今日は昭和記念公園でシャーレイポピーの鑑賞会。

この公園は犬を散歩させている方が多いね。ペットは家族の一員なんだなと感じるね。
自分の好きな犬種ベスト3は、柴犬、ゴールデンレトリーバー、コリーなんだけど、今日は柴犬(しかも好きな黒)に遭遇できた。そして、やっぱり柴犬いいよなぁと思う。
が、以前は好みの犬を見かけると、「俺も飼いてー」と思っていたのが、今はそんな気にはならない。
幼い頃から、“犬と暮らすことが夢”だった私にとって(ちっさい夢だな、おい)、いずれ犬と暮らしたいというぼんやりとした想いはあるけれど、カムイを失くしてひと月しか経っていない今は、まだ犬にせよ猫にせよ、新たな子を迎える未来は想像できない。
自分は一途なところがあって、プロレス界で愛したブルーザー・ブロディが亡くなったらプロレスへの興味を一切失い、テニス界で愛したモニカ・セレシュが引退したらテニスへの興味をだいぶ失い、歌謡界で愛した中森明菜が休業状態になっても代わりの歌手は受け入れられない、ハリウッドで愛したファラ・フォーセットが亡くなった後にはどんな女優も彼女にはかなわない…といった感じで、好きが高じてその唯一無二の存在がいなくなると、ポッカリ穴が空いたようになってしまって、その後が続かないのだ。
ペットロスは新たな子を迎えることで解消されるというが、自分にとってカムイは唯一無二、初めて共に暮らした猫だったので、果たして次の子を迎えたとしてどんな状況になるのか想像もできない。
「カムイならこうしてくれたのに…」といったように、ことあるごとにカムイと比較してしまいそうな自分がイメージできてしまってこわい。そうなったら自分だけでなく迎えた子も不幸だ。
だから、今は次の子を迎えるなど想像できないのだ。
さて、話題を変えて今日はこちらのパソコン画像のご紹介。インスタでは紹介したけど、インスタを見られない方もいるようなので。

壮大な地球とのコラボ。かの名曲『瑠璃色の地球』をイメージして作成してもらった作品のようだ。
パソコン画を作成するぞ~2上記リンクより当時の記事を拝見すると、作成していただいたのは、2010年のこと。カムイは5歳。若いなぁ。
実はこの絵を描いていただいて、わざわざ郵送で我が家に送っていただきながら、ずっとその絵をいただいた当時の状態のまま、戸棚の奥底に保管していたのだ(ごめんなさい)。
というのも、なんとなくカムイが生きている間に、肖像画のたぐいを飾るのは気が引けて、もしカムイが逝ってしまうようなことがあれば、その時はこの絵を飾らせてもらおうと思っていたからだ。
12年の時を経て開封させていただいたパソコンによる絵画は本当に素晴らしかった。

地球バージョンではなく、A4サイズのこちらもあって、こちらは寝室の骨壺の横に

背景がイエローでまるで黄金オーラをまとったようなこちらは玄関に、我が家の守り神として飾らせてもらった。
ずっと仕舞い込んだままで申し訳なかったけれど、今後は大切にさせてもらいます。
なんだかカムイがそこにいるようでホッとします。

絵は5歳当時のカムイの写真をモチーフにしたものだけど、17歳のカムイもそんなに変わらないよね。
美魔女、いや、美魔男?選手権があれば上位入線間違いなしだったわ(笑)

この2枚の写真は亡くなる3週間ほど前のものなんだ。
絵を描いてもらった5歳当時(いやその前)からずっとずっと飼い主の方をこうして見守ってくれていた。
下の写真は、飼い主が横顔も撮影したいからと、左上に何か気の引くものをちらつかせてそちらを見させているけれど(笑)
この時はまさか3週間後に…なんて思いもかけていなかったよなぁ…
またちょっとしんみりしてきちゃったので、今宵はこの辺にて。
人気ブログランキング
スポンサーサイト
- 猫
-
| trackback:0
-
| comment:15
ペット保険を解約した。

亡くなってから2週間後に連絡したが、亡くなった日以後の契約金は日割で戻してくれるそうだ。『ペッツベスト少額短期保険株式会社』、良心的な会社だね。
保険には入っていたがお守りのようなもので、カムイを病院に連れて行くつもりはなかった。特に15歳を超えたあたりからは尚更のこと。
もともと自分自身が薬を一切飲まない人間なので、カムイにも不自然なものを入れたり、身体を切ったりしたくないという思いがあったから。
通院や投薬によって病気の症状を楽にしたり、命を長らえさせることはできるのかもしれない。愛する我が子のために手を尽くすのは当然のこと。ただ、そうまでしても、病院通いで苦しい思いをさせてしまった末に逆に短命に終わらせてしまったというケースもあるようだ。

自分はカムイの終生において『ストレスを与えないこと』を第一のモットーとしてきたので、環境の変化に弱いカムイを車に乗せて別の場所に連れていくということは避けたかったし、死を迎えるなら我が家でと思っていた。古き良き時代のお爺ちゃんお婆ちゃんの亡くなり方だ。その代わりに普段から、食・水・生活環境には細心の注意を払ってはいた。
ただ、そうはいっても、病院通いをさせている飼い主さんを批判しているわけではない。若い時分に病にかかり、やむを得ずそうせざるを得ない猫たちもたくさんいるだろう。それに自分だって、カムイが何日も苦しむような状況に陥ればどうしていたか。病院に行くしかなかっただろう。そして、場合によっては長らく闘病という可能性もあったろう。
そんな飼い主の想いを知ってか知らずか、カムイは亡くなる前日の朝は普段通りの様子で椅子に腰かけ、私も普段通りの「いってきます」を投げかけ、それはいつもの一時的なお別れのつもりだった。いつものように普段通りの夜の再開が待っていると思っていた。
ところが…
自分が晩に帰宅したら様子がおかしくなっていた。
そして翌朝にはあっけなく逝ってしまった。病院に行くなどという暇もなければ考えにも至らない早さだった。
当初は「あまりにも急な…」という悲しさがあったが、今になってみると、カムイの潔いまでの生き様は何ともあっぱれだったようにも思う。
頑固な飼い主をあれこれ逡巡させることもなく、幾日も心配させて心労を抱えさせることもなく、飼い主と共に過ごせる休日に逝った。
死に別れるのは悲しくて辛い。
だけども、それは誰にでも訪れる試練だとしたら、その中では恵まれた別れだったのかも…と今になって思う。
本当に賢く飼い主思いのカムイであった。

カムイはアイヌ語で「神」を意味する。名は体を表す、まさにそれだったな。
改めてありがとう、カムイ。
人気ブログランキング
- 猫
-
| trackback:0
-
| comment:3
カムイが逝ってしまった後、自分でも驚くくらいの冷静さでペット葬儀屋を探した。
その時は時間の経った今よりもむしろ冷静で、カムイの亡骸をずっとそばに置いておきたいとか離れたくないといった思いはなく、できるだけ早く見送ってあげたいとの思いの方が強かったのだ。
いくつかの葬儀屋の口コミをくまなくチェックして、もっとも真摯に対応してくれそうなところに電話を入れると、当日には迎えにきてくれるという。
当初は自分がお寺にカムイの亡骸を運び、そこで手続きをしてもらうのかと思っていたが、最近では担当者が自宅を訪れ、家の近所に置いた車中にて火葬してくれるシステムがあるというのでそうすることにした。
その後の選択肢もいくつかあったが、自分は自らカムイのお骨を拾い上げ、自らの手で骨壺に収めることのできる形を選んだ。
担当者が車中で骨を骨壺に入れてから、その壺を持ってきてくれる形もあったが、私は長年連れ添った相棒として、骨になったカムイも見なければと覚悟したのだ。
その時の様子や思ったことについてはまた後ほどに譲るとして、火葬の際に不思議なことが起きた。
私は長らくiPhoneユーザーだが、それまで一度もそのような経験をしたことがなかったというのに、突如画面が勝手に写真の『For You』という画面に切り替わり、過去のカムイの写真のスライドショーのようなものが流れ始めたのだ。まさにカムイの亡骸を担当者に手渡し、15分ほど経った頃だったように思う。
「えっ何これ?えっ」と初めは戸惑ったが、過去に撮影した懐かしい写真の数々が流れてきて、不可思議だけども温かい気持ちになり、カムイが最後に挨拶に来てくれんだ!と思った。
過去のカムイの写真(思ったほど残っていなかったが…)を整理していて気に入った写真の一枚YouTubeなどでスピリチュアルな動画もたまに見るくらいでそんな思想も嫌いじゃないが、霊的なものがあるかは、霊感のない自分にはさっぱり分からない。
でも、自分がカムイを想っていれば、それだけでカムイはそばにいるってことになるよなとそんな風に思う。
人気ブログランキング
- 猫
-
| trackback:0
-
| comment:4
自分は人生が辛い時、もっと辛い境遇にいる人を思って自分を慰める癖がある。
上を見ないで下を見てどうすんの?という気もするが、悲劇のヒロインぶってる自分を戒めるにはいい方法だ。
カムイが逝って2週間。確かにふとした時に寂しさに押しつぶされそうになることもあるが、カムイと過ごせた17年間を振り返ると、これほど幸せだったこともないとも思うのだ。
カムイが逝ってすぐのこと、とある美術館を訪れた。

『原爆の図』という凄惨な様子をリアルにあらわした屏風絵を見ることができる。

原爆後の戦火で逃げ惑う人々の様子
あまりにも凄惨で目を背けたくなるほどだが、こうした現実が過去にはあったのだ。
いまも世界では戦争が起きていて、なぜ争いがなくならないのだろうと不思議に思うが、幸い日本の現状は平和。まずこれに感謝しなければ。
戦火のさなかで母の胸の中で綺麗な姿のまま息絶えた赤子の様子を記した絵もあった。こんな生き別れ方は辛すぎる。
こちらは、現在実家で父親が世話しているピータという文鳥。

実家を訪れてこの文鳥と触れ合うと、かつて飼っていた「クロ」という文鳥を思い出す。
我が家では歴代でも何匹かの文鳥を迎えているが、このクロほど人懐こかった文鳥は後にも先にもいない。
クロとなら、肩に乗せたまま、そのまま外に出たとしても逃げずに付き従うと思えるほどに従順だった。
そんな家族に溺愛されていたクロに、とある朝、悲劇が起きた。
いつも通り、クロのお世話のために籠の前にいってみると、中にいたのはクロではなく、腹を膨らませて籠から出られなくなってしまったアオダイショウ…
この時の地獄絵図は、あれから20年以上が経った今もトラウマとなって脳裏にこびりついている。
カムイの最期は、「ありがとう」を伝えられたが、クロには「ごめんなさい」の言葉しか送ることができなかった。

これらの辛い過去と比べたとて、カムイとの別れの寂しさが軽減されるものでもないが、それでもカムイとの過去を振り返れば、「幸せだったなぁ、ありがたかったなぁ」と温かい気持ちになれるのだ。
桜が終わってハナミズキの咲く頃になれば、毎年カムイのことを思い出すだろうが、年月と共にそうした楽しかった思い、そんな人生を過ごさせてくれた感謝の念が強くなるだろう。
感謝と言えば…

ブログが縁でお付き合いのあった方からお花のアレンジメントをいただいた。
紫を主体にした花々でアレンジされていて、箱を開けた瞬間にカムイの高貴なイメージにピッタリだと思った。
お付き合いがあったといっても、会ったことはない。
ブログを始めた頃に、大勢の方がブログを訪問してくれて、感謝の気持ちでカムイの生写真プレゼント的な企画をおこなったが、その時だけのご縁(もちろんその後もコメントのやり取りなんかはあったが、ブログの更新自体が少なくなっていたので、そうした方々とのご縁も薄いものになっていた)。
その企画自体10年以上前の話だし、いくらブログでカムイのことを好いてくれていたとはいえ、わざわざお花を送ってくれるなんて本当にありがたい。
うちの住所の確認やら発送にだってそれだけ労力は掛かるだろうし、ふと何か送ってあげたいなと思っても、自分だったら思うだけで済ませてしまいそう。よその子(しかも会ったり触れたりしたこともない子)のために、それを実行できるのは本当にすごいと思ってしまった。
花と共に飾った写真は、当時自分がプレゼントしたうちの1枚。その当時の写真が何枚か引き出しの中に残っていたんだよね。
ブルーを背景にぬくぬくとした感じで眠るカムイが、このアレンジメントともよく似合ってる。
お骨だけだと寂しく映ったけど、これを隣に置いたことで何だかほんわかとした気持ちになれた。
カムイもきっと喜んでいるね。改めまして、ありがとうございました。
人気ブログランキング
- 猫
-
| trackback:0
-
| comment:8
先週、カムイが逝ってしまった。
亡くなった直後は意外にも現実を受け止めることができていた。
でもそれは突然すぎて、まだ実感が湧いていなかったからかもしれない。
亡くなる間際は苦しそうだったので、これ以上苦しい思いをしてほしくないとの思いから、逝ってしまったにも関わらず、心のどこかでホッとしてしまった部分もあったのかもしれない。
逝ったのは週末だった。
葬儀だったり他にもすべきことがあったので気を紛らわすことはできたが、寂しさは日常が戻ってから襲ってくる。
特に帰宅して玄関を開けた時。
17年近くもの間、必ずといっていいほどタタキに待機していたカムイの姿がないのはいたたまれない。
それでも今も「ただいま、カムイ」と声を掛ける。
熟睡していて出迎えに出遅れた時でも、そう声を掛ければ寝ぼけまなこのままでも出迎えてくれたあの姿、脳内にはイメージできるのにその現実はない。
椅子に座れば必ず膝の上に乗ってきたカムイ。
いまも座ればカムイの魂が乗ってきてくれるのだろうかと思いつつ、あの重みや温もりを感じられないと虚しくなるので椅子に座ることもはばかられてしまう。
カムイのお気に入りだった椅子。

この写真はカムイがなくなるほぼ24時間前の撮影。生前最後の写真…
この日の夜、体調に変調をきたし、そのまま逝ってしまうなんて誰が想像できただろうか。
最近は朝出かける時に「今夜も元気に会おうな」と頭を撫でて出かけるのがルーティンになっていたけれど、この日は声は掛けたものの、頭を撫でたかの記憶は定かでない…
いまは寂しさと悲しさしかない。でもその想いよりも感謝の気持ちの方が強い。
最期の時はずっと「ありがとう、ありがとう」と連呼した。
17年間の想いはとても一言では言い表せないけど、それでもいま言えることは『ありがとう』しかない。

亡くなる4日前の写真。老猫とは思えないほど可愛く撮れた。
最後まで気品と可愛さを失わなかったカムイ。
カムイを愛してくれた皆様ありがとうございました。
人気ブログランキング
- 猫
-
| trackback:0
-
| comment:15
次のページ