やはりホムべにすることにしよう。

もっとも定番なのはパナソニックのようだ。
(俺が以前持っていたのもパナソニック)
ただ、より良質なパンを望むならエムケー精工という
会社のやつもおすすめらしい。
あとは象印にツインバード…。

悩むなぁ。でも悩んでいる時が楽しかったりもする(馬券も…)。
ということで今週末には焼きたてパンの写真を紹介できるかもしれない。




IMG_695810270.jpg


そういえば先日、カムイのことで書こうと思ったことを
忘れたと書いたことがあったのだが、その後思い出した。

カムイはずっと1歳以上(成人)用のフードを与えていた。
もう8歳だけどそのフードの次のカテゴリーが11歳以上だったからだ。

ところがその店にはその2種類しかなかっただけで、
実は7歳以上~というのが別の店でおいてたあったので、
それ以来、7歳以上からのものを与えるようにしている。

すると、それに切り替えた頃から、
しょっちゅう毛玉を吐くようになった。
そのフードは毛玉対応と銘打っているものなのだが、
毛玉に対応するというのは毛玉を吐きやすくするという意味なのだろうか。

イメージ的にはうまく糞から排出するというものだったのだが、
吐いて排出するということなのだろうか。

それ以前からもよく吐くことは多かったのだが、
毛玉は吐かずに、食べたものだけだったりとか
胃液のようなものということが多かった。

そういう意味ではそのフードに変えてから、
だいたい毛玉も一緒に吐くようになっているので、
それはそれでいいと思うし、これが年齢に見合ったフードの効果なのか?
と感心しつつも、しょっちゅう吐いててもいいの?と思ってみたり。



IMG_695910270.jpg


そのへんどうなんでしょ?

まぁ、胃の中に毛を溜め込むよりは
どっからでも排出してくれるのはありがたいと思うけど。

吐きはするけど、ウンチの質形はいいし、毛艶もいいし、
カムイも好物だし、まぁ当分は今のフードを続けていこう。



IMG_696210270.jpg


この時は何故か自分のトイレの横でちんまり座っていた。
なんなんでしょ。




20060316231008.gif

さて、ホムべ検討します。


追記:楽天にてポチッとしました。
AM 0:55
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:4
外に戸惑うレーさん :: 2013/10/27(Sun)

久々にレーさん。
9歳を迎えても元気です。


IMG_6956102700.jpg


いつもと違う場所にいます。



IMG_6952102700.jpg


飼い主のベッドの上です。



IMG_6950102700.jpg


戸惑いながらも探索中。



IMG_6946102700.jpg


俺のベッドは高さがあるので、
ダイブしないようにしっかりと見張りつつ。

ウサギというのは突然ダッシュしたり
思いもがけない行動を取ることがある。
この時も縁の方(そのまま進んだら落ちてしまう)に
知らんぷりで向かってくるのでちょっとヒヤヒヤした。

まぁ、ウサギだってバカではないから、
高いところにいるという感覚はもちろん分かっているんだが、
レーさんの場合、足腰が弱ってきていて、
思いもよらぬところでコケてしまったりすることがあるので、
分かっていても落下してしまうという
危険もあるから余計に注意が必要なのだ。



IMG_6948102700.jpg


ずっとケージで過ごしてきたことで
ケージの中が落ち着くウサギとなってしまった。
外に出してもあまり楽しそうじゃないし動きも少ない。
昼間だから眠いということもあるのかもしれない。




IMG_6943102700.jpg


落下もこわいし、カムイが突然やってきてもいやだし、
ほどなくして落ち着く我が家(ケージ)に戻してやった。
ちょっと尻尾のあたりが汚れちゃってるな。


ビビってたけど、爪切りよう我慢してくれたな、レーさん。




20060316231008.gif

日曜日。晴天。
天皇賞、当てたい!
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:7
またしてもカボチャ餅 :: 2013/10/25(Fri)

四日連続でカボチャ餅に挑む男、それは私。


渋谷駅前にフレッシュ・オーワダとかいう八百屋がある。
渋谷の一等地に似つかわしくない風景なのだが、
何気に繁盛している。

しかしやはり渋谷一等地。野菜の値段は高いですわ。
ただ、俺の狙いはタイムセールと銘打って行われる100円セール。
俺が早めに帰宅する頃ちょうどそのセールが開かれているのだ。

ということで、今日もカボチャ、椎茸、人参、大根葉を400円でゲット。
(おもわず大根葉を買ってしまったが、炒めたりなんだりで調理が面倒そう)


そんなことはともかく、カボチャ餅。

チンして取りい出したるカボチャをほぐす時、緊張の瞬間。
その感じでカボチャ餅に適したカボチャかどうか判明するからだ。



004102500.jpg


これこれ、この感じ。
この練り具合なら間違いない。
どうやら栗かぼちゃだったようだ。
さすが渋谷の八百屋!


でもって今日は練りカボチャの間に
とろけるチーズなども挟み込んでみる創意工夫。
昨日のいも餅は味気なかったからね。
今日はやるよ。




005102500.jpg


ちゅうことで今日のディナーなのだが、
おかずがカボチャしかない…
栄養偏ってるかな?
(左のは納豆だけど腹いっぱいになって食うのやめた)

コメントでご飯にかかるゴマの量を気にされる方もいたが、
この量はピーク時の1/3か1/4程度なのでかなり遠慮気味なのだ。
本来ならばご飯がすっかり隠れ、さらに降り積もり雪のようにかけ続けたい(笑)。
なんせ1キロも買ってしまったから、酸化しないうちに食い切らないと。

とはいえ、一週間前の悪夢が結局何が原因だったか不明なんで、
今はまだ恐る恐るでちょっとしかふりかけていないのだ。


カボチャ餅が2枚と1枚で皿を分けているのは、
なんてことはない、皿に移す時に床に落下させちまったからだ。

これはショックだった。
やっとできた!と思ったのに落下…。

気にせず食っちまおうとも思ったが、
やはり一週前の悪夢がちらついたし、我が家の床は汚いからね。
汚れてない方の側だけ食いやした。

で、肝心の味だけども…


まずまず。
もっちり加減は初日の方が良かった。
もう少し片栗粉が必要だった模様。

でも、カボチャ自体がうまいから餅にしてもうまい。
それに何といってもチーズインが合ったねぇ。
またやろう。



011102500.jpg


食後、カムイが膝に乗ってきてしばらく身動き取れんかった。
(写真はTwitterより)

俺の右もものあたりのシミは、落下しそうになったカボチャ餅を
なんとか食い止めようとして足で食い止めた証である。
しかし、結局落ちたが。




別の日の朝。


IMG_69181024.jpg


まったり。



IMG_69211024.jpg


昨日、カムイに対してだか猫に対してだか、
どうしてこうなんだろう?と思ったことがあったのに
すっかり忘れてしまった。

最近物忘れがひどくて。
前の日のランチとかをなかなか思い出せん。
前の日のディナーだったら4日連続カボチャ餅だから簡単だけど(笑)



IMG_69231024.jpg



どうやら台風はそれ気味かな。
土日両日とも雨は残念だと思ってたから良かった。
日曜日は散歩しよう。




20060316231008.gif


今日同僚が食中毒ぽい症状で休んだ。
ちょうど俺の腹痛も一週前だったけど。
この時期結構あるんかな。
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:3
餅化のむずかしさ :: 2013/10/24(Thu)

3日連続でカボチャ餅をつくっている。
しかし、初日はほどよいモッチリ加減に感動したというのに、
昨日はカボチャがネチョネチョで耳たぶぐらいの硬さにならず、
片栗粉をたくさん入れればいっかと規定量以上に投じたため、
もちもちどころか、ゴムみたいな食感になってしまった。

そして今日。
3たびカボチャ餅にチャレンジしようと、そのために定時で上がった。

昨日のカボチャの残り半分を使ったのだが、
昨日はレンジでチンする時間が長かったせいでネチョネチョになったと思い、
今日は昨日より短い時間にしたのだが、そういう問題じゃなかった…

これはカボチャの種類がカボチャ餅には向いていない種類なのだろう。
片栗粉を入れて練っても練ってもまったく固まらずグチョグチョ。
ちくしょう、失敗だ…


ということで、もうカボチャは諦めて、
次は安納芋と紫芋で餅化に挑むことにした。
カボチャとは違い、芋は逆にパサパサになってしまい、
なかなか固まってくれないので、豆乳と卵なんぞ投じて
ちょっとデザート感覚で作成してみたものがこちら。


003102400.jpg


まずは安納芋餅。
(見た目はまぁまぁなオヤキぽい)



002102400.jpg


紫芋餅。
(やらかしちゃったハンバーグもどき)


見た目は非常にまずそうだ!(笑)

しかし問題は味。そして食感。

うまいのか不味いのか、不味いのかうまいのか。
そして、もっちりしているのかしてないのか。

して結果。


…まずかった。。。


いずれも全くもっちり感がない。
実はこれの意義は、味ではなく食感。もっちり感。
それがないんだから、まずいと言わざるを得ない。

昨日、片栗粉を入れすぎてゴムみたいになってしまったことが
片栗粉の投入を無意識に控えさせてしまったか。

こんなことなら普通に焼き芋にした方がうまかったと思う。
紫芋の方も見た目ハンバーグみたくなってしまうし、
それでいて味の方はハンバーグにとてもかなわない。



001102400.jpg


きなことハチミツをかけたり工夫したが、
やはりもっちり感がないのでダメ。
それぞれ一枚ずつ残して今日の不満足な夕飯が終わってしまった。

このために定時でとっとと帰宅したのに…。ううぅ。
ちょっとパティシエ感覚でこねこねしたのに…。
餅化への道のりは甘くない。

明日は別のカボチャでチャレンジすっか。
おそらくホクホク系のカボチャが合うんだと思う。



IMG_69181024.jpg


最近、カムイの餌の催促がすごいのだが、
思えばよくもまぁカリカリをここまで好きになったものだ。

カムイがきた頃はカリカリを全く食ってくれず、
仕方なく缶詰などを与えたりもしていたのだが、
健康面を考えてカリカリに切り替えた。

今では缶詰を与えると下痢を起こして、
一度は出血も見られたこともあった。
(いわゆる食中毒?)

完全にカリカリの体になったということだ。
それでも缶詰は好きだから与えればガツガツ食う。
でも前述のとおり、以前に下痢になって以来、
やらないことにした次第。



IMG_69211024.jpg


毎日毎日毎日同じものばっかで飽きちゃうかもしれんけど、
他のものを与えたりすると拒否反応示しちゃったりするからやむなし。



IMG_69231024.jpg


実際、猫は飽きるとかあるんだろうか。
まぁうちはカリカリの中で適度に変化をつける方法で
我慢してもらおう。


てことで、写真は朝の出勤時、すこやかに眠りに入るカムイの様子でした。




20060316231008.gif
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:4
三段重ね :: 2013/10/23(Wed)

今日の『悠々ワイド』にアリスが出ていた。
『5時に夢中』にもアリスが出ていた。

3人ともおっさん(失礼)だけどもツアーばりばり。
素晴らしいね。



さて、座椅子にクッションにカムイ。


IMG_69321023.jpg


不思議に面白い構図。
にしても、もっふりしてきたな。



IMG_69331023.jpg


実はこの直前まで俺の膝の上にいたのだが、
レーさんの方でガシャンと音がしたので、
様子を見に行くために下ろされてしまって、
再びレーさんのところから戻ってきたらここにいた。
似合ってるじゃん(?)




IMG_69341023.jpg


うとうと…


このまま寝た。いま寝てる。



今日はかなり早めに帰ってきたら夜長し。
この後何するかな。。



20060316231008.gif

台風くるのかこないのか。
もんもん
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:1
ハロウィンディナー :: 2013/10/22(Tue)

皆様、コメントありがとうざんす。

今日は昼間にボリュームたっぷり味噌煮込みうどんを喰らった。
(Twitter参照)
さすがに夜になっても延々腹が減らなかったんだけど、
それでも帰宅途中にさつまいものパウンドケーキを、
(売れ残りの切れ端2切れぐらいが安価で売っているのでつい)
帰宅後もしっかり飯(後ほど紹介)を食ったのでまぁ大丈夫かと。


帰宅後は日中に録ったテレビを見るのが最近の日課。
今日はフジの『ノンストップ!』とかいう番組を録画してた。



007102200.jpg


なんかどうでもいいけどさぁ、
女性週刊誌の受け売りだけで、
先日は「復帰間近!」と言ってみたり、
かと思えば今回は、「なぜ家族と断絶!?」と言ってみたり、
まったく信念のないくだらない番組だね。



008102200.jpg


明菜はこの手の番組が実は好きだから見てたかも。
だとしたら、自殺未遂騒動後は徐々に露出が減り…みたいな
デリカシーのないことも言ってたけど、
本人が見たらどう思うだろか。なんだかな…。

まぁ明菜が出ていればこうして録画などしてしまうのだけど、
あまり実のない内容だったわ。

しかし、本人不在で3年たった今でも、
こうしてネタのトップを飾ってしまう明菜ってば偉大だな。
もうこのまま出てこなくても本人が幸せならそれでいいけど。
出てきたくなったらもちろん応援しますぜよ。




009102200.jpg


次に見始めたのが『5時に夢中』

つい最近から月~金で全て録画しはじめた。
知人が好きで見ていた時は全く興味がなかったんだけど、
何かのきっかけで見る機会があってそれからハマった。

特に火曜日のコメンテーター(?)、岡本夏生が最高。
この衣装を見ただけでもぶっ飛んでいるのがわかるけど、
こんな感じでニュース(芸能ネタ)へのコメントはなかなか的確。
とにかく歯に衣着せぬ毒づきが売りなんだけどそれが痛快なんやね。



010102200.jpg


それ以来、岡本さんのブログも読んでるんだけど、
テレビでの破天荒な容姿・態度とはうらはらに、
実はしっかりした考えを持っていて食生活も気を配ってる。
不遇な時代が長かったから、そのへん抜かりないわ。

写真は水曜日のコメンテーター、
今は療養中の中村うさぎさんの病室に
見舞いに行った時の写真らしい。
俺は中村さんが出演していた頃の5時夢は見たことない。
この人もきっと白黒はっきり言うタイプ。
病気治して復帰待っとるよ。



最近はだいたい5時夢を見ながらディナー。


001102200.jpg


今日もまずは、朝の残りのリンゴコンポート。
冷やしたリンゴにヨーグルトとハチミツ。
こりゃ最高にうめぇですわ。



で、次はこれ。


002102200.jpg


魚の餌じゃないよ。
ハロウィーンも近いってことで旬のカボチャDayや!

てことで写真のブツはチンして柔らかくしたカボチャと
片栗粉をコネコネコネしたもの。

これをどうするか。




003102200.jpg


こうする。
オリーブ油で焼く、というか半ば揚げる感じか。

実はこれも昨日の5時夢でやっていたレシピ。
月曜はマツコ・デラックスと若林史江の2人なんだけど、
その中で簡単手作りクッキングみたいなコーナーがあり、
そこでこのカボチャ餅をつくっていたのだ。

俺はといえば、野菜で一番好きなのはカボチャ。
そして餅も全ての食物の中でトップ5に入るほど好き。
ならやってみようじゃないかということで、
さっそく今日やってみることにしたさ。



004102200.jpg


カボチャ餅には皮は使わないのだが俺は皮も好き。
もちろん無駄にはしない。



006102200.jpg


さぁ食うぞー!と思ったら、
そういう時になぜだか邪魔に入る猫の図。




005102200.jpg


手前には、スープメーカーでこしらえた
パンプキンスープまである。まさにハロウィン。
そしてゴマ丼のゴマはもち適量。
まさにご指摘のとおり、過ぎたるはなんとやら…ですな。


で、カボチャ餅の感想なんだけど、
不思議なことに、まじモッチリしてる!
これが片栗粉効果なのか!?
生まれて初めて自分で片栗粉を買って、
料理に使った者としては驚きいっぱいだ。

ちょっと油断して周りをこんがりさせすぎた感はあるが、
それでも中のもっちり具合とのコントラストは悪くない。
ハチミツをつけて食ったらうまかったけど、
その甘みはご飯のおかずにはちょい合わず。普通におやつ。
なんだかんだで、好みのもっちり食感に完食。
また試す価値ありやな。




015102200.jpg


さて、話は変わるけど、
昨日久々によそ様のブログを拝見した。

今年の夏に11歳で星になってしまった
ウサギさんの回顧録を書かれているブログ。

ウサギには珍しく、ずっと家の中で放し飼いで飼われていて、
寝る時はその飼い主さんの枕元で一緒に眠っていたという。
あまりの微笑ましさに他の記事もほとんど読んでしまった。
その枕元で寝るシーンが自分とカムイの姿にもダブったり。

ウサギは何でも齧っちゃうし、トイレはトイレでするけど、
●のひとつやふたつやみっつぐらいはトイレ以外のところで
勝手にポロポロ落としてしまう傾向にある。

そういう諸々の難しさがあるんだけど、
だからこそ放し飼いという選択はしたくてもできない人が多い。

ちゅうことで実際にやっている人の話は興味深かったし、
レーさんと同じ小柄なネザーが11歳という高齢まで生きたのも励みに。
もちろん愛情をたっぷり受け、自由気ままに
家の中を走り回れたという結果だろうけど。

レーさんは放し飼いどころかほとんどケージ飼い。
それでも毎日のんきに暮らして幸せだよなって勝手に思うてるけど。




011102200.jpg


俺の寝際にカムイが枕元にやってくるといつも思う。
猫の親子だったら、とっくのとうに親が子を突き放し、
いつまでもこうして一緒に寝るということはないはずなのに、
猫と人間だと、猫は自分が猫ということを忘れて、
人間ぽくなってしまい甘えているのだろうか??とか。




012102200.jpg


まぁ俺としちゃいつまでも甘え上等ってところだけど、
やはり野生の猫と飼われている猫の違いってとこなんかな。



014102200.jpg


おぼっちゃま猫ってとこやね。

ま、一生甘えてくださいよ(笑)




20060316231008.gif

餌の催促鳴きがきた。
はいはい。
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:3
食あたり!? :: 2013/10/21(Mon)

18日の金曜日、突如、腹痛に見舞われた。

確かに出勤前から違和感はあったが、
まぁそのうち良くなるべなどと思いつつ、
日課の人参リンゴジュースを飲み出勤。

駅から会社までの道すがらも
やけにだるい感じはしたんだけども、
まぁ会社に行くんだからだるいってもんさ、
などと気のせいにしていたら、
会社に着いたらいよいよダルくなってきて、
腹も痛くなってきて悪寒もしてきた。

だもんで出勤早々に必要最低限のことだけして、
あとはソファで体を横たえていたんだけど、
寝ていても寒くて寒くて仕方ない。
頭もなんか朦朧。腹もすっきりしない。
下痢の時の痛みとはまた違う感じで、
トイレに行ってしまえば良くなるって感じでもない。
風邪か?

気分が少しでも良くなったらとっとと帰るべしと決めたものの、
寝ても気持ち悪さ、ダルさは解消されず、
このまま会社にいてもしゃーないとばかりに早退を決意。


…したものの、駅までがひじょーーーに遠い。
もともと普通に20分くらいかかるのに、
このダルいような腹が痛いような頭も痛いような
朦朧としたような状態では一歩一歩すらが大変。

無料のバス定期券は持っているが、
これはいまだかつて使ったことがないし、
今の状態で使えば、ただでさえ乗り物酔いする自分。
リバース間違いなし。


朦朧としつつも、なんとか渋谷駅に到着し、
車内では優先席をゲットした。

しかし、座ったからといってこの辛い状況は変わらない。
気持ち悪いような腹が痛いような暑いような寒いような。
靴下を脱いでみたり、足を伸ばしてみたり、
しまいにゃ3席分を全部使って横たわりたくなったくらい。

なんだかじっと座っていることができないのだ。
だからずっとモゾモゾモゾモゾしていて、
さぞや向かいのお婆さんと赤子を連れた若母たちには
いぶかしい眼で見られたことだろう。

でも、そんなこと気にしちゃいられない状況。
渋谷から新宿がどれだけ長かったことか。
ここから赤羽まではもっと遠い。
板橋、十条なんてすっ飛ばしてくれとどれだけ願ったことか。


…そんなこんなで我が駅まで着いた時は
自分で自分を少し褒めたものだが、
車両から降りたら急に吐き気がこみ上げてきて、
油断したらやばかったから朦朧としつつも気を引き締めた。

ここまできたら自宅まではなんとかなった。
家の安堵感ということもあり、とりあえず寝られた。
その日はとにかく寝た。目覚めたら下痢をした。
当日は水分をほんの少し摂っただけで何も食えず。


とりあえず一番ひどい症状だったのはこの日だったのだが、
朦朧としながらもこの原因は何だろうと考えた時、
前日の遅い時間に食べた尋常じゃない量のゴマ(丼)だった。

ゴマは栄養価は高いが、消化は悪いと聞いたことがある。
でも、俺が食しているのはすりゴマだし消化悪いんかな…?
でも、食っている量は本当に尋常じゃないしなぁ。
おそらく一度にゴマを食べる量の選手権があれば優勝の器だ。

だから、いいものでも取りすぎは良くなかったか…
とちょっと後悔していたその一番辛かった日、
辛い状況ながらも何か荷物が届いていたので
宅配ロッカーから取りい出したるは…



IMG_13991021.jpg


ティッシュ箱以上もある1kgのゴマ…



幸い土曜日には多少の落ち着きを取り戻し、
朝昼はヨーグルトやゼリータイプの食事を食し、
夜は大根とジャガイモを煮たものを少々。
食物のことなど考えたくもない前日に比べたら進歩。

そして日曜日には昼に蕎麦、
夜にはスープと前日の煮物とシュウマイ1個。

そして今日月曜日。
昼にはご飯のついたヘルシープレート。
(「さんるーむ」という店の)


ゴマ丼ってのはTwitterでは写真を何度か載せているが
ご飯にとにかく大量のゴマと少量のふりかけをかけたもの。

それが今回の腹痛の原因かと思っていただけに、
ご飯へのトラウマが強く、昨日あたりまでは
とてもじゃないが食いたくなかった。
ご飯命なこの俺が。

でも、今日になったらご飯への欲求が出てきて、
昼に食べてみたのだが、それで再び腹痛が
起こるようなこともなかったので、
夜にも再びゴマ丼を食ってしまった(先ほど)。

まだ腹は不安定な感じはあるけれど、
今日食わないと3日前に炊いた冷蔵庫のご飯が
ダメになると思ったのも理由のひとつだが、
実は犯人はゴマではなかったかもという
もうひとつの疑惑も生じてきたからだ。


これまたTwitterにも載せたのだが、
実は腹痛(金曜日)の2日前の15時過ぎのこと、
俺は「ウニ海鮮丼」なるものを食うていたのだ。

それには今日気づいたのだが(遅い)、
でも2日前ってことは関係ないか…と思いつつ
ちょっと調べてみたら、魚介系の食あたりってのは
潜伏期が結構長いらしく1~3日くらいあるそうな。
とすると、これも可能性はあるなと。


俺としちゃ大好きなゴマを犯人にはしたくない。
ゴマは、「ま・ご・わ・や・さ・し・く」にも
選ばれるほどの偉大な食材なのだ。(知らん方は調べて)

一方のウニ海鮮丼だが、俺は生ものは基本的に好きではなく、
その日は15時を過ぎてしまってどこのランチも終わっていたため、
それならばと半ば妥協して行った店で巡りあったもの。

この行きずりで出会ったウニ海鮮丼のせいにしてしまえば、
愛しのゴマと縁を切る必要もなくなるのだ。
もともと嫌いな生ものなど、今後一切食わなくても屁でもなし。



…ということで、今日ちょっと調子が良くなってきたので、
ゴマへの嫌疑を晴らすためにあえてゴマ丼を食ってみたというわけだ。

これでこの後、またこの前のような腹痛が起きなければ
ゴマのせいではなかったということになる(ムリやりか)。


今となっては病院にも行かないので何が原因だったかも不明。
ゴマでも海鮮のせいでもなかったかもしれないしね。
もともと俺は昔、胃炎だか胃潰瘍だかと診断されたものの
数日薬を飲んでもたいして状態が変わらないので、
あっさりと薬を捨てそのままほったらかしにしてきたような男なので
そんなに胃腸が丈夫というわけでもないのである。
(その代わり当時は健康オタ道に磨きをかけていた)



それはともかく、本日のディナー(のデザート)。


IMG_13981021.jpg


今朝、自分の胃腸にまだびびっていた頃に、
胃に優しそうなものは何かと模索して
ネットで調べてつくったリンゴのコンポート(だっけか)。

リンゴを切って水で煮るだけ。
ネットでは砂糖を入れると書いてあったが、
砂糖など入れずともリンゴの甘さがあるし、
レモン汁だけをちょいちょいと入れた。

で、朝で食いきれなかった分を夜に回したが、
これヨーグルトと合わせたら絶対うまいだろと思い
ヨーグルトを買ってきたのだが、やはりうまい!



IMG_14001021.jpg


ハチミツなんか垂らしちゃったらさらにうまい!



IMG_14011021.jpg


朝のアツアツも良かったけど、冷やした方がうまいかな。


それはそうと近所のSEKI薬品、
どうやら俺のNO1ヨーグルトであるお米ヨーグルトの
取り扱いをやめてしまったようだ。悲しい…




IMG_14031021.jpg


しかし、今日は長文を書いたなぁ。



IMG_14041021.jpg



腹が痛くて気持ち悪くて一歩あるくことすら辛い時、
もしくは、電車の椅子に座っていることすら辛い時、
普通になんも考えずに立っていられる、座っていられることが
どれだけ幸せか分かったのだ。
いまもこうして普通にしていられることがどれだけ嬉しいことか。



IMG_14051021.jpg



あの腹痛がしょっちゅうあっては困るけど、
普通に座っていられることすらいかに幸せなのかを
気づかせてもらえたのは収穫だった。


さ、腹痛の時に頼んだ「梅しょう番茶」が今日届いた。

飲むべし! 幸せを感じつつ(笑)




20060316231008.gif

読み直してないので誤字脱字あるはず


【追記】
自分のTwitterを読み返してみたら、
腹痛の前日の夜遅く、まだ炊けきっていない
ちょっと半生のご飯を食っていたことが判明(苦笑)
ゴマよりも海鮮よりも、半生が原因だったのか。

あ、でも今日食べたご飯ってのが、
その時にうまく炊けなかったご飯の残りやった。
うわー。明日無事でありますように…
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:8
食いたがり :: 2013/10/17(Thu)

我が家の地域は幸いに台風の影響も少なく、
ベランダの金木犀もいまだ花をつけている。
さすがに香はほとんどしないけどね。

明日はもう金曜日。
月曜日が休みだったから早く感じる。
いい傾向。



IMG_69151017.jpg


自分の壁紙をバックにPC台を陣取ったカムイ。
飯くれーのストライキと思われる陣取りだ。



IMG_69121017.jpg


帰宅してから二度も与えているので
これ以上は与えたくない。
にゃーにゃー鳴いてても知らんぷりすることも大切なのだ。

好きなだけやりたいのはやまやまだけども、
どこぞやで読んだネズミの実験の記事。
過食と少食のネズミを比べたら、
明らかに少食にした方が長命という結果が出たとかいう。



IMG_69141017.jpg


ということで、あと2~3粒だけやるからもう鳴くなや。



…といいつつ、人間の方は夜9時過ぎに
またがっつり腹いっぱい食ってしまった。


00610017.jpg


炊きたての雑穀飯にこのふりかけと
すりゴマを混ぜたオリジナルふりかけを
たっぷりふりかけるのが最近のブーム。
(Twitterにはしょっちゅう写真を掲載しとるよ)

おとといすりゴマ1kg注文したのが明日届く。
どんだけかけまくれるか楽しみ。



20060316231008.gif
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:5
いい季節 :: 2013/10/14(Mon)

三連休終わり。


IMG_6892.jpg


我が家の金木犀もピークを経て終わりに近づいてきた。

外の金木犀に比べると、木の幹も細く
葉の密度も少ないんだけど、花はしっかりと咲く。

来年また会いましょう。
あ、まだ咲いてるか。




0111014.jpg


カムイは変わりなく可愛い…、じゃなくて元気。

食いしん坊シーズンで朝の催促がやかましいけど、
食い気は健康な証拠だからよしとしよう。


また台風くるみたいやね。
金木犀、散ってしまうなぁ。




20060316231008.gif
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:4
:: 2013/10/09(Wed)

最近、夕飯を家で食べるようにしているのだが、
どうしても21時から22時くらいになってしまう。

しかも、炊きたてのごはん
(2日に一度炊くので1日はチン)がうまいもんで、
ついつい腹十分まで食うてしまう。

Twitterでは写真を載せているけども、
ごはんには相当な量のゴマをかけている。
(通常売られているゴマひと袋の半分くらい)

ただ、ゴマだけだと味気がないので、
俺のお気に入りのふりかけとブレンドして、
最高にうまいブレンドふりかけができあがるのだ。
(ふりかけ2:ゴマ8といったところ)

それに加えて最近のおかずは味噌汁が主流。
とりあえず茹でて味噌入れりゃいいだけだから。

しかし、俺はカボチャが好きだから、
いつもカボチャを味噌汁に入れるんだが、
スーパーで売ってるカボチャは1/4でもでかくて、
それに加えてキノコやオクラ(その日の特売品)を入れると、
すんげー具だくさんの味噌汁になってしまって、
夜22時に食うには多すぎる感じなんだけども、
頑張って食ってしまって満腹(今まさに)。

でもって、最近は湯船に入りたいのだが、
食った後すぐはダメなんで最低1時間は待機して、
でもって風呂では読書などするから
だいたい0時を回ってしまって結局寝不足となり、
自炊してヘルシーフードを食っているはずが、
不健康になってしまっているような気もする今日この頃なのだ。


そんな今日この頃はさておき、
こないだ放送していたビートたけしの番組内で、
脳レベルをチェックする設問があった。

次々に15個出てくる単語のうち、
何個覚えていられるかというもので、
8個だと30代、7個だと40代だったのだが、
俺は10個覚えていたので20代なのかな。
(20代の指標は出ていなかった)

俺は昔、記憶術というものをかじったことがあり、
物事を覚える際に何かに関連づけるといいとのことだった。

番組では、背広 テーブル ぶどう チューリップ
ソフトボール 三輪車 ひらめ 紫 たいこ…などの単語が出てきたのだが、

「背広」を着た俺が「テーブル」で「ぶどう」を食べながら、
「ソフトボール」の試合を見ていたら、
なんとハプニングでグラウンドに「三輪車」に乗ったガキが登場。
そしてピッチャーの頭にはなぜか「チューリップ」というバカげた姿。
観客席では、「紫色」の「たいこ」が打ち鳴らされ、
空にはなぜか「ひらめ」がゆらゆら

と、視覚に残りやすいイメージとして覚えるのがコツだった、


…ってすごくどうでもいいことを書いてしまったので、
そろそろ今朝撮ったカムイの写真を載せることにしよう。



IMG_68851008.jpg


今朝、Twitterに写真を載せたように
我が家の金木犀にもいよいよ蕾が顔をのぞかせ始めた。

我が家で金木犀が開花するのは今年で3年目かな。
すんげー楽しみです。

カムイも金木犀の開花を待ちわびているのか、
ベランダ越しにどっしり腰を据えている。



IMG_68881008.jpg


この後、洗濯物を取り込むために網戸を開けたら、
いつもは警戒して外には出ないカムイがいきなり外に出た。

これにはちと俺も焦った。
まぁ、我が家のベランダの柵は隙間とかがないので、
間からすり落ちてしまうなんてことはないのだが、
それでもいつもはビビリなカムイの咄嗟の行動だっただけに。




IMG_68891008.jpg


こうして外を見ている間に気になるものでもあったらしい。
それで我慢しきれずに自分がビビリなのも忘れて飛び出した。
飛び出した瞬間、すぐにベランダに落ちていたアボカドの枯葉に
駆け寄ってクンクンしてたからね。




IMG_68871008.jpg


今日は少し暑かったが、
今が一番いい季節なのを肌で感じているのだろう。



IMG_68861008.jpg


また冬に向けて、ゴージャスもこもこに変貌していくのだろうな。
それまた楽しみ。



20060316231008.gif

風呂に入りたいが、まだ腹がいっぱいすぎる。
そんな今はもう23:15。
今日は風呂入るのやめるか。
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:4
:: 2013/10/06(Sun)

香ってきましたね、金木犀。
ぷ~んと香ってきたら周りを見渡して、位置を確認。
あれ、意外と近くに咲いてたんだ…みたいな感じ。
またこうして40歳もこの香りをかげて嬉しいっすわ。


桜塚やっくん、数年前、エンタが毎週やっていた頃、
本当に主役というかトリというかすごい人気だった。
イラストも上手で毎週楽しましてもらってた。

その後、エンタの終焉、
さらに女性問題でイメージを著しく悪くしてしまって
テレビではなかなか姿を見かけないと思ったら、
地道ながらも着実にバンド活動をしていたみたい。

それが本当にね。。。お気の毒に。


人生、本当に何が起こるか分からない。
一日一日を大切に生きるしかないね。




IMG_68821006.jpg


今日は昼間はずっと外出してたけど、
夜はカムイが変わらず傍におりまする。



IMG_68831006.jpg


変わらなすぎて当たり前になっている光景だけども、
この瞬間にも感謝せねばならんのです。



IMG_68811006.jpg


ただ、会社が始まると、一日をなんとか終えることに必死で、
その日を感謝して過ごすという思いが薄れてしまうんだよね。
いかんね。



IMG_68801006.jpg



さてさて、今日は凱旋門賞。
歴史的瞬間に(テレビの前とはいえ)立ち会えるのか。
その前に風呂入って身を清めてこよ(笑)




20060316231008.gif

コメント返しができてなくてすいませんが、
しっかり読ませてもらってます。ありがとなん。
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:4
大食い番組 :: 2013/10/01(Tue)

この前、大食い選手権が放映された。
以前から公言しているように俺は大食いファン。

…なのだが、今回のオンエアを見て、
何だか自分の大食い熱がサーっと引いてきそうな予感。

昔、赤阪尊子が女王に君臨していた時が良かった。
なんだかほのぼのとしたムードがあって。
いまは体を酷使してまで食べてるって感じ。
大食いというより早食いだしね。

つい数年前まで番組で上位進出していた人の
大食い番組暴露(?)ブログを見てしまったから、
余計にそんな思いにさせられてんのかも。

その人曰く、大食い番組の上位常連の多くは摂食障害で、
過食したものを後で戻して楽になっているとかなんとか。

確かに40キロそこそこしかない女性が、
10キロ近い食べ物を胃に収めているという事実は
冷静に考えたら恐ろしい。というか有り得ない。

大食いを争うというよりは、いかに一時的に
胃の中に食物を蓄えられるかを競う競技。
蓄えたものは試合の後、一気にリバース。

確かに大食いの選手って、
そこそこ大食いの人はふくよかな人が多いんだけど、
それを超える大食いの人は激やせの人も多い。
今回の番組でもそうだった。

先のブログの女性は、
つい最近まで番組に出ていた印象があったのだけど、
調べてみたら2010年以後は出ていなくて、
その後は摂食障害で闘病していたらしい(今も)。
体重27キロだって…摂食障害って怖いな。



気を取り直して、朝のカムイ。


IMG_68791001.jpg


秋の爽やかな風を受けるいい位置確保してまんな



IMG_68781001.jpg


ザ・リラックス



IMG_68761001.jpg


実は今朝、寝坊してしまった。
カムイが起こしてくれたのだが、
しばらくうだうだしていて目覚ましを見たら、
すでに10時前。やっちまったって感じだったよ。

だけどまぁなんやかんや理由をつけて
遅刻ではないことにしたけどね。

TBSラジオの「大沢悠里の悠々ワイド」て番組内の
10:30からやっている毒蝮三太夫のコーナーが大好きで、
普段は仕事中だから聴けないけど、こういう時は聴けるから
ここぞとばかりに聴いてしまった。

毒蝮とはよくいったもんで、本当に毒を吐きまくるのだが、
愛のこもった毒なんだよね。「このばばぁ!」とか(笑)
録音できるもんなら録音して毎日でも聴きたいけど、
あれは生だから面白いってのもあるからな。



IMG_68771001.jpg


悠々ワイドつながりじゃないけど、
悠々自適とはまさにこのことやね。



20060316231008.gif

本日はうさぎのグレの命日であり、
レーさんの誕生日(9歳)でもある。
今年も夏を無事に過ごしてくれて元気なレーさん。
9歳程度は通過点やな
  1. 未分類
  2. | trackback:0
  3. | comment:7